2011-02-19

南房総

南房総、隔駅下車の旅。。。

まずは電車で久里浜。
朝方の横浜近辺は外人さんが多い・・・
20110219_01
東京湾フェリーで千葉へ出航
20110219_02
まだ寒いので甲板に人気なし
20110219_03
浜金谷港に到着~
むこうに鋸山
それにしても、客の99%がゴルフバッグをかついでました。。。
電車で館山へ。

南房総 2011/02/19 ルート


20110219_04
館山駅前通り
なんか造りがデカい
20110219_05
北条海岸より北へ
南から雲が・・・
20110219_06
一気に曇った・・・
南の洲ノ崎方面
20110219_07
北の大房岬
20110219_08
20110219_09
崖ノ観音へ
20110219_10
大福寺と崖ノ観音
20110219_11
ノボル
20110219_12 20110219_13
館山湾の眺め
20110219_14
あ、仏像
落ちそう・・・
20110219_15
となりの諏訪神社
20110219_16
河津桜
20110219_17
大房岬へ。
20110219_18
低い穴に
20110219_19
ポツンとぞうさん
20110219_20
大房岬へ南側岩場を行ってみる
雀島が見える
20110219_21
深い穴に
20110219_22
あんなとこに釣り人が
岩場は不安なので戻る。。。
熊野神社から裏山を抜けて大房岬自然公園へ。
20110219_23
運動園地
20110219_24
第1展望台より
曇ってるなぁ
20110219_25
第2展望台より
晴れてれば富士さんも見えるのに~
20110219_26
階段を降りて、
弁財天の洞窟
20110219_27
けっこう広いなぁ
20110219_28
岩場
目のまえに増間島
20110219_29
要塞跡地
20110219_30
不気味です
無照明トンネル
20110219_31
突き当たりのコンクリ構造物
上部が吹き抜けてる
20110219_32
上から見たとこ
照明所跡らしい
20110219_33
南芝生園地
うぉ~広々
海のむこうに洲ノ崎
20110219_34
海岸園地より
雀島
富浦駅へ。
20110219_35
川沿いに水仙
20110219_36 20110219_37
原岡海岸
ちょっと日が出て海が綺麗

富浦駅から電車で一駅、岩井駅へ移動。

20110219_38
道に迷って河津桜
20110219_39
北へ
20110219_40
岩井海岸
人がいない・・・
20110219_41
海岸沿いを行く
20110219_42
わしゃわしゃ
20110219_43
岩井袋の入り江
釣り人多し
20110219_44
西ヶ崎
20110219_45
浮島が見える
水が綺麗
ここから先、別荘地で行き止まりだった。。。
引き返してさらに北へ。
20110219_46
きょうの目的地
大黒山~
20110219_48
海岸沿いを回り込む
傾城島が見える
20110219_47
浮島の大ボッケに穴があいてる
20110219_49
北側
鋸山など
20110219_50
げっ!
大黒山が工事中!
せっかく来たのに~
20110219_51
しょうがないので勝山海岸をウロウロ

安房勝山駅から電車とフェリーを乗り継いで帰る。

2011-02-13

横谷峡

氷の世界を堪能。

横谷峡 2011/02/13 ルート

20110213_01
木戸口神社
階段に踏み跡がないので上りません。。。
20110213_02
乙女滝
すこし氷ってる
20110213_03
ひさしぶりの雪道だぁ~
歩くとギュッギュッといって楽しい
横谷温泉旅館の横をとおって、
20110213_04
橋のむこうに氷の世界だ~
20110213_05
右側に霧降の滝
けっこう氷ってる
20110213_06
対岸、ガッチガチです
でもこれ、上から散水してるよ~
ま、綺麗だからいいか
さらに渓流ぞいの氷瀑コースを進む。
20110213_07
川ぞいにまたまたツララ群~
今度は天然物かな?
20110213_08
かなりギザギザ
西洋の拷問器具みたいだ・・・ゾクゾク
(どんな発想なんだ)
20110213_09
こっからけっこう雪が深い
スノーシューが欲しい・・・
20110213_10
王滝分岐
マイナスイオン指数15,000個/ccです
20110213_11
王滝へは雪が解けないとムリだな・・・
さらに登っていく~
20110213_12
王滝展望台より王滝
20110213_13
2段に落ちてるんだけど、
下の段がよく見えない・・・
こっからさらに登って明治温泉へ抜ける予定だったんだが、踏み跡がなくて雪が深かったので断念。。。
雪が解けたらまた来ようっと。
来た道を戻る。

