2012-12-22

日光~家康の里

日光のうしろへ廻る。

朝から天気が悪いけど、ぶらぶら日光へ。
日光駅から、歩いて東照宮。

20121222_01
まゆげボーン!
(おいおい)
20121222_02
東照宮参道
もやもや

20121222_03
大小便厳禁らしい
じゃあ我慢するか・・・

20121222_04
二荒山神社
ケロヨン様は撤去されてるっぽい
(あ~見たