2012-10-20

迦葉山、尼ヶ禿山

武尊山の前の準備運動。

迦葉山、尼ヶ禿山 2012/10/20 ルート

朝イチの電車でぐぐっと沼田へ。

20121020_01
沼田駅より
前回行きそびれた子持山が見える
あのピョコピョコが気になる・・・
20121020_02
あの双耳峰は
谷川岳かな?
20121020_03
沼田駅前
あざやか
20121020_04
オール100円
もっといいサンプルなかったのか?
実際こんなペットボトルが出てきたら嫌だなぁ
20121020_05
だんご汁を食べながら
バスを待つ

バスで迦葉山へ。

20121020_06
迦葉山登山口
20121020_07
車道を行く
あれが迦葉山かな?

20121020_08
登山道に入り
山門
20121020_09
馬かくれ杉

20121020_10
弥勒寺に到着~
20121020_11
拝殿
天狗がそこらじゅうに
20121020_12
チラ見・・・

20121020_13
中雀門
溝にもぐって橋をくぐります

登山道を迦葉山へ登る~

20121020_14
胎内潜岩
せまい隙間をよじ登る
20121020_15
祠が挟まってる
20121020_16
まだ上に行けそう
ちょこっと紅葉
20121020_17
まだまだ登れる~
20121020_18
和尚台の上~
岩峰てっぺんなのでいい眺め
赤城山の裾野はきれいだなぁ
20121020_19
迦葉山

岩をおりて迦葉山山頂へ。

20121020_20
迦葉山山頂~
狭い・・・眺めも良くない・・・
なんか、がっかり・・・

玉原湖へと下る。

20121020_21
紅葉中
20121020_22
白樺湿原

20121020_23
キノコと紅葉

あ~笹が多い・・・笹が・・・

尼ヶ禿山へ。
それにしても、すごい名前の山だな。。。

20121020_24
ところどころ赤い

20121020_25
尼ヶ禿山山頂~
玉原湖がよく見える
20121020_26
赤城山方面
20121020_27
武尊山と玉原湖
20121020_28
武尊山は複雑な地形だなぁ
あした行くのだ

さ~て、玉原湿原へと下る。

20121020_29
紅葉傘

くだるくだる。

20121020_30
玉原国際セミナーハウス
うしろに武尊山

20121020_31
玉原湖より
玉原湿原のほう
20121020_32
玉原湿原を通過~
20121020_33
シブイ

玉原越から藤原湖へと下る~

長沢橋バス停からバスに乗って、上の原入口で下車。
ペンションまで歩く。長い・・・(言えば送迎してくれたらしい・・・)

20121020_34
ひとんちの
にゃんこさん

ペンションの夕食はとても美味かった。
生ビールと赤ワインハーフボトルでほろ酔い。

2012-10-19

権現山(弘法山)

歯医者に行くから有休とった~(ぇ

富士さんに雪がついたから秦野に見に行った~

デジカメ忘れたから携帯で撮った~(あぅぅ・・・

20121019_01
権現山展望台
20121019_02
お~
頭が白い富士さん

携帯カメラはズームに耐えないなぁ・・・

2012-10-06

焼岳

旅のしめくくりにヤケ酒、じゃなくて焼岳。

焼岳 2012/10/06 ルート

朝も温泉に入って(あ゙ぁ゙~spa)、焼岳に向けファイト~しゅっぱ~つ。

20121006_01
焼岳への道
20121006_02
中尾温泉の源泉
ぼっこぼっこ

20121006_03
静かな樹林帯を登る
20121006_04
パカッ

20121006_05
遠くに白水ノ滝

20121006_06
ぷっくり
くったり
20121006_07
ヒカリゴケ
20121006_08
赤の勝ち~

20121006_09
秀綱神社

20121006_10
にゅにゅっ!
つるりん

分岐を焼岳方面へ登る。

旧中尾峠にでた~

20121006_11
笠ヶ岳
くもってるけど雲が高くてよく見える
20121006_12
焼岳
山頂方面
20121006_13
霞沢岳
下に大正池
20121006_14
あっ
岩の陰にイワカガミ
20121006_15
赤いコロコロ
20121006_16
白いコロコロ

さ~て、焼岳山頂へ登りますかな。

20121006_17
うしろに穂高連峰
槍までよく見え~る
20121006_18
笠ヶ岳の下に
登山口の中尾温泉が見えてきた
20121006_19
北峰を左に巻く
それにしても人多いな・・・