横谷峡入り口バス停から茅野駅へ。
20110213_14
茅野駅横の図書館屋上より
八ヶ岳方面
20110213_15
茅野市運動公園手前の橋の前より
南八ヶ岳方面
特急スーパーあずさの車窓より、
20110213_16
鳳凰三山~甲斐駒ヶ岳
20110213_17
富士さん
20110213_18
富士さん
20110213_19
富士さん
甲府近くはでかく見えるけど下から山がせり上がってくる

2011-02-12

すわ通過

じゃっかん二日酔いで移動。。。

上諏訪駅で下車。
20110212_001
駅ホームに足湯があります
20110212_002
温泉洗面所も

立石公園めざして、すわっ!
上諏訪 2011/02/12 ルート

20110212_01
手長神社
20110212_02
狛犬
「なにも見えないよ~
 手がながいよ~(意味不明)」
20110212_03
お隣の聖徳神社
しゃちほこが埋まってる

20110212_04
立石公園に到着
諏訪湖がよく見える~
20110212_05 20110212_06
時計塔より
夜景もいいらしい
諏訪湖の淵のほうが氷ってるのがわかる。

駅へと下る。
20110212_07
雪だるまを造ってみる
なんだこりゃ
ちょっと諏訪湖を見に行く。
20110212_08
氷ってるねぇ~
でも御神渡り(おみわたり)は今年は見られないらしい

電車で茅野に移動。
メルヘンバスで蓼科高原の横谷峡入り口へ。

20110212_09
とりあえず看板
ペンションに泊まる。
20110212_10
砂時計が落ちきった時が紅茶の飲み頃です
ペンション主人といろいろ話す。

2011-02-11

長野

雪が降り始める都心を脱出(?)し、長野へ。
3連休で新幹線がめちゃくちゃ混んでる。。。上田まで立ち。

長野 2011/02/11

長野に到着し、さっそく善光寺へ。
夜になると灯明祭りでライトアップされます。乞うご期待!

20110211_01
まずは仁王門へ
こっちも雪ふってるじゃん・・・
さいきん仁王門の裏側が非常に気になってる。
20110211_02 20110211_03
じつに面白い
20110211_04
山門
きょうは上れないようだ
20110211_05
ひさしぶりの善光寺
20110211_06
アップ!
びんずる尊者の身体じゅうをなで回したあと、お戒壇巡り。目を開けてても真っ暗。。。自然とおじいちゃんみたいに腰が引けてヨロヨロ歩いている。。。
20110211_07
にゃんこ詰め

ぶらぶら歩く。

20110211_08
湯福神社
20110211_09
西方寺
20110211_10
加茂神社
裾花峡温泉うるおい館で温泉。あ゙ぁ゙~spaspaspa
茶色くにごったお湯です。しょっぱい。

ちょっと一杯のつもりじゃないけど飲んで、善光寺のライトアップを見に行く。

20110211_11
灯篭が並んでる
20110211_12
仁王門が見えてきた
20110211_13
仁王門
綺麗ですな
20110211_14
ちょっと
サイケデリック
20110211_15
山門のむこうに善光寺
20110211_16
善光寺かっこいぃ
ジャズアレンジの Over The Rainbow が流れてていい雰囲気
20110211_17
さ~て
また飲みなおすか

