3年ぶりに黄スゲ~(まだ早かった・・・)
雄国山 2016/06/19 ルート
郡山から電車で猪苗代へ~
天気はまあまあ
本当はきのう来たかったんだけど・・・
バスで五色沼入口~
で乗り換えて、雄国沼登山道入口へ~
まちがい探し
まちがいはいくつあるでしょう?
雄国沼へ登る~
けっこう人が多い・・・
ぶなっしー
雄国沼休憩舎を通過~
沼へ
見えてきた~
でも、前回ほど黄色くないなぁ・・・
ちょっと早かったようだ・・・
それでも来てみると
やっぱいいな~
ツツジの赤がいい感じ~
アップで
爽やか~
うしろの山は
猫魔ヶ岳
あちらは
あとで登る雄国山
金沢峠へ登る~
ちかくの丘に登ってみる
猫魔のうしろに
磐梯山が見えた
休憩舎へもどる
遊歩道をズーム
来週あたりがピークでしょうか
白いお花
雄国山へ登る~
雄国沼が見える
雄国山山頂~
あつい・・・
桧原湖がちょこっと見えた
飯豊はぜんぜん・・・残念
ラビスパ裏磐梯へ下る~
磐梯山と猫魔ヶ岳
が見えた
下る~
雄国パノラマ探勝路という名前なので眺めがいいかと思ってたら、ぜんぜん展望なし・・・
ひたすら下る~
う~ん
やっぱ食べる勇気が出ない・・・
ラビスパ裏磐梯で温泉~あ゙ぁ゙~
会津山塩ラーメン
うまい
バスで五色沼を経由して猪苗代駅へ
電車で帰る
焼けたかどうだか、登って見よう
秋田焼山 2016/06/12 ルート
玉川温泉から焼山へ、出発~
昨日よりどんより
まぁ、しょうがない・・・
ブナの中を登る~
ブナの中を登る~
ブナの中を登る~
えんえんブナだな・・・
たまには
違うものを・・・
名残峠が見えた~
アカモノ
急坂を登る~
登りきって、ちょっと歩けば、
焼山山頂~
展望もなく、微妙な山頂・・・
下る~
イソツツジの咲く丘
名残峠より
森吉山と玉川温泉がちょこっと見える
そして、
火山ならではの
ミルキーな火口湖~
イワカガミがいっぱい
火山であることに留意!
鬼ヶ城を行く~
毛せん峠方面
ちょっと、ベコ谷地コースへ寄り道
荒涼としてますねぇ
戻って、
毛せん峠へ~
ふりかえって
山頂ほうめんの眺め
毛せん峠を通過~
キスミレちゃん
ウスバスミレちゃん
あがががが
道ばたに
ミズバショウでショー
八幡平と
御所掛温泉が見えた~
下る~下る~
したへ~したへ~
御所掛温泉に到着~
水をくんで、大沼へ行ってみる。
途中、橋が無くなっていたので、車道へ迂回・・・
タニウツギ茂る
なんか、うっとうしい・・・
あ~ここいい感じ~
深呼吸・・・
大沼が見えた~
わくわくオレンジ
レンゲツツジが満開だ~
ワタスゲも心地よく
ミツガシワは枯れかけ・・・
大沼をぐるっと一周~
(お手からワンだ!)
ハクサンチドリ
大沼温泉で、温あ゙ぁ゙~~
おんりーワン~だあ゙ぁ゙~
きりたんぽ鍋定食
ひかえめな量だけど、瓶ビール飲んだのでちょうどいい
バスで八幡平頂上へ~
さらにバスで、
盛岡駅へ~
このバスは、樹海コースを走るバスだった~
初めてのルートにわくわくしながら爆睡・・・
酒のつまみゲット~
よだれを垂らしながら爆睡!
盛岡駅に到着~
タケノコは焼けたかな~まだ焼けない!
ちょこっと飲んで、
帰る
ひさしぶりまんたい
八幡平 2016/06/11 ルート
梅雨のまえに遠出するまんたい~
盛岡駅に到着~
チャグチャグうまっこ
バスで2時間、八幡平へ~
八幡平頂上(バス停)に到着~
とりあえず
岩手山の眺め
アオモリトドマツがぼろぼろ・・・
でも生きててよかった!(生きてるのかな・・・?)