北峰の肩に到着~

20121006_20
噴気口の横を
ちょいと登れば
20121006_21
焼岳北峰
山頂~
20121006_22
穂高方面
やっぱり槍までバッチリさ~
20121006_23
焼岳南峰と火口湖

さ~て、南峰は立入禁止だし、帰るかな~

20121006_24
下山予定の中の湯ルートは
人が多そう・・・
(後ろに乗鞍岳)
20121006_25
あの紅葉が気になるが・・・

やっぱり人が多そうなので、上高地へと戻ることにする。。。

中尾峠まで戻り、焼岳小屋から上高地へと下る。

20121006_26
上高地側の焼岳
えぐれてる~
20121006_27
霞沢岳
上のほう紅葉してる

20121006_28
アザミ

20121006_29
朴葉が
色づきはじめ

林道に出て田代橋へ。
そして河童橋へ。きょうはお猿さんいないな~

20121006_30
穂高連峰
中腹の紅葉地帯が帯状に
20121006_31
河童橋
3連休初日で人多し

上高地バスターミナルから、おやき(なす)を食べながら帰る。

2012-10-05

槍ヶ岳

槍のホーーー!(意味不明)

槍ヶ岳 2012/10/05 ルート

槍沢ロッヂで朝。
南側は晴れてるっぽいけど、槍のほうはすんごい曇ってるよ。。。

とりあえず登る~

ババ平を通過~

20121005_01
虹がくっきり
2重に

20121005_02
だんだん紅葉してきた
20121005_03
槍沢を回りこむと、
槍はガスの中・・・

まだ花が咲いてるよ~

20121005_04
アキノキリンソウ
20121005_05
シラネニンジン?
20121005_06
カラマツソウ
ハクサンフウロもちらほら
20121005_07

20121005_08
リンドウ
20121005_09
このくちできる~?

20121005_10
滝見台より
紅葉~

20121005_11
右上の天狗原もよさそう?
(見えない)

坊主岩小屋分岐をヒュッテ大槍へ急登~

20121005_12
ヒュッテ大槍に到着~
山頂はまだヴェールの中・・・

東鎌尾根を山頂へ~

20121005_13
登ってきたほう
左後ろにトンガリ常念岳
20121005_14
大天井岳
左には燕岳

20121005_15
ガスが散り
稜線が見えた~
20121005_16
槍が姿をあらわすぞーっ!
20121005_17
でたぁ~
意外とデカい

槍ヶ岳山荘に到着~

20121005_18
登ってきた
槍沢方面
20121005_19
やりぃ~
20121005_20
ハシゴなどが付いてるね~

さ~て、ぼくも行っとこ~

20121005_21
小槍を横目に
のぼる~

20121005_22
槍ヶ岳山頂~
さすが360度の展望~
20121005_23
槍ヶ岳山荘と西鎌尾根
うしろに笠ヶ岳
20121005_24
穂高連峰
キレット~
20121005_25
大天井岳と常念岳
20121005_26
裏銀座~
すげ~
20121005_27
あれ
富士さんじゃね?

堪能したので槍ヶ岳山荘へおりる~

20121005_28
さて、
西鎌尾根へ下山~

20121005_29
ライチョウ
見える範囲で6羽いた
ピヨピヨいってたので赤ちゃんもいたと思う

20121005_30
北側のカール
20121005_31
あの山はなんだろう?

20121005_32
千丈乗越より
槍ヶ岳

飛騨沢へ下る~

20121005_33
穂高連峰が見える
右の奥丸山いきたいな~

20121005_34
千丈分岐より
さらば槍ヶ岳

下る~

20121005_35
檜平小屋テン場より
穂高連峰

下る~

20121005_36
滝谷
滝の上にもっこり北穂高岳

下る~長いな~・・・

20121005_37
白出沢
奥穂高岳が見える

林道を下る~

20121005_38
穂高平小屋
20121005_39
ゲンノ赤ショウコ
20121005_40


下る~

新穂高ロープウェイに到着。
ロープウェイはトラブルなのか点検なのか運休してた。

すぐ横のホテルで温泉~
薄乳白色で硫黄のにおい~だあ゙ぁ゙~!spaspaspa
そして生ビーール!

