2012-09-15

清津峡見学、坂戸山

米どころ散策。

ということで、新幹線で越後湯沢へ。
なんか芸術祭をやってるらしく、新幹線が激混み! 立ってたよ~・・・

20120915_01
芸術は行列だ!
シャトルバスで移動だ!

ぼくはバスで清津峡へ。

清津峡 2012/09/15 ルート

清津峡入り口バス停からけっこう歩く。

20120915_02
米の黄色いじゅうたん
あちこちに
20120915_03
ぴょこぴょこ
20120915_04
ジャコウソウ

20120915_05
無人直売

登山道を歩こうかな~と思ってたけど、けっこう時間がかかりそうなので、トンネル見学のみとする。。。

20120915_06
入り口
20120915_07
トンネルを進む
20120915_08
クマ~!
 クマ~!
20120915_09
進む
20120915_10
進む
長い・・・
20120915_11
終点~
20120915_12
清津峡
20120915_13
柱状節理

う~ん、なんかイマイチだな~・・・

時間があまったので、清津峡温泉よ~へりで、あ゙ぁ゙~spa

バスで越後湯沢駅へ。
電車で六日町駅へ移動。

20120915_14
六日町駅より
まだまだ時間があるので、左の坂戸山に登ってみる

坂戸山 2012/09/15 ルート

20120915_15
直江兼続
生誕の地らしいので

20120915_16 い ご
た ち
だ そ
き う
ま さ
す ま

登る~暑い~キツイ~暑い~
(・・・中略・・・)

20120915_17
坂戸山
山頂~
20120915_18
八海山方面
20120915_19
山頂ぎざぎざ
あした行くっ!
20120915_20
金城山方面
20120915_21
南のほう
米じゅうたん
20120915_22
六日町方面
20120915_23
北のほう

下る~暑い~暑い~
(・・・中略・・・)

六日町駅前からバスで八海山近辺のペンションへ。
夜、めちゃくちゃ激しい雨が・・・ポカーーン

2012-09-08

ヨ・コ・ハ・マ

天気予報が雨になってたけど、いい天気じゃん。。。

ぶらぶらと横浜へ。

20120908_01
野毛山動物園をうろうろ
なんとなくキリン

20120908_02
野毛山公園の展望台
新しくなってるぅ~
20120908_03
眺め

ひさしぶりの飲み屋へ。
ビール、サンマ刺身、ビール、もろこし蒸し焼き、礒自慢、めろ西京、会津娘。飲んでたらお店の近所の人が来て、葬式まんじゅうのおすそ分けをもらう。。。

20120908_04
みなとみらい
やけぇ

2012-09-02

八ヶ岳 下山日記

ぬるぬる満載! スリップ注意!(何)

峰の松目 2012/09/02 ルート

朝から雨・・・
下山ルートへ直行するのはもったいないので、峰の松目によることにする。

20120902_01
まるっこく
ぬるぬる
20120902_02
広く浅く
ぬるぬる
20120902_03
妖しい色で
ぬるぬる
20120902_04
笠がぬるぬる
20120902_05
イチヤクソウ
にょきにょきぬるぬる

オーレン小屋を通過~
小屋の前の湧き水が枯れてる・・・
この時期はどこの湧き水も枯れちゃうのかな~?

峰の松目へとぬるぬる登る~

20120902_06
鮮やかに
ぬるぬる
20120902_07
いい感じ~
20120902_08
体じゅうが
ぬるぬる

尾根に出て峰の松目へ。

20120902_09
峰の松目 山頂~
展望なし

尾根を硫黄岳方面へ。

20120902_10
赤岩の頭が見えた~
20120902_11
一瞬 雲が切れた
あれは赤岳鉱泉?

20120902_12
赤岩の頭~
すんごい風強い
息ができん・・・

しょうがない、赤岳鉱泉へと下る~

20120902_13
赤岳鉱泉
ぜんぜん雨ふってない・・・

美濃戸口へ。

20120902_14
とんがり帽子
ぬるぬる
20120902_15
何度か木橋を
渡り返す
20120902_16
トリカブト
20120902_17
ハナイカリ
20120902_18
高層コゴメグサ
20120902_19
かさねがさね
ぬるぬる
20120902_20
もふもふ
20120902_21
また~
ミヤマモジズリ
20120902_22