けっきょく3時くらいまで飲んでた。。。

2011-02-06

長瀞

長瀞で狼狽。

長瀞 宝登山 2011/02/06 ルート

20110206_01
長瀞駅から車道を宝登山へ
20110206_02
宝登山神社
綺麗なつくり
20110206_03
乳やり
おっきい赤ちゃんが味見?
20110206_04
車も走れる砂利道を登る。。。
人多し・・・
20110206_05
宝登山神社 奥の院
20110206_06
ロウバイだ~
オロオロ(それは狼狽)
まだあまり咲いてない
20110206_07
くもっててうまく撮れん・・・
20110206_08
宝登山山頂
ここから長瀞アルプスと呼ばれる尾根づたいに下る。
しかし、とくに面白いものもなく、人がめちゃくちゃ多い。。。ぞろぞろとぞろぞろと・・・
野上駅近くに下山。
20110206_09
総持寺
20110206_10
またまた乳やり
線路沿いへ。
20110206_11
六地蔵菩薩
長瀞駅へと向かう。
20110206_12
真性寺
女郎花(おみなえし)の寺らしい
公民館みたい・・・
桜並木が長い。
20110206_13
2階からすべり台が
20110206_14
おっきりこみうどん
ほうとうみたいな平麺で野菜と煮込んである
やさしい味
20110206_15 20110206_16
長瀞石畳
20110206_17
ライン下りの舟
コタツに入りながら下れるらしい
長瀞駅へ。

2011-02-05

秩父

起立、巡礼!

秩父丸山、札所めぐり 2011/02/05 ルート

20110205_01
秩父鉄道で芦ヶ久保
のどか
20110205_02
やっぱり怖い
マネキンかかし
丸山山頂へショートカット。
20110205_03
武甲山が見えてきた
なんか一般の登山道じゃないけど尾根ぞいに登る。。。
途中、ライフルを持った猟師さん2人に遭遇。くまだけど撃たないで!
20110205_04
丸山山頂に到着
20110205_05
展望台より武甲山と秩父市街
かすんでるなぁ
あしがくぼ果樹園方面へ下る。
乾燥してて砂ぼこりがすごい・・・
20110205_06
ねこみっけ
20110205_07
猪たちがお出迎え
20110205_08
札所6番
ト雲寺
20110205_09
ロウバイですばい
20110205_10
大忠院の石小僧
そんなとこで寝てるからネズミにたかられてるよ
20110205_11
札所7番
法長寺
左右非対称ですねぇ
20110205_12
札所9番
明智寺
20110205_13
今年2度目のおみくじで
またまた大吉~
武甲の湯で石灰だらけの(うそです)身体を流すあ゙ぁ゙~spaspa
20110205_14
武甲の湯の入り口にあった招き猫
頭から蜂の巣が・・・
それとも脳みそか???
20110205_15
札所5番
語歌堂
20110205_16
札所10番
大慈寺
20110205_17
鳥居がずれてますが・・・
20110205_18
札所11番
常楽寺
20110205_19
札所15番
少林寺
20110205_20
秩父神社きた~
狛犬がそり返ってます
20110205_21
神門
20110205_22
本殿
20110205_23
彫刻が素晴らしい
カラフルです
20110205_24
つなぎの龍
20110205_25
北辰の梟
ちっちゃっ
20110205_26
お元気三猿
20110205_27
瓢箪から駒
20110205_28
札所13番
慈眼寺
ここも彫刻が素晴らしい
20110205_29
札所14番
今宮坊
20110205_30
今宮神社の竜神木
樹齢1000年以上らしいケヤキ
20110205_31
今宮神社
20110205_32
犬禁止らしい
20110205_33
惣圓寺
変わったものがいくつかゴロゴロ

ホテルにチェックインして飲みに出る。

ビール、お通し5品、ワカサギ天ぷら、武甲、地鶏タタキ、武甲。

西武秩父駅近辺はあまり飲み屋がない。
20110205_34
閑散・・・
池袋まで特急が出てるので観光客はみんな日帰りしちゃうそうだ
バーでビール、カミカゼ、マルガリータ、ネグローニ。
スナックでビール。
寒い・・・