バスの時間までヒマなのでお土産を物色。

20121005_41
ひまなのでビール(アル中か?)
飛騨牛串焼き、500円はちと高い
でもウマー

バスで中尾高原口。
歩いて中尾温泉へ。

20121005_42
あ、槍が見える
手前の尾根にロープウェイ線

温泉旅館で温泉~
焼岳山麓で自噴する無色透明の温泉~あ゙ぁ゙~!spaspaspa

2012-10-04

涸沢岳、北穂高岳

予定どおりのエスケープ紅葉。

涸沢岳、北穂高岳 2012/10/04 ルート

朝から小雨で、穂高岳山荘のまわりはびっちゃびちゃですわ~
それでも6時ごろになって雨があがった~

20121004_01
山荘から奥穂への道
というか岩
きのうあそこを降りたんだね~

涸沢岳へ登ります。

20121004_02
朝日を浴びて
笠ヶ岳の登場~
20121004_03
奥穂から西穂が
見えてきた

20121004_04
涸沢岳山頂~
まだガスが濃い

さ~て、行きますか。

20121004_05
北穂へとくだる~
まるっ。

20121004_06
おぉ~
こりゃ~
落ちたら死ぬでぇ~

でも大丈夫、落ちなきゃ死なないから!

20121004_07
北穂の頭が見えた~
ありえない高度差なんですけど・・・

20121004_08
最低コルが見えた
サイテーねっ!

20121004_09
北穂へ登る~
20121004_10
笠ヶ岳!
どどーん

20121004_11
山頂が見えてきた
スパイダーマンのように進みます
20121004_12
南峰に人が立ってる
左奥に北峰

涸沢側を巻いて北峰へ。

20121004_13
北穂高岳山頂~
20121004_14
笠ヶ岳
どどーん(ワンパターン)
20121004_15
南峰方面
20121004_16
槍は見えんな~
大キレット方面
20121004_17
北側カール
ところどころ紅葉

さて、涸沢へ下るか~

だって、紅葉が良さそうだし。(大キレットが怖いわけじゃないんだけどね)
だって、槍沢ロッヂはお風呂に入れるみたいだし。(大キレットが怖いわけじゃないんだけどね)
だって、滑落したくないし。(大キレットが怖いんだけどね!)

てことで涸沢へ。

20121004_18
見えてきた
20121004_19
屏風ノ頭
のうしろに蝶ヶ岳
20121004_20
前穂がだんだん
見えてきた~
20121004_21
奥穂も見えてきた~
20121004_22
もえ~

20121004_23
涸沢ヒュッテ
テントがいっぱい

涸沢ヒュッテに到着~

20121004_24
涸沢岳方面
20121004_25
北穂高岳方面
20121004_26
前穂から奥穂
吊尾根と涸沢カール

20121004_27
本谷から横尾へくだる~
左下、赤すぎだから!

20121004_28
平日なのに、人がぞくぞくと・・・
1つの布団に3人はイャーー
20121004_29
紅葉トンネル
20121004_30
きっちり2個ずつよ
20121004_31
屏風岩をまわりこむ
でかっ!

横尾に到着~
槍沢ぞいの槍沢ロッヂへゆるゆる歩き。

20121004_32
トゲトゲきのこ

槍沢ロッヂに到着して、ビール!
お風呂に入って、ビール!
ご飯を食べて、寝ーる!

2012-10-03

(前穂高岳、奥)穂高岳

いままで眺めるだけだった穂高岳へ飲みに! じゃなくて登りに!

前穂高岳、奥穂高岳 2012/10/03 ルート

20121003_01
朝の河童橋
まずまず見えてる~

岳沢登山口から登りまっする。

20121003_02
実ってる秋
20121003_03
収穫の秋?

20121003_04
西穂の尾根がよく見える
20121003_05
奥穂と吊尾根

20121003_06
ナナカマド
鮮やか

20121003_07
岳沢小屋が見えてきた

20121003_08
吊尾根の右の
前穂高岳へ登る~

あ~ガスがぁ~

20121003_09
長いハシゴ
ガッスガスでがす
20121003_10
さらば下界

20121003_11
雷鳥広場
通過~
20121003_12
あっ
外人さんと犬ガール、、、
じゃなくて、山ワンコ?

紀美子平にかわいいザックちゃんをデポして、前穂高岳へ。

20121003_13
前穂高岳山頂~
ガッスガス~
20121003_14
あれ?
しばらく待ってたら
20121003_15
奥穂が見えてる~
20121003_16
あっ右から
サメが近づいてる!
20121003_17
な~んだ
槍かぁ~
20121003_18
そんな感じの前穂高岳
でした

さ~て、戻るか。

紀美子平から吊尾根を奥穂高岳へ。
あ~またガスが・・・

20121003_19
ちょっと河童橋が見えた
真下に・・・

20121003_20
最低コルを通過~
サイテーねっ!