(右に焼山と森吉山)
とりあえず山頂に行こうっと
めがね沼
けっこう溶けてます
ミネザクラ
八幡平山頂~
さ~て、下るぞ~!
蒸の湯のほうへ下る~
あまり面白いものは無かったんですが、、、
ヒナザクラ
田代沼
ミズバショウ
シラネアオイ
ツマトリソウ&雑草
大深温泉を通過~
ユキザサ
ぱちぱち
後生掛温泉に到着~
こっから焼山をこえて玉川温泉に下ろうかとも思ってたけど、やっぱり時間を気にしながら歩くのはいやだな~と思い、後生掛温泉のまわりを散策することにする。
このあたりは火山活動が活発で、泥の下から噴気が出ている泥火山があちこちにあります。
大湯沼
イソツツジとイワカガミがたくさん咲いてます。
八幡平が見えた~
右のとがってるのは、もっこ岳かな?
泥がボコボコ
ボコボコボコボコ・・・
後生掛温泉で温泉~あ゙ぁ゙~
湯治もできるようになっており、泥湯や蒸し風呂などいろいろ楽しめる~
バスで玉川温泉へ~
(バスは1日に2本しか走ってません。。。)
玉川温泉に到着~
ちかくを散策~
いたるとこから噴気がシューシュー
すぐ近くで岩盤浴ができます
宿にもどって、温泉へ~
玉川温泉は、日本一の強酸性温泉です。
この強酸で悪いところを退治するんだ~
ざば~ん!
くま公「あ゙ぁ゙~ぁ~ ぐふっ、、ぐわぁぁぁ~!
」
くま公は退治され始めた・・・(おいおい)
夕食は給食っぽかったけど、おいしかった。
けっこう人が多くて、人気があるんだな~
SoftBankが圏外なのが残念・・・
あとは酒を飲むしか、することがないな~
てことで、酒を飲む~
P.S.
翌日になってWiFiがつながりました・・・
ひとことで言えば、「那須」
那須岳(南月山、黒尾谷岳) 2016/06/04 ルート
ぼくを乗せて走るのは、「バス」~
終点のロープウェイで下車して、いつもどおり、「登山」
きょうの天気
「晴れ」
まわりの様子を簡単に言うと、
「草ぼーぼー」
なだそーそー
「草ぼーぼー」
似てないか、残念。(何が)
※今回のレポは、文章が非常にウザいことを先にお詫びします。
峰の茶屋避難小屋を朝日ほうめんへ~
本日は弱風なり
あれは何?
「ちゃうっす」「茶臼っす!」
わたしは誰?
「ヒメっす」
じつは、本日の目的地である黒尾谷岳とは進んでる方向が、「真逆」
正面の熊見曽根から左へ、ルート修正しま~す。
「左へ曲がります。ご注意ください」
隠居倉を通過~
三斗小屋温泉を茶臼ほうめんへ~
ベニサラサドウダン
簡単に言うと、「木」
登る~
簡単に言うと、「山」
牛ヶ首から南月山へ~
あれは何?
もちろん「山!」
南月山に到着~
さて、やっと本日の目的地である黒尾谷岳へ、
「下山開始!」
南月山からちょっと下ったところには、
ヒトのフンがたくさんあった。。。
「脱糞場」を下る~
なんか予感はしてたんですが、
みっけ~
シロヤシオのむこうに
「山!」
雑草も少なく
歩きやすくていい感じ~
ときどき、「花」
登る~
黒尾谷岳山頂に到着~
いまの気持ちをあえて表現するなら、「微妙~」
別荘地へと下る~
ヤマツツジ「色いろ」
えんえんと下る~
正直な気持ちをひとことで言うと、「飽きる」
別荘地に出て、車道をくねくね下る~
サルがうろうろ
車に気をつけて!
車道を歩いて一軒茶屋バス停へ。「長い」「ぷっぷ~」
お菓子の城で下車して、
源泉 那須山で温泉につかあ゙ぁ゙~
あ~さっぱりした~
そして、今の頭の中をひとことで言うと、「ビール!」
車道を渡ってビール園へ。
(車に気をつけて!)
ビールうま~~~
もう一回言うと、「ビールうま~~~」
8杯飲みました。
バスで帰る
きょうの一日をひとことでまとめると、「いろいろあった」
最近のコメント