町田 恩田川
恩田川沿いには桜が植わっているっ!
町田 恩田川 2011/04/09 ルート
高瀬橋より
今年も咲いてる~
おのえやなぎ
天気はイマイチ
弁天橋より
ここがいちばん綺麗な気がする
ちょっと晴れ間がでてきた
西山橋より
まだまだつづく桜並木
人がまばらで散歩にいい
成瀬中央橋より
総合体育館ちかく
吹上橋より
この辺もいい
桜並木の起点の都橋から恩田川を離脱。
ほうきももも咲いてるももも
恩田川沿いには桜が植わっているっ!
町田 恩田川 2011/04/09 ルート
高瀬橋より
今年も咲いてる~
おのえやなぎ
天気はイマイチ
弁天橋より
ここがいちばん綺麗な気がする
ちょっと晴れ間がでてきた
西山橋より
まだまだつづく桜並木
人がまばらで散歩にいい
成瀬中央橋より
総合体育館ちかく
吹上橋より
この辺もいい
桜並木の起点の都橋から恩田川を離脱。
ほうきももも咲いてるももも
三浦半島の最高峰、大楠山へ。クスッ。
電車で衣笠駅。まずは衣笠山公園へ寄り道。
衣笠山公園
まだ桜は咲き始めだなぁ
ちょっと離れた展望台より
あれが大楠山かな?
いったん下る。
すずらんずいせん
大善寺
裏の衣笠城址
大楠山へ。
スミレが多い
シャガ
ムラサキケマン
一輪草
(一輪の二輪草~)
大楠山山頂に到着~
クスッ
三浦南方
ひが~しぃ~
猿島~
に~しぃ~
江ノ島~
菜の花を見に行く。
桜
菜の花
くしゃみが・・・
芦名口コースから下りる。
車が来ると砂ぼこりが。。。
ムスカリ
つるにちにちそう
三つ編み水仙
佐島へ回りこむ。
さいきんのくま公は深刻な海不足で。(なんだそりゃ)
天神島より
津波が来ませんように・・・
ハマダイコン
荒崎方面
北上。
立石公園
長者ヶ崎の手前
葉山町にはタヌキが?
長者ヶ崎の根元より
北方面
葉山御用邸の裏
芝
長者ヶ崎が見える
森戸神社
森戸の夕照
どこが?
森戸海岸
近くのバス停から逗子駅へ。
風邪ぎみでだるい。。。(あれ?きのうと同じだ・・・)
このだるさはもしかすると花粉症のせいなのかも。
橋本駅からバスでちょろっとカタクリを見に行く。
城山かたくりの里 2011/03/27 場所
雪割草っていろんなのがあるなぁ
小さくてピントが合いにくい・・・
ショウジョウバカマ
ミツマタ
菊咲イチゲ
ふにゃふにゃ
カズマイチゲ
遠い・・・
こんどこそ
福寿草、かな?
カタクリ~
まだ2~3割ほどしか開花してないらしい
(キバナはまだぜんぜん)
後ろに反り返った花びら
花言葉は初恋
初恋の味といえばカルピス?
桜玄海ツツジ
コシノコバイモ草
豊後梅
アセビ
コヒガンザクラ
あ、メジロ
きぶし
ぶらんぶら~ん
ラッパズイセン
ネコノメ草
ぐるっとまわってニャーーー!
50%のパワーで鎌倉へ。。。
(花の名前はネットで調べたので間違ってるかもしれません。。。)
北鎌倉駅から、
まずは円覚寺
桜
きれいな花びら
山門
仏殿
はなにら
レンテンローズ
びじゃふらか
ぶっしゅかんの木
梅
コブシ
しだれ梅
ミツバツツジ
ミツマタ
とさみずき
石仏群
アセビ群
福寿草?
木彫りのお地蔵さんと千手観音さん
うぐいすかぐら
水仙がしばってある
じんちょうげ
ショカツサイ
弁天堂
花もも
続きまして、
東慶寺の梅並木
ぼけ
東慶寺
小さい大仏さん
梅が多い
さらに浄智寺へ。
参道
レンタサイクルが2台
オトメザクラ
雲華殿
ロウバイ
やぐら群
なぜかタヌキが・・・
布袋さん
トモダチ
裏のハイキングコースから源氏山へ。
葛原岡神社
ねこさん接近中!
バリバリバリバリ・・・
化粧坂切通しから下る。
浄光明寺
節電のため拝観中止らしい
鶴岡八幡宮
また来ちゃった
大イチョウ定点観測
出てきた出てきた
いつもより人が少ない
ミモザを見に来迎寺に行くが、、、
こっちの来迎寺じゃなかった。。。
あうあうあ~
ミモザがあるのは材木座の来迎寺らしい。
帰り道
ぐうぜんミモザ発見
妙隆寺
子供が元気に遊んどる
蛭子神社
おんめさま
大功寺
ひゅうがみずき
まんさく
寒緋桜
ヒマラヤユキノシタ
車止め
ついでに本覚寺
50%の横須賀線で帰る。
地震も気になるところだけど、電車が動いてるようなので吉野梅郷に行ってみる。
吉野梅郷 2011/03/13 ルート
電車で二俣尾駅、歩いて吉野梅郷へ。
奥多摩橋をわたる
高い
たか~い
急な階段を登って愛宕神社へ。
愛宕神社
眺めがいい
パンダとコアラ・・・
即清寺の仁王門横へ入り込む。
慈悲菩薩
気に入った!