20120902_23
美濃戸山荘
通過~

20120902_24

20120902_25

20120902_26
ね ね ね
じ  じ  じ

20120902_27
八ヶ岳山荘~
お風呂~あ゙ぁ゙~spa
ビール~あ゙ぁ゙~beer

バスで茅野駅。
臨時特急で帰る。

20120902_28
特急から
八ヶ岳方面
こりゃ~ダメだわ~

2012-09-01

八ヶ岳入り

高見の見物のはずが・・・

天狗岳 2012/09/01 ルート

のんびりと茅野へ移動~のはずが、特急が激混み・・・
時間遅くても混んでるとは、、、恐るべし、あずさちゃん。。。

茅野駅からバスで渋の湯へ。

20120901_01
渋の湯、到着~
あ、すずしぃ~

まずは、唐沢鉱泉へ。

いってらっしゃ~い20120901_02
20120901_03
八ヶ岳純生
コケコケ道
20120901_04
にょきっ!
20120901_05
ハナイカリ

けっこうきれいな唐沢鉱泉で雨宿りしたあと、天狗岳へ。

20120901_06
ぶなコケコッコー!(意味不明)
20120901_07
びよ~ん
20120901_08
わさわさ
20120901_09
赤ひょろ軍団

西天狗へおね~

20120901_10
ちょっと光明が・・・?
20120901_11
びちゃびちゃの花
20120901_12
ぬるぬるのキノコ

20120901_13
第一展望台~
20120901_14
諏訪湖まで見え~る
20120901_15
北八ッ方面

さらに登る~

20120901_16
リンネソウ
20120901_17
ギンリョウソウ
(モドキ?)

20120901_18
ウメバチソウ
20120901_19


20120901_20
第二展望台
通過~

あ~雨が~

20120901_21
ミヤマコゴメグサ
20120901_22
トウヤクリンドウ

20120901_23
西天狗山頂~
雨です。。。

さっさと東天狗へ。

20120901_24


東天狗通過~(何も見えなかった・・・)

20120901_25

20120901_26
ミヤマウイキョウ
20120901_27
イブキジャコウソウ
20120901_28
ミネウスユキソウ

根石岳を通過~

20120901_29
咲き残りのコマクサちゃん
ワレワレハ、ウチュウジンダー

根石岳山荘に泊まる~
湧き水が枯れていて、ちょっとショック・・・

あ~きょうは諏訪湖の新作花火大会の日でありまして、ここからなら見えるかな~と思ってたんですが、、、雨がザーザーと降り続いたのでありました。。。就寝

2012-08-26

江ノ島

天気がよさそうなので、さくっと富士さん見物。(きのうと同じじゃん)

20120826_01
7時前に到着~
あれ~? 雲が・・・
20120826_02
人少なくていぃ~

20120826_03
くしゃくしゃ
サルスベリ

20120826_04
むす~っ
朝から御機嫌ナナメ?
20120826_05
感電しないでよっ
うしろのニャンコさんお腹大きい?
20120826_06
じ~っ

稚児ヶ淵に出る。

20120826_07
丹沢はクッキリだけど
富士さん見え~ん

と思ってたら~

20120826_08
だんだん見えてきた~
ざぱ~ん
20120826_09
けっこう波が荒い?
20120826_10
箱根~富士さん~丹沢
20120826_11
富士さんズーーーム!
えぼし岩がちょこっと見える

サムエルコッキング苑の展望灯台から眺めたいが、開園は1時間後だし~雲も出てきてるし~で、帰ることにする。

20120826_12
ぐーぐー
20120826_13 20120826_14
ごろ~ん

20120826_15
さて
富士さんはドコ?

20120826_16
休憩中~
20120826_17
ウシっぽい・・・
食べてすぐ寝るから~
20120826_18
毛づくろい中~

20120826_19
鎌倉から三浦半島

20120826_20
江ノ島大橋より
やっぱ雲がモコモコ~

暑い・・・帰る。

2012-08-25

三ツ峠山

天気がよさそうなので、さくっと富士さん見物。

三ツ峠山 2012/08/25 ルート

20120825_01
富士急から見えた~
ひさびさの富士さん

河口湖駅でおりて、ちょっとトイレに行ってたら、乗ろうと思ってたバスが行っちゃった。。。
しょうがない、前回と同じルートになるけど、天上山経由で登ろ~っと。

朝だからか涼しいな~
さすが冷峰富士山。(字が違う)

20120825_02
コバギボウシ
20120825_03
ちっちゃいくつ
たくさん干してある

20120825_04
カチカチ山
すっきり~
末広がりで縁起よし

さ~て、ずんずん登るか~

20120825_05

20120825_06
ママコナ?

