2011-05-08

大菩薩(嶺)

大菩薩から南側の尾根を歩いてみる。

大菩薩(嶺) 2011/05/08 ルート

電車で甲斐大和駅、バスで上日川峠。
とりあえず福ちゃん荘まで行って、唐松尾根を雷岩へと登る。3度目なのでさらっと・・・
20110508_01
雷岩の手前
富士さんの頭が見えた瞬間をハイパースローカメラで。(うそ)
きょうはほとんど頭が隠れてござったゆえ。。。
20110508_02 20110508_03 雷岩からの眺め
きょうは南アルプスが見えないなぁ
また黄砂かな?
大菩薩峠へと向かう。(きょうも山頂には行きません。。。)
20110508_04
賽の河原を過ぎて
振り返る
いいね
20110508_05
大菩薩峠を上から
きょうは直進してうしろの熊沢山を越えるぞ~
(テンション上がってきた)
20110508_06
とりあえず大菩薩峠
通過~
20110508_07
じめじめ地帯
通過~
20110508_08
この名もなき花がけっこう咲いてる
(名前が分からないだけ。。。)
20110508_09 20110508_10
石丸峠~小金沢山
そして富士さん(どこ)
石丸峠を通過~
いしまる~いしまる~note (なんの歌かは秘密です・・・)
20110508_11
石丸峠を過ぎたピークから
熊沢山と大菩薩嶺
20110508_12
大菩薩湖
あ~ありがたや
20110508_13
小金沢山に到着~
東のほうの眺め
20110508_14
富士さん
引きこもり中・・・
さらに南下~笹サササ~
20110508_15
またまた咲いてる~
というか、この花しか咲いてない・・・
コシジオウレンかな?
20110508_16
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらずりやま)
に到着~
20110508_17
こっからの富士さんは
なかなかいい
(雲がなければ・・・)
さらに南下~ガサ笹サササ~
20110508_18
川胡桃沢ノ頭
正面に富士さん
さらに南下~
20110508_19
黒岳山頂
展望は真上のみ(おいおい)
さらに南下~
20110508_20
あ~いい感じ
20110508_21
これって、爪ではいだの?
20110508_22 20110508_23 お~っと
とつぜん視界がひらけた~
白谷丸、ここはいい
ザレを下る。
20110508_24
ミツバツチグリ
やっと違う花が・・・
20110508_25
フデリンドウ
20110508_26
ガッサワサ笹サササ~
背より高いサササ~
湯ノ沢峠に到着~
この先にはお花畑があるそうだが、疲れたのでやまと天目山温泉へと沢沿いを下る。
20110508_27

林道に出てさらに下る。
20110508_28
ヒトリシズカがみんなでワイワイやってるよ
たまにはイイね
20110508_29
八大龍王神社?
20110508_30
金のシャチホコが乗ってる・・・
20110508_31
なんか
ずーっと犬に吠えられてる。。。
また下る。
20110508_32

やまと天目山温泉に到着~
高アルカリ温泉でぬるぬるぁあ゙ぁ゙~spaspa
生ビールあ゙ぁ゙~山野菜の天ぷら~生ビールあ゙ぁ゙~
あ゙ぁ゙~
あ、え~と、
バスもちょくちょく出てるようだけど、ぶらぶら歩いて駅へ向かう。
20110508_33

すずらんちゃん
20110508_34
景徳院に立ち寄る
山門
20110508_35
景徳院
20110508_36
チゴユリ
20110508_37
パンみたい・・・
中を見たい・・・
20110508_38
首洗い池
武田勝頼公父子の首を洗った所らしい
20110508_39
甲斐大和駅前の
武田勝頼公像
甲斐大和駅から電車で帰る。