2011-01-29

地デジか

秋葉原へ地デジチューナーを買いに。

秋葉原縦断 2011/01/29 ルート

電車で御徒町。ぶらぶら湯島天神へ。

20110129_01
湯島天神
合格祈願の絵馬がたくさん
20110129_02
梅がちらほら

ゆるゆると湯島聖堂へ。

20110129_03
黒塗りの門をくぐる
20110129_04
大成殿
でかい
20110129_05
しゃちほこから何か飛び出てる。。。
20110129_06
孔子さんが手もみ

秋葉原のヨドバシカメラで地デジチューナーを購入。
意外に重い・・・

なんか南下。

20110129_07
日本橋

人形町を通って水天宮に行ってみる。

20110129_08
水天宮
毎朝安産でお願いします
20110129_09
なんかアンテナ立ってる
20110129_10
テカテカ犬親子
20110129_11
テカテカ河童親子

テカテカ帰宅。

2011-01-22

大観山、城山

箱根と湯河原のあいだで。

大観山、城山 2011/01/22 ルート

まずは箱根湯本からバスで箱根町へ。
20110122_01
芦ノ湖
ちょと雲が
椿ラインを湯河原方面へ歩く。
かなり車道。。。こりゃあタクシーにすれば良かったかしら?
20110122_02
きた~
芦ノ湖のむこうに富士さん
20110122_03
天閣台
おもっきり知らん人が写ってますが・・・
20110122_04
ずぅーむ!
あっ、金太郎さんが泳いでる!(うそ)
20110122_05
大観山ビューラウンジに到着
富士さん雲隠れの術

大観山山頂は国の施設があるらしく立ち入り禁止。
本数の少ないバスで湯河原方面、しとどの窟(いわや)へ移動。

城山隧道をぬけてほっそい急坂をくだる~
20110122_06
このヘアピンカーブを自足100キロで駆け抜けます(ボブスレー風)
20110122_07
しとどの窟
源頼朝が隠れてたらしい
バス停まで戻る。坂がキツイ・・・
城山へ。
20110122_08
城山山頂(土肥城址)に到着
ほとんど下ってたけど
20110122_09
相模湾
湯河原方面に下る。
20110122_10
真鶴半島がよく見える
20110122_11
源頼朝がポイっと投げたら斜面で立った石
どことなくモアイっぽい
20110122_12 20110122_13
車道わき
20110122_14
城願寺の梅
20110122_15
樹齢800年のビャクシン
見事なネジレっぷり
以前から気になっていたブツを見に行く。
20110122_16
これは桜?梅?
さぁどっち!倍率ドン!
はらたいらさんに3000点
20110122_17
五所神社の向かいの明神のクスノキ
20110122_18
福泉寺に到着~
そして、、、
20110122_19
首大仏!
色がおかしい。。。
縁起がすごい。全文。

お釈迦様はご存知の通り現身で全知全能の覚者になられた方です
その解かれた教により観音様山王様等一切の仏様が現れました
この尊い像が当寺へ寄贈されたのは五十年程前になります
この像は三百年以上もの前名古屋藩主徳川光友公の代です
光友公の父義直公が或る日の狩の帰り道、馬上より遥かに見て
「一町人の娘が健げにも耳の遠い老母が行列の来るのを知らずに、家の前で行水しているのを、タライ共奥へ運び去った」
のをご覧になり孝心とその行為に感激され、後に御殿奉公を命じました
娘は後若君を懐妊し「匹夫下郎の卑しい身分で股から御産み申すは万世の恥じである、腹から御産み申さん」と云い
ついには断腹して光友公をお産みになられました 母胎は若君誕生後絶命しました
光友公は若くして孝順厚く自身誕生を知り母上の菩提を弔う供養としてお釈迦様の像の建立を願いました
製造にあたっては陳ゲンピンという人に命じ尾張瀬戸赤津村大仏山の土をもって謹造したものです
当寺には頭部のみ安置しましたが時代の変遷により胸部は何処に埋没したとかいわれています