20120825_07
鉄塔通過~
20120825_08
タマアジサイ
タ~マや~
20120825_09
カイフウロ
カイカイ~
20120825_10


20120825_11
ソバナ
20120825_12
ひらひら
メタカラコウ?
20120825_13
フシグロセンノウ
20120825_14

20120825_15
コオニユリ
20120825_16
20120825_17
ホタルブクロ

お花畑に突入~

20120825_18
マツムシソウ
20120825_19

20120825_20
ヤマハハコ
20120825_21
ウメバチソウ
20120825_22
ツリガネニンジン
20120825_23
タムラソウ?

20120825_24
木無山、通過~
富士さんふたたび

山頂へ。

20120825_25
展望地より
マフラー富士さん
暑い!暑いよ!

20120825_26
山頂付近
マフラーがたなびいてきた
20120825_28
三ツ峠山頂~
同じような写真でスミマセン・・・
20120825_27
南アルプス方面
20120825_29
八ヶ岳方面

御巣鷹山へ。

20120825_30
カシワバハグマ?
クマ~(何)
20120825_31
トモエシオガマ?
20120825_32
レンゲショウマ
あ~鼻がむずむずする。。。

20120825_33
御巣鷹山ちかくより
マフラーの使い方間違ってるよ!

清八山のほうに行こうかと思ってたけど、予定外に疲れたので三つ峠駅へと下る。
あ~前回とまったく同じルートになってしもうた~

20120825_34
トリカブト
20120825_35
レイジンソウ
微妙に開いてない・・・

20120825_36
クライミング岩
下を通過~

20120825_37
タマガワホトトギス
20120825_38
キバナアキギリ

それにしても、虫もそんなにいないし快適歩きだな~

20120825_39
股の間より
富士さんがご挨拶
「股のお腰を」(なんだそりゃ)

車道に出て灼熱のカチカチアスファルト歩き。。。

20120825_40
神鈴の滝
うしろに三ツ峠山

三ツ峠グリーンセンターでお風呂。あ゙ぁ゙~spa
登山パックでビールつき~beer おかわり~beer
ここ、受付と食堂の連携がイマイチ。。。

歩いて三ツ峠駅へ。

20120825_41
ホームより
まだ富士さん見え~

電車で帰る。

2012-08-18

地獄谷野猿公苑

お猿さんとトモダチ作戦。

地獄谷野猿公苑 2012/08/18 ルート

朝っぱらから温泉~あ゙ぁ゙~spa

野猿公苑に行くと言ったら、旅館の人が上林温泉まで送ってくれた。

20120818_01
歩道入り口

30分ほど歩いて地獄谷へ。

20120818_02
地獄谷温泉に到着~
お猿さんと混浴できる温泉ですheart01
20120818_03
建物にお猿
20120818_04
渋の地獄谷噴泉
20120818_05
まわりは
お猿さんがウロウロ

ちょっと上ったとこにある野猿公苑へ。

20120818_06
道の上でも
お猿さんの遊び場さ~

野猿公苑に入場~(500円)

20120818_07
噴泉が下に見える
20120818_08
お猿さんだらけ~
20120818_09
子猿がかわいい
20120818_10
かゆいとこ
ありませんか~
20120818_11
あ~
そこそこ
20120818_12
お猿さんだらけで
歩きにくい・・・
20120818_13
あれが有名な
露天風呂だ~
20120818_14
この暑い中
温泉に入ってるね~spa
(あ~入りたくなってきた。。。)
20120818_15
お猿さんファミリー
20120818_16
人が増えてきた
外人さん多し
20120818_17
それにしても
頭の毛をあんなに引っ張られて
痛くないのか?
20120818_18
暑さのせいか
だら~ん

さ~て、帰るか~
やっぱ雪の中の露天風呂につかってるスノーモンキーが見たいなぁ。

来た道を戻って、上林温泉。りっぱな旅館が多いな~

バスがちょうど行っちゃった~
ので、みやま温泉わくわくの湯に寄り道~
20120818_19
無人の入り口
露天だけの温泉~あ゙ぁ゙~spaspa
湯花がけっこう多いな~

渋温泉へと歩く。

20120818_20

にゃんこさん

渋温泉はけっこう外湯が多いな~
でも、カギがかかってて宿泊者と地元の人しか入れないのであった。。。

20120818_21
にゃんこさん
だら~

湯田中駅へ。

20120818_22
世界平和観音

20120818_23
駅かと思ったら、
駅前温泉かえでの湯
とりあえず、あ゙ぁ゙~spaspa(温泉入りすぎ?)

20120818_24
特急スノーモンキー号で長野へ
これ、成田エクスプレスだよね

長野から帰省Uターンラッシュに巻き込まれながら帰る。。。

2012-08-17

横手山、志賀山

はじめての志賀高原。

横手山、志賀山 2012/08/17 ルート

草津からバスで白根火山。さらにバスで渋峠へ。

20120817_01
渋峠から横手山はリフトもある
けど歩いても30分
20120817_02
ニッコウキスゲェ~
20120817_03
ミヤマコゴメグサ?
葉っぱがエリ巻きみたい
20120817_04
アザミ
20120817_05

20120817_06
アキノキリンソウ
20120817_07
ノッポのタンポポ?
20120817_08
ちょうちょ婦人
20120817_09
バイケイソウ
20120817_10
コバノトンボソウ?

20120817_11
山頂付近に到着~
リフトで人多し
20120817_12


何も見えないし、志賀高原側に下る~(横手山山頂に行き忘れた・・・)

20120817_13
ヤナギラン
20120817_14
つるりん

20120817_15
草津峠通過~
ウツボグサ

20120817_16
鉢山通過~
くもってきてブレた

四十八池へ下る。

20120817_17
四十八池を通過~
うしろに志賀山
20120817_18
イワショウブ
20120817_19
ウメバチソウ

志賀山に登る~

20120817_20
まずは裏志賀山へ
四十八池のむこうに横手山?
20120817_21
ツリガネニンジン
20120817_22
ミヤマコゴメグサ
20120817_23
ホ、ホ、ホツツジ
20120817_24
裏志賀山の行き止まり
くもってるけど大沼池の色がいい

ちょっと戻って、志賀山へ。

20120817_25
あ~
とうとうガスが・・・
20120817_26
タテヤマウツボグサ
20120817_27
志賀山山頂~

反対側へ下りる。

そして雨がぁ~ざぁ~ざぁ~
雷がぁ~ごろぉ~ごろぉ~

20120817_28
渋池まできたら
雨止んだ

ひょうたん池へ下る。

20120817_29
こりゃなんだ~
合体してる

20120817_30
ひょうたん池
水が綺麗
20120817_31
ヤマハハコ
20120817_32
オトギリソウ
20120817_33
コバギボウシ?
ほぼ枯れてる・・・

木戸池へと下る~

20120817_34
あ~また曇ってきた
20120817_35
シロモノ
アカモノ
20120817_36
ゴゼンタチバナ

20120817_37
木戸池に到着~
雨が~
20120817_38
叩きつける雨~
今回の旅はここまでか。。。
20120817_39
てことでバスを待ってたら、
雨止んだ・・・

バスで下山~
上林温泉入り口でおりて、角間温泉まで歩く。

20120817_40
角間川の橋から
北信五岳方面

角間温泉の旅館に泊まる~
さっそく温泉じゃ~あ゙ぁ゙~spaspa
ふるぅい感じがいい。

夕食まで時間があるので、旅館の人にカギを借りて、外湯3軒ハシゴ~
いち、に~、さん、あ゙ぁ゙~spaspaspa

そして寝る前にも、あ゙ぁ゙~spa

2012-08-16

草津白根山

白根シリーズ最終章、草津白根山へ。 シラネェ~

草津白根山 2012/08/16 ルート

20120816_01
朝、
空がいい色
20120816_02
新幹線で軽井沢に向かいま~す
富士さん見え~
20120816_03
軽井沢駅に到着~
離山のうしろに浅間山(見えない)
それにしても涼し~ぃ

バスで草津へ。
さらに草津からバスで白根火山へ。

20120816_04
バスから見えた山々
20120816_05
草津白根レストハウス前に到着~
車で来れるので人多し・・・

まずは白根山の湯釜を見物。

20120816_06
白根山 湯釜
なんであんなミルキーな色なんだ~
やっぱ温泉なのかな?spa
湯もみしないと入れないな~(そこまでして入りたいのか)