2011-05-06

檜岳

丹沢周辺の静かなルート、檜岳(ひのきだっか)を行く。

檜岳 2011/05/06 ルート

電車で新松田、バスで寄(やどりき)。
20110506_01
川に沿って車道を北上
すごい曇ってる・・・
20110506_02
マルバウツギ
やどりき水源林を通過~
いろんな散策路が整備されてるようだ。
20110506_03
ヤマルリソウ
20110506_04
さ~て
出没しに行くか
20110506_05
沢沿いに登っていく
ちょっと晴れ間が出てきた?
分岐を雨山峠へ。
20110506_06
トラバース道
新緑が綺麗
20110506_09
トウゴクミツバツツジ
20110506_41
キケマン
20110506_07

20110506_10
マムシグサ
また沢に出る。
20110506_11
アセビ
20110506_12
雨山峠へ
あ~ここ、いい
20110506_13
雨山峠に到着
ミツバツチグリ?
雨山へ登る。
20110506_14
いい感じになってきたぶな~
20110506_15
ちっちゃ
20110506_16
さらにちっちゃ
20110506_17
ぴかー
20110506_18
咲いてないから
なんだかわからん。。。
20110506_19
雨山山頂に到着~
雨は降ってないけど雲が・・・
20110506_20
今までスルーしてましたが、
いたる所にタチツボスミレ
20110506_21
檜岳へ
山ってかんじ(^^)
20110506_22
サクラ
あちこちで咲いてる
20110506_23
檜岳山頂~
20110506_24
あれは檜洞丸かな?
20110506_25
うさぎの耳みたいな花びら
20110506_26 20110506_27
伊勢沢ノ頭へ
20110506_28
伊勢沢ノ頭に到着
20110506_29

20110506_30

20110506_31
秦野峠へは急な下り坂~
右に見えるシダンゴ山へ向かう
20110506_32
両側が鉄条網のフェンスだ~
せまい・・・
ここでクマさんに出会ったら逃げられんぞ・・・
20110506_33
林道に出た
ダルマ沢ノ頭を巻いてシダンゴ山へ。
20110506_34
あれは鍋割山かな?
20110506_35
シダンゴ山山頂付近
なんでこんなにアセビが・・・
20110506_36
シダンゴ山山頂
眺めがいいけど天気が・・・
宮地山を巻いて下る。
20110506_37
新緑が綺麗
集落へ下りる。
20110506_38
よそ者かにゃ?
そうです
20110506_39
よそ者かにゃ?
そのとおりです
20110506_40
ひとんちの藤は綺麗だなぁ
田代向のバス停から新松田駅へ。

それにしても、雨山峠から先に人が1人もいなかった。。。
ユーシンはいつ開通するのかしらん?

2011-05-05

観音崎~久里浜

原発の影響でゴジラが暴れているらしい。。。

観音崎~久里浜 2011/05/05 ルート

電車で浦賀、バスで観音崎。
まずは観音崎公園をウロウロ。
20110505_01 20110505_02
観音崎
曇ってる・・・
foot
20110505_03
観音崎灯台
20110505_04
うっすら房総
foot
20110505_05
海の見晴台入り口
いつ来てもブキミだ・・・
20110505_06
砲台跡
なんか出そう・・・
20110505_07
久里浜のほうの海が見える
foot
20110505_08
戦没船員の碑
20110505_09

foot
20110505_10
花の広場
20110505_11
ごちゃごちゃ
鮮やか~
20110505_12
foot
20110505_13
展望園地
こんな砲台模型あったかな?
20110505_14
自然博物館
リアルな剥製に混じってこのウサギは・・・
20110505_15 ゴジラの足跡を発見~
どうやらゴジラは今、くりはま花の国にポピーを見に行ってるらしい。。。
追うぞsign01
20110505_16
子供達は礒遊びにいそがしい
foot
20110505_17
鴨居港
foot
20110505_18
叶神社
勝海舟が断食してたらしい
foot
20110505_19
浦賀の渡しでショートカット~
150円
20110505_20
対岸に
とうちゃ~く
foot
20110505_21
どういたしまして
foot
20110505_22
久里浜港
foot
20110505_23
くりはま花の国に到着~
ポピーーーー
20110505_24
さ~て
ゴジラはどこかな?
20110505_25
う~ん
いないなぁ
20110505_26
棚田みたい
20110505_27
ゴジラいた~
逃げまどう人々(どこが)
20110505_28 子供達がゴジラの股間に吸いこまれていくなぁ~
と思ってたら、お尻、じゃなくて背中からすべり出てきた
胎内めぐり?
20110505_29
ゴジラ「ハンバーガァーーー!」
放射性物質は食べ飽きたらしい。
ゴジラにエサを与えないでください。。。
20110505_30
海を見ながら急降下
うまく撮れない・・・
20110505_31
頭のうえのヒラヒラがいい感じ
20110505_32
久里浜港が見える
裏側の入り口に下りてしまった。。。
久里浜駅へfoot