20121003_21
ちょっと涸沢が見えた
紅葉してるっぽい

20121003_22
山頂のようで
山頂でない・・・
それは何かと近づいてみたら、
20121003_23
奥穂高岳山頂~
ガッスガス~
20121003_24
西穂方面
いちばん高いのがジャンダルムかな?

穂高岳山荘へと下る~

20121003_25
西穂のほう
さすがにすごいガケだな・・・

20121003_26
涸沢カール
ガスが邪魔だ~

20121003_27
穂高岳山荘の真上
すごいとこに建ってるなぁ

穂高岳山荘に着地~

20121003_28
涸沢の眺め

さっそくビールだ!
ぷはぁ~サイコー

夕食食べて、地酒飲んで寝る。Zzz

2012-10-02

上高地

ヤリホ~作戦始動!

上高地 2012/10/02 ルート

じつは仕事の変わり目で、今週1週間まるまる休みなのだ~
ということで、いままで機会をうかがっていた上高地らへんに登りに行くぞ~ いざ、上高地。

なんとなく鈍行でトロトロと松本へ。
そしてバスで上高地、の手前の大正池で下車。

20121002_01
大正池より
生みの親の焼岳さん
20121002_02
穂高方面は
雲がもっこもこ

ぶらぶらと田代池へ歩く。

20121002_03
それにしても
水がキレイだ~

20121002_04
立ち枯れた木が火山っぽい

20121002_05
田代池より
穂高方面
20121002_06
田代池のちかくの流れ
20121002_07
あ、スミレちゃん

田代橋から河童橋へとむかう。

20121002_08
フワフワフー

20121002_09
あっ
お猿さんこじゃるさん
20121002_10
と思ってたら、
ぞくぞく登場~
20121002_11
追い抜かれるくま公
そして穂高

20121002_12
河童橋より
くもっとる!

明神池へお散歩。

20121002_13
梓川と焼岳

明神池に到着~

20121002_14
明神一の池
20121002_15
明神二の池

吊橋をわたって、明神館から河童橋へもどる。

20121002_16
河童橋に戻ってきた~
雲とれてきた~

近くのアルペンホテルに泊まる。
4人相部屋を予約してたが、平日だからか1人だけだった。

2012-10-01

塔ノ岳

台風一過の足慣らしに丹沢へ。

塔ノ岳 2012/10/01 ルート

電車で渋沢、バスで大倉。
大倉尾根を登る~

大倉高原山の家で給水。
雨のあとはよく涸れるそうだが、なんとかチョロチョロ出てた。

20121001_01
ホトトトトギス

まえも思ったけど、階段ばっか~

20121001_02
立派なものをお持ちで

20121001_03
花立山荘に到着~
20121001_04
ここからの眺めは
サイコー
20121001_05
富士さん
頭だけ

20121001_06
塔ノ岳山頂と
左に丹沢山・蛭ヶ岳が見える

金冷シ分岐を塔ノ岳山頂へ。

20121001_07
シカの食害現場
現行犯タイホだっ!(逃げられた)

20121001_08
檜洞丸~蛭ヶ岳・丹沢山

20121001_09
塔ノ岳山頂~
ガスが・・・
風が強くてちょと寒い
20121001_10
南の相模湾
20121001_11
富士さん
やっぱり頭だけ
20121001_12
大山、三ノ塔
こっちへ下る~

20121001_13
これはこれで満開?
20121001_14
たくさん咲いてるで賞

20121001_15
新大日より
手前から行者ヶ岳、烏尾山、三ノ塔

20121001_16
これはキノコ?
まるっこくてかわいい
20121001_17
センブリ?
20121001_18
ウメバチソウ

20121001_19
三ノ塔手前より
塔ノ岳から下りてきた尾根

20121001_20
三ノ塔に到着~
直射日光が熱い・・・
20121001_21
富士さんは見えん
20121001_22
海がいい色
(肉眼だと)

ヤビツ峠へ下る~

20121001_23
護摩屋敷の水
じゃばじゃば出てる

意外と長い車道を歩いてヤビツ峠へ。
さらに蓑毛へと下る~

20121001_24
名水百選らしい
この川って湧き水なのか?
上流に行けば取水できるのかな?

20121001_25
シュウカイドーの群れ

蓑毛バス停からバスで秦野駅へ。

2012-09-30

トーキョー駅など

台風が来るまえに、東京さんぽ。

20120930_01
さいきん修復が完了した東京駅
赤レンガであったかそう?