20110122_20
大船観音より埋まってる
20110122_21
あっ耳の中にモミジ
それにしても塗りムラが・・・
20110122_22
Q.右に立ってる棒は何でしょう?
20110122_23
A.おさいせん入れです
10円入れたら確かに小銭がたまってる音がした
20110122_24
先週から鬼子母神づいてるなぁ
湯河原駅へ。
駅ちかくのラドンセンター(ホテル城山)で日帰り入浴。
日帰りで1580円は高いなあ゙ぁ゙~spaspa

2011-01-16

曽我丘陵、吾妻山公園

寒いから低めで、寒いから・・・(冬眠したい)

曽我丘陵 2011/01/16 ルート

20110116_01
上大井駅(無人)
すでに富士さんが
20110116_02
水仙を見ながら歩く
20110116_03
了義寺に寄り道
20110116_04
は~る~よ~♪
20110116_05
本堂は省略して弁天堂
さらに行く~
20110116_06
お地蔵さんにお団子
どんど焼きしたいなぁ
ちょっと急な坂など登り~の
20110116_07
いこいの村ちかく
箱根の山から富士さんまで
20110116_08
富士さんアップ
ちょっと雲が出てきた
尾根を曽我丘陵へと進む。まぁ舗装路ですが。
20110116_09
しばしいい眺め
人がほとんどいないのがいいですねぇ
20110116_10
丹沢方面もよく見える
20110116_11
ちょくちょく梅林
うめぇ~
山道に突入~
20110116_12
林道の脇からちょっと顔をだすと海が見えた
大島もうっすらと
20110116_13
不動山山頂
とくに何もない
くだる。
20110116_14
またまた梅が
けっこう咲いてていいにおい
20110116_15
大磯方面の海
六本松跡を国府津駅方面へ。
20110116_16
また富士さんが見えてきた
頭が隠れてるが尻は見えてる
国府津駅まで尾根づたいに行く予定だったが、道を間違えて下ってしまう。。。
20110116_17
のっぺら地蔵
国府津駅へ。

電車でとなりの二宮駅へ移動しておまけ歩き。

吾妻山公園 2011/01/16 ルート

駅から歩く、階段を登る、登る、止まる、登る、止まる、登る。。。
20110116_18
水仙がわさわさ咲いてる
吾妻山山頂に到着~
20110116_19 20110116_20
なの
いい眺め~しかし人が多い
20110116_21
丹沢方面
なのはな~
20110116_22
箱根、富士さん
菜の花~~~
20110116_23
富士さん~なの~
20110116_24
桜はまだかいな?
20110116_25
吾妻神社へ下る
吾妻さんよさこいパレードをちらっと見て、二宮駅へ帰る。

2011-01-15

鬼子母神、護国寺、上野

新年会の翌日は、ぶらぶら散歩。。。

鬼子母神、護国寺、上野 2011/01/15 ルート

池袋から歩いて鬼子母神。
20110115_01
西参道より
どうやら裏側のようだ・・・
20110115_02
鬼子母神堂
20110115_03
金太郎みたいのがいる。。。
20110115_04
あは~ん
20110115_05
うふん!
(いい表情です)

不忍通りを歩いて護国寺へ。

20110115_06
仁王門
20110115_07
仁王門の裏の二天像
鬼の踏みつけっぷりが素晴らしい
20110115_08
顔面を真上から踏み踏み
20110115_09
不老門
いい感じですな
20110115_10
観音堂

さらに不忍通りを歩いて六義園へ。
しかし、閉園まであとちょっとだったので断念して駒込駅へ。。。

なんとなく上野へ移動。

20110115_11
上野公園の西郷どーん
ネオンが綺麗かとですたい
20110115_12
カエルの口から舌じゃなくて水がぴゅーっ
20110115_13
不忍池
蓮が一面枯れてる
弁財天が光ってる

ビール、刺身三点盛り、アスパラ、吉乃川、とろろ磯辺揚げ、吉乃川、南蛮漬け、吉乃川、もつ煮込み。枡で呑む酒はうまいなぁ~角に塩を付けつつ・・・ずずっ