2011-05-02

衣張山

鎌倉の衣張山へ、黄砂を見に。(違う)

衣張山 2011/05/02 ルート

20110502_01
まずは本覚寺
20110502_02
あやめ
つぼみが筆みたい
20110502_03
シラー
しらけないで(何が)
foot
20110502_04
ずいぶん荘厳な幼稚園だなぁ
foot
20110502_08
続いて妙本寺
シャガがたくさん
20110502_07
マルバウツギ
20110502_05
サラサドウダンツツジ
20110502_06
つつじ
foot
20110502_09
ぼたもち寺?
20110502_10
常栄寺
牡丹餅寺?
20110502_11

20110502_12
知っとるけ
しらん
20110502_13
花びらの重なり方がおもしろい
20110502_14
ハチがブンブン
foot
20110502_15
八雲神社
20110502_16

裏から祇園山展望台へちょっとfoot
20110502_17
緑のストライプが綺麗
20110502_18
祇園山展望台より
かすんでるなぁ
黄砂かな・・・?
foot
20110502_19
時宗別願寺
ふ~じちゃ~ん(ルパン三世風)
20110502_20
foot
20110502_21
長楽寺安養院
20110502_22
マキさん
20110502_23
エビネ
20110502_24
ヤマシャクヤク
20110502_25
左側は北条政子の墓らしい
な~む~
20110502_26
身代り地蔵が何も知らないで寝ているよ
起きたら身代りにされるっていうのにね!
な~む~
20110502_27
これも緑のストライプ(外側)
foot
20110502_28
安国論寺
平日だからか門が閉まってる・・・
foot
20110502_29
長勝寺
20110502_30
20110502_31
「あら、こんな時間にどうしたの?」
foot
20110502_32
変わったカタチだな
名越の切通しへfoot
20110502_33
猫がうろうろしてる
20110502_34
名越の切通し
L字型に曲がってるんだけど、うまく撮れん。。。
衣張山方面へfoot
猫の集会所を通過~foot
20110502_35
ねむ~
20110502_36
こんちわ~
20110502_37
欧米か!
20110502_38
じゃ~ね~
それだけ?
20110502_39
のどかだなぁ
foot
20110502_40
石造物二基
20110502_41
まるい穴の奥に空間が・・・
ちょっと頭をつっこんで覗いてみるか(ギロチンだったりして)
20110502_42
ほたるかずら
20110502_43
これは花?

ナツトウダイ?
どうやら道を間違えて、大きく迂回して車道に出た。。。
衣張山入り口まで車道を歩き、衣張山へ登るfoot
20110502_44
衣張山山頂
すぐ着いた
20110502_45
江ノ島すらかすんでる~
黄砂め~
一粒ずつみっちり説教してやる!(無理)
20110502_46
ほうちゃくそう
北へと下るfoot
20110502_47
ピシィーーーッ!
「あたしをウラシマソウとお呼び!」