おっぱいタッチ
背中も綺麗
即清寺本殿
お地蔵さん
足元の子供たちが法衣に顔をうずめてるのが可愛い
紙パックはお供えか、ゴミか?
ロウバイ
干支のウサギなど
即清寺でした
さらに吉野梅郷へ。
梅が増えてきた
まだあまり咲いてない
天澤院
お小僧さん
サシ席
セツブンソウが咲いてる
うめぇ
梅の公園方面
雷電山~三方山(たぶん)
梅の公園へ。
起伏が多くいい眺め
梅はまだ6~7部咲きかな
緑が好き
梅の公園のまわりも梅林多し
にゃんこさん登場
頭が高~い
よしよし
宮ノ平駅へ歩く。
明白院
和田乃神社
宮ノ平駅に到着。
地震被災地にも早く平和が訪れてほしいものです
くま公が~、天子ヶ岳で~、天使に~、出会った~。。。
天子ヶ岳、長者ヶ岳 2011/03/06 ルート
まずは滝を見に行く
今日も晴れ~
音止の滝
無骨な感じ?
遠くから白糸の滝
う~ん普通かな~と思いきや、
けっこういぃ~
まだ右にも続いてます
水も綺麗
虹も綺麗
さて、天子ヶ岳へ。
天子ヶ岳と長者
ヶ岳
1つの山に見えますが
天使の羽のランドセルをしょって登ります。(うそ)
えんえん登る~
桜並木
咲いてないけど
だんだん急勾配になるが、ひたすら登る~
尾根に出てゆるやかになった
きれいなブナ林
天子ヶ岳山頂に到着~
ちょろっと下って富士見台
どーん
富士さんの頭に天使の輪が!(テンシ違いだ~)
疲れ果てたぼくをむかえに来たのかい?
そしてやがて賛美歌が聞こえはじめ、くま公の体は天に昇っていったのでした。(うそ)
長者ヶ岳へ登っていったのでした。
長者ヶ岳に到着
パラグライダーがけっこう飛んでる
南アルプス方面
田貫湖へと下る。
あ~狭い
分岐より
田貫湖が見える
うっすらと駿河湾が見える
田貫湖の休暇村へと下る。
休暇村近くの展望台より
さかさ富士富さかさ
あっ富士さんから天使の羽が生えてるぅ~
やっぱり天使だったんだ・・・
それにしても田貫湖はいいとこだな~
遊歩道もきれいだし
小田貫湿原を通って猪の頭へ
陣馬の滝に寄り道
いろんな所から水が出てる
それにしても猪之頭らへんは水が綺麗
猪の頭入口バス停に行くつもりが、道を間違えて朝霧高原バス停へと行ってしまう。やけに遠いと思った。。。
朝霧高原バス停より富士さん
バスで新富士駅へ。
新富士駅前
きょうはいい天気
帰宅。
富士さんを時計回りに巻いて精進湖へ。
松田と小田原の途中
みえてるよ~
三島ちかく
あ~雲が・・・
新富士駅ちかく
あ~あ~
新富士駅前
ちょっと晴れてきた?
富士宮への途中
雲とれてきた~
まかいの牧場ちかく
さらば~雲よ~♪
やっと精進湖の赤池バス停に到着~
三方分山、パノラマ台 2011/03/05 ルート
精進湖ぞいの車道を行く
すき間から富士さん
手前がもっこり
三方分山が見えてきた
あのへんから登ります(どこだよ)
精進の大杉
谷沿いに登る。
阿難坂峠
信号が青になったら左折します(うそ)
尾根をハァハァいいながら登る。ひさしぶりだしぃ~
三方分山に到着~
富士さん側がひらけてる
手前に精進湖
子抱き富士~
富士さん妊娠中(産まれてないんかい)
三方の別の方向、パノラマ台へと尾根を進む。
精進峠の道標
これが有名なハノフマロですか~
それにしてもずーっと直されないところをみると、本当は「ハノフマロ」が正しくて、落書きされて「パノラマ台」になってたんじゃないですかねぇ。(そんな訳ない)
ちょっと行くと精進湖の全貌が見える
根子峠を小走りで通過~
パノラマ台のパノラマだ~い
ズーーー
ム
右手に本栖湖
本栖湖へと下る。
烏帽子岳を通過~
車道へ出て、本栖湖畔へ。
本栖湖の水キレイ
溶岩石をつたって湖岸を移動
あ~トゲトゲ植物がじゃまだ~
本栖入口バス停からバスで移動。
時間があまったので、まかいの牧場に行ってみる。
この看板が気になってたんだよね~
仔羊ぞくぞく誕生!
とりあえずトゲトゲ植物にやられた傷をソフトクリームで癒す
まかいの牧場に700円で入園。1ヶ月間フリーパスだって。
仔羊かわい~
うさぎ~
モルモット~
放牧場より~
大沢崩れがよく見える
風の湯で温泉?に入る。湯上りバナジウム水が飲める。
民宿に泊まる。
最近のコメント