ぶらぶらと東御苑へ。

20120930_02
サクラ?
20120930_03
ヒガンバナ
20120930_04
ムクゲ
スイフヨウ
20120930_05
ヤブミョウガ
20120930_06
本丸が見えてきた
ほんまる~
20120930_07
本丸跡より
スカイツリーが見える
20120930_08
たまねぎが見える
徹子の部屋(何が)
20120930_09
にょきにょき
20120930_10
東京のまんなかで
ひろびろ
20120930_11
本丸天守台
台だけ

北の丸公園を通過。

20120930_12
靖国神社
人少なめ?
20120930_13
なんか奉納やってた
キェーーーーーッ!

市ヶ谷駅から電車で帰る。

2012-09-16

八海山

本醸造(何)

八海山 2012/09/16 ルート

朝、今年の新米をいただいて、八海山ロープウェイまで送ってもらう。 ありがたや~

20120916_01
晴れ~

ロープウェイでらくらく登り。

20120916_02
展望台より
魚野川と米

さ~て、登ろ~

20120916_03
4合目より山頂
八ッ峰がトサカみたい

けっこう歩きやすいな~

20120916_04
ゴマナ
20120916_05
オヤマノリンドウ

20120916_06
六合目
あち~
20120916_07
登ってきたほう
うしろに日本海~

だんだん急になってきた・・・

20120916_08
スリムになろうぞ

ぜは~ ぜは~

20120916_09
あ、アカモノが咲いてる~
と思ったら、かぶり物が取れて中の人が見えてるじゃん!
(中の人ってなんだ)

20120916_10
めどついた~

20120916_11
薬師岳に到着~
千本檜小屋のうしろに八ッ峰
20120916_12
左に越後駒ヶ岳と中ノ岳
どーんどーん

20120916_13
ムラサキちゃん
クロバナヒキオコシ

では、いざ八ッ峰へ。

20120916_14
なんか妖しい岩が・・・
ちょっと見に行こ
20120916_15
人っぽい
なんでこんな形に?

20120916_16
ハンゴンソウ?

クサリが冷たくてキモチイィ~

20120916_17
地蔵岳
20120916_18
登ってきた北のほう

20120916_19
不動岳
キケン看板あり

キケン注意!
 これから先は鎖場の連続 非常に危険です。
 初心者・飲酒者・体力消耗者や雷雨強風時には迂回路をご利用ください。
 転落すれば助かりません。健脚でも充分注意して渡ってください。

飲酒者か~

20120916_20
いってきま~す

20120916_21
五大岳

20120916_22
これは花?

20120916_23
白川岳
20120916_24
まだ半分

20120916_25
摩利支岳
20120916_26
ふりかえると・・・
きゃ~しゅてき~!(舌足らず)
20120916_27
あっ盗撮だ!(お互い)
20120916_28 20120916_29
巻機山
~六日町

20120916_30
イワショウブ
20120916_31
コゴメグサ

20120916_32
ハシゴが垂直・・・

20120916_33
大日岳
八海山山頂~

20120916_34
ちょっと南から大日岳
にょっきり

20120916_35
入道岳へお散歩

20120916_36
イワショウブ
赤くなっちゃって

20120916_37
日本海に浮かぶ八ッ峰
これぞ八海山オンザロック
(勝手な解釈です)

20120916_38
ミヤマママコナ?
マママママ・・・

20120916_39
入道岳(九ヶ岳)
山頂チョウ~
20120916_40 20120916_41
越後駒と中ノ岳
すげ~

さ~て、八ッ峰まで戻るかな。

20120916_42
いろんなとこに人が

20120916_43
真下へ
新開道を下る~

暑い・・・灼熱地獄・・・

20120916_44
カッパ倉より
八ッ峰がマウントラッシュモアみたい(誰の顔だ?)

20120916_45
クルマバハグマ
20120916_46
キバナアキギリ

20120916_47

20120916_48

20120916_49
ゲンノショウコ

20120916_50
ツリフネソウ

20120916_51
降りてきた~
20120916_52
い~ね~

バスの時間まで2時間くらいあるけど、どうしようかな~と歩いてたら、山形ナンバーのおじさんが六日町駅まで送ってくれた。 いい人だ~このご恩は3日くらいは忘れません!(3日て・・・)

電車で越後湯沢へ。
ぽんしゅ館でおみやげ買って、温泉の酒風呂で叫ぶ、あ゙ぁ゙~!spaspa 熱燗!(何が)

新幹線で帰る。

20120916_53
エチゴビール(ピルスナー)
いくらたらこめし