ウラシマソウ?な~んだムチじゃなくて釣竿か。。。
報国寺へfoot
20110502_48
やっぱ人多いなぁ
20110502_49
竹林
20110502_50
たけのこ~
中学生くらい?
foot
20110502_51
オキザリス
foot
20110502_52
杉本寺にも寄り道
疲れてきたな・・・
20110502_53
杉本寺
foot
麦とろ飯定食、うまい。
foot
20110502_54
宝戒寺
20110502_55
梅の実がもうこんなに大きく
foot
20110502_56
若宮大路
桜はないけどツツジがあるさ

鎌倉駅にゴール。

2011-05-01

光城山、長峰山

桜の開花が山肌をかけのぼる光城山(ひかるじょうやま)へ。
20110501_00
←写真はイメージです。

光城山、長峰山 2011/05/01 ルート

天気が悪いけど、電車で田沢駅。歩いて光城山登山口へ。
20110501_01
登山口で
杖を貸し出し中
20110501_02
完全に葉桜
桜の道を登る
20110501_03
つるつる
にちにち
20110501_04
登るにつれて
だんだん桜が咲いてきた~
20110501_05
山頂のちょっと下
満開です
20110501_06
きょうも北アルプスは見えない・・・
20110501_07
光城山山頂の古峰神社
20110501_08
長峰山へと車道を行く
20110501_09
天平の森ちかくからの眺め
20110501_10
長峰山周辺案内図
左下のほうに非常に気になる名前の池が・・・
20110501_11
長峰山山頂
この避雷針の付いたオブジェは何だらう
20110501_12 20110501_13
雲が邪魔です。。。
それにしても人がいない・・・
ガーーーッと下る。
車道に出てさらに下る。
20110501_14
丸い池が見えてきた
これが金玉池かな?
20110501_15
あ、2コ目の丸い池・・・
flairflairそうか! 謎が解けたぞ!
(解かないでよろしい)
それにしても、この池の周辺にはポツポツと石碑や石仏が置かれていて、なかなかいい雰囲気の空間です。(ディラボッチ憩いの広場)
20110501_16 20110501_17
桜アルヨ
20110501_18
撮れるものなら撮ってごら~ん
20110501_19
大山 阿夫利神社
秩父 三峰神社
なんでこんなところに・・・
ザーーーッと下る。
20110501_20
雲龍寺の裏に出た
ちょっと晴れてきた?
20110501_21
雲龍寺
明科駅へ。
20110501_22
鮮やか
20110501_23
つくしつくしつくしつくし
つくしつくしつくしつくし
つくしつくしつくしつくし
つくしづくし
20110501_24
明科駅前のハナミズキ
う~すべ~に~い~ろの~note
強風で電車が動いてない・・・30分ぐらい遅れて松本へ移動。あずさで帰る。

2011-04-30

美ヶ原

5年ぶりに美ヶ原へ。

美ヶ原 2011/04/30 ルート

その前に朝の松本散歩。

20110430_01
ナワテ通りのガマ侍
20110430_02
ケマンソウ
20110430_03
四柱神社
20110430_04
松本城
うしろに北アルプスきた~