20120816_07
戻る
あれは四阿山かな?
20120816_08
本白根山は見えませんなぁ

レストハウスまで降りて、弓池のうしろの逢ノ峰へ。

20120816_09
ガンコウラン
20120816_10 20120816_11
いい眺め
湯釜は見えず
紅葉がよさそう
20120816_12
シラタマノキ?
クロウスゴ
20120816_13
逢ノ峰より、白根山
白くていいね~
シラネェ~

本白根へと下る。

20120816_14
本白根山への尾根
リフトが動いてるけど歩くぞ~
20120816_15
アキノキリンソウ
20120816_16
オンタデ?
メイゲツソウ
赤くなっちゃって

本白根山へと登る。

20120816_17
ヤナギラン
20120816_18
イチヤクソウ
20120816_19
タケシマラン
竹島ではないので注意!
20120816_20
マイヅルソウ
この模様がいいな~
20120816_21
へんなとこにピントが・・・

20120816_22
中央火口に出た~
20120816_23
枯れかけの女王様
熟女好きにはたまりません(そうなのか?)

山頂(の近く)へ。

20120816_25
ハクサンオミナエシ
20120816_26
中央火口方面
20120816_27
浅間山~方面

20120816_28
本白根山山頂~の手前
ほんとの山頂へは毒ガスのため立ち入り禁止。。。
20120816_29
西のほう
もっこりは笠ヶ岳でしょうか?
20120816_30 20120816_31
さて
戻る

20120816_32
草津温泉街が見える

中央火口の分岐を右へ。

20120816_33
山頂への尾根と
うしろに浅間山

展望台に到着~

20120816_34
本白根山山頂方面
うしろに四阿山?
20120816_35
左下に草津温泉街
右奥のギザギザは榛名湖外輪山?
20120816_36
中央火口の向こうに白根山
の向こうに横手山
20120816_37
コマクサ多し
20120816_38
ヒメシャジン

下る~

20120816_39
鏡池を通過~
20120816_40
アサギマダラが通過~
20120816_41
ヤマハハコ

ロープウェイ山頂駅からまたまた草津白根レストハウスへ。
さらに芳ヶ平へと下る~

20120816_42
オヤマノリンドウ
20120816_43
硫化水素ガスが発生してるので、
白根山の右側を回りこむ
20120816_44
芳ヶ平ヒュッテが見えてきた
20120816_45
横手山
手前に芳ヶ平湿原
20120816_46
アカモノ
しいたけの飾り包丁みたいな模様が入る
(この写真じゃよくわからん・・・)

草津温泉街へと下る~

20120816_47
右が草津温泉
左が花敷温泉かな?
20120816_48
ノギラン
20120816_49
ドクゼリ?
ミヤマウイキョウ? シラネニンジン?

20120816_50
毒水沢を通過~
にごってるね~

20120816_51
常布ノ滝
ちょろっとしか流れてない・・・

車道に出て草津温泉街へ。

20120816_52
湯畑に到着~
暑いせいか湯気があまり出てない

宿にチェックインして温泉~
旅の疲れをいやすのだぁ~あ゙ぁ゙っ熱っspa あ゙ぁ゙~spaspa

それにしても草津温泉のお湯は、なんでこんなに熱いんだろう?(泉温90度以上) シラネェ~
ボイルされちゃうよ~ くま汁でちゃうよ~sweat01

飲みに出るが、お盆だからかお店がほとんど開いてないのであった。。。

20120816_53
23時の湯畑
まだ人いる~

2012-08-13

城ヶ島

ひさしぶりに海へ。

城ヶ島 2012/08/13 ルート

電車で三崎口、バスで城ヶ島。

お店がけっこうすいてるなぁ~

20120813_01
ちょいと奮発して、舟盛り定食
サザエさんがコリコリうまい

20120813_02
岩場をうろうろ
20120813_03
あお い うみ
20120813_04
は な
20120813_05
馬の背洞門
20120813_06
上から見ると細い

20120813_07
ウミウ展望台より
ウミウはどこ?

城ヶ島公園に突入~

20120813_08
第一展望台より
剣崎のほう
20120813_09
第二展望台より
安房崎
20120813_10
安房崎灯台へ
20120813_11
まだまだ安房崎灯台へ

さ~て、帰るか。
それにしても、なんかの撮影をやってるらしく、ヘリがウロウロ飛んでてうるさかった。。。

20120813_12
城ヶ島大橋より

お祭り(みうら夜市)の準備をしてる商店街を歩いて三崎港へ。

20120813_13
産直施設「うらり」で
300円のスイカを購入~