昨日から運行開始したバスで美ヶ原高原美術館へ。
美ヶ原高原行きのバスは無くなってしまった・・・

雲の上のアートリゾート(CMの文言)、美ヶ原高原美術館。に到着~
めちゃくちゃ風が強い。。。寒い。。。
20110430_05
牛伏山へ
右に美術館のオブジェ群
天気悪い・・・
20110430_06
牛伏山に到着
うっすら八ヶ岳
20110430_07 20110430_08
茶臼山~王ヶ頭
うっすら北アルプス?
20110430_09
どれが浅間山だろう?
う~ん(雲)
20110430_10
山本小屋へ下る
20110430_11
山本小屋横の駐車場より
うすうす八ヶ岳
20110430_12
美しの塔を通過~
うしろに王ヶ頭のアンテナ群
20110430_13
王ヶ頭ホテルに到着
20110430_14 20110430_15
眺め
南側は崖です
20110430_16
ホテルの裏にまわって王ヶ頭
美ヶ原最高点
強風に耐えながら撮ってます。。。
20110430_17
王ヶ鼻へ
20110430_18
王ヶ鼻に到着~
崖上の石仏群
20110430_19
うっすら松本市街
20110430_20
正面の茶臼山を通って三城牧場へと下りる予定
20110430_21
さいきん整備されたらしいアルプス展望コース
王ヶ頭の下の崖の淵を行く
20110430_22
王ヶ鼻~王ヶ頭
20110430_23
アルプスはどこ?
小滝山しか見えん・・・
20110430_24
茶臼山へ
なんか黒い雨雲が・・・
雨が降ってきた~
しばし通過するのを待つ。。。
20110430_25
茶臼山山頂に到着~
鷲ヶ峰から霧ヶ峰あたりまでしか見えん・・・
20110430_26 20110430_27
晴れてれば八ヶ岳が見えるはず
諏訪湖は見える
西の尾根ぞいに下り、三城へ。
天気が回復しない・・・
三城バス停前のヒマそうな店でビール飲みながら1時間半ほどバスを待つ。。。1日2本は少なすぎないか?

松本に帰って、ひさしぶりの飲み屋へ。ビール、馬刺し、日本酒、わさびの花、鯛のお吸い物、日本酒、山賊焼き、日本酒、ふき味噌、焼酎。ひさしぶりにスキンヘッドのおやじと酒を飲む。
さらにひさしぶりの飲み屋へ。ビール、おつまみ3品、ビール。

2011-04-24

八王子城跡

いい天気だけど、朝起きたらすでに9時。。。
くま公は八王子城跡へ酒抜きハイキングに。。。

八王子城跡 2011/04/24 ルート

高尾駅から霊園へと歩いていく。
20110424_01
これが口ひげの濃いスミレかな?
ちょっと違うかな・・・
20110424_02
宗関寺
20110424_03
たぶんあれが八王子城跡(城山)
20110424_04
スミレさん
20110424_05
青木さん

管理棟から御主殿跡へ。

20110424_06
大手の門跡
20110424_07
ニリンソウに2000点
20110424_08
曳橋と御主殿跡への階段
20110424_09
御主殿跡
緑が青々と

いったん管理棟まで戻る。

20110424_10
八王子神社へ登る。
20110424_11
埼玉~都心方面の眺めがいい
20110424_12
八王子神社に到着~
20110424_13
ちょっと登って本丸跡
20110424_14
あ、天狗

陣馬山方面へと下る。

20110424_15
天守閣跡
20110424_16
みやましきみ
20110424_17
木が裂けちょる
20110424_18
けっ、けむしぃ~?
きっ、きぶしぃ~!
20110424_19
富士見台に到着
高尾山の向こうに丹沢
小仏城山の右に富士さん
20110424_20
うっすら富士さん
まだ白い

影信山はあきらめて、高尾駅方面へと下る。

20110424_21

20110424_22

20110424_23
地蔵ピークを通過~

中央道付近に降り立つ。

20110424_24
タンポポポポーン?
20110424_25
くさいちご
20110424_26

20110424_28
ちっちゃいスミレ
20110424_29

20110424_30
ニリンソウに4000点

高尾駅へ。

20110424_31
オダマキさん
20110424_32
アヤメさん

高尾駅から帰る。
さ~て、ビールビール・・・

2011-04-17

町田 薬師池公園

20110417_01
ぶらっと薬師池公園
初めて来た
20110417_02
薬師堂
手前にイチョウの木
20110417_03
ユビが巨大化してきた~(逆だ)
きゅうりぐさ
20110417_04
おきなぐさ
20110417_05
ひとりしずか
ぴるぴる・・・
20110417_06
やまぶきそう
20110417_07
一輪草?
20110417_08
にわざくら
20110417_09
わからん
20110417_10
やまるりそう

2011-04-16

奥秩父 荒川

春の妖気にさそわれて、奥秩父の荒川へ。
陽気におおきに。

奥秩父荒川 2011/04/16 ルート

電車で浦山口。
20110416_01
浦山口駅前は
桜が満開ですなぁ

まずは秩父さくら湖の浦山ダムへ。

20110416_02
いろんな花が咲き乱れとる
けしからん!(なぜ)
20110416_03
諸上橋より
浦山ダムが見えてきた
20110416_04
川沿いのフェンスに何か挟まってるな~
と思ってたら、
 野良イヌならぬ、野良ザルだ~
20110416_05
ダム下の桜
20110416_06
ゲェェ
節電でエレベータが動いてない・・・
20110416_07
しょうがない
階段を登るか・・・
ヒィィー
20110416_08
ダム上に到着~
20110416_09
五穀豊穣の亀と秩父さくら湖
20110416_10
ユキヤナギ
もっこもこ

国見の広場へと登る。

20110416_11
こんどは野良ネコ
とおせんぼ
20110416_12
スミレ
20110416_13
ん、んべぇ~
20110416_14
浦山ダム
20110416_15
国見の広場
あまり展望がよくない・・・

若御子神社へ下る。

20110416_16
若御子断層洞
「日野断層全体の落差は、1000メートル以上に及び、地層がずたずたに切られ、多くの断層がみられる。」らしい
ずたずた・・・
20110416_17
若御子神社
20110416_18
桜が綺麗

すぐとなりの清雲寺へ。

20110416_19
しだれ広場
20110416_20
しだれづくし
20110416_21
八重がきれい
20110416_22
こっちはかわいい
20110416_23
しかし、肝心の高齢エドヒガンが終わってる。。。
20110416_24
清雲寺の門付近も。。。
20110416_25
門のとこより
風で散ってる~
20110416_26
清雲寺
20110416_27
散りぬるを~

歩いて長泉院へ。

20110416_28
のどかな感じ
20110416_29
よみがえりの一本桜
ここも終わってる。。。
20110416_30
札所29番
長泉院
20110416_31
ミツバツツジ
20110416_32
紅しだれは咲いてる

次は昌福寺へ。

20110416_33
あ、武甲山
20110416_34
千手観音堂を通過~
土俵があります
20110416_35
ちょくちょくしだれが
20110416_36
逆光だ~
20110416_37
昌福寺のしだれ
20110416_38
カラフルだなぁ

弟富士山へ。

途中の橋で、撮り鉄さんが臨戦態勢だったので、くま公もなんとなくカメラを構えてみると、、、
20110416_39
んぽーーー!
SLが通過~
ナイスタイミングだ
20110416_40
浅間神社
左側から弟富士山へ登る
20110416_41
弟富士山さんちょ
20110416_42
ちょっと下って虚空蔵岩
のっかってる石、落ちそう・・・
20110416_43
岩の側面にトビラが
20110416_44
さっき歩いてたほうの眺め
さらに下っていくとカタクリ群生地だけど、ほとんど枯れてる~
20110416_45
わずかな生き残り
20110416_46
なんか可哀相なことになってるカタクリさんが・・・
20110416_47
エンレイソウ
20110416_48
虚空蔵堂
横のカタクリ園も枯れてる。
20110416_49
長い頭をぶつけ合って縄張りあらそいをしています(うそ)

武州日野駅の周辺をぶらぶら。

20110416_50
イカリソウ
風が吹くと揺れて撮りにくい・・・
20110416_51
水芭蕉園
水芭蕉の花が咲いている~♪
20110416_52
おたまじゃくしが
うじゃうじゃ

大塚カタクリの里によってみるが、やっぱり枯れてる。。。

白雲荘で温泉~
ひさしぶりの温泉だ~あ゙ぁ゙~spaspaspa
露天の庭にしだれ桜が咲いてた。貸切状態で~

20110416_53
武州日野駅前
ぶしゅぅ~

電車で御花畑駅。
西武秩父駅前のくるみそば屋さんで、ビール、天ぷら盛り合わせ、武甲、牛スジ煮込み、武甲、ふきのとう味噌和え、くるみそば。
地震の影響でお客さんがあまり来ないらしい。。。

2011-04-10

沼津アルプスちょい走

今年の桜は今年のうちに。
ということで、沼津の香貫山へ行ってみる。

香貫山、本城山 2011/04/10 ルート

沼津駅から歩いて香貫山へ。
20110410_01
香貫山が見えてきた
めっちゃ曇ってる・・・
20110410_02
途中のカニ料理店の駐車場
立派な枝ぶりです
車道の脇からちょろっと登っていく。
20110410_03
香陵台慰霊塔
お桜ぉ~
さらにちょろちょろっと展望台へ。
20110410_04 20110410_05
南の沼津アルプスから大瀬崎
20110410_06 20110410_07
富士さんはドコ?
20110410_08
香貫山山頂
鉄塔に押しのけられて落ち着かない。。。
20110410_09
新桜台
20110410_10
桜台
入り口のへん
20110410_11 20110410_12
香貫山山頂と展望台が見える(右)
南へ下る。
20110410_13
沼津アルプスから外れた
あの本城山に行く予定
20110410_14
タツナミソウ
下くちびるビローン・・・
20110410_15
くさいちご
20110410_16
ところどころ木の枝に柑橘類が刺してある。。。
鳥のえさ?
いったん車道に出る。
20110410_17
沼津アルプス方面はイノシシ注意らしい
だからという訳ではないけど行きません。。。

ここから、狩野川沿いの本城山へ。

20110410_18
簡素な公園
桜がいい感じ
20110410_19 別の公園
このパンダさんは、先月に青梅で見たパンダさんと同じ顔・・・
ひょっとして量産型?
でも相棒がリスになってる。。。
20110410_20
本城山の横の公園
20110410_21
階段があるので登っていく
けっこう桜散ってるなぁ
山頂に行くのかと思ったら、山の反対側に出た。。。
気を取り直して、本城城址へ。
20110410_22
この階段は登りだけに使いました
傾いてるし・・・
20110410_23
本城山山頂
いい感じの展望台です
20110410_24 20110410_25
香貫山と富士さんの眺め
(やっぱり富士さん見えん)
20110410_26
三島方面
狩野川に柿田川が流れ込んでます
20110410_27
イロハモミジ
いい色です
くだる~
20110410_28
20110410_29
龍泉寺へ
しだれ~
20110410_30
龍泉寺
20110410_31
下の道沿いに桜並木
むこうに、あとで渡る徳倉橋
20110410_32
下からしだれ~
よだれ~(おっとっと)
20110410_33
狩野川と本城山
20110410_34
みつばつちぐり

三島駅方面にGO!

20110410_35
徳倉橋より南側
芝生の開放感がいぃ~
20110410_36
パカッ!
ちょっとだけよ~ん
20110410_37
熊野神社
屋根瓦が青
20110410_38
脚線美よ~
パタパタパタ
20110410_39
芝桜も咲いてきた~

柿田川公園へ。

20110410_40
柿田川~
水が綺麗!
20110410_41
湧き間
きれいな水が湧き出してます
20110410_42
第2展望台
忍野八海にも負けない湧き水です
20110410_43
でもうまく撮れな~い・・・
これは実際に見て頂きたい
20110410_44
第1展望台より
20110410_45
写真じゃよく分からないけど、
水の流れで湧き出てるのがわかるんです
20110410_46
芝生広場
春だねぇ~

三嶋大社に寄り道る。

20110410_47
三嶋大社~
人多し~
20110410_48
参道右側の池
しだれまくり~
20110410_49
しだれんじゃー!
(意味不明)
20110410_50
総門入るとソメイヨシノ~
20110410_51
本殿
行列がくねくね~
いったん鳥居まで戻る。
20110410_52
左側の池
20110410_53
水面までせり出した桜の下で
カルガモさんたちがぁーガァー

三島駅から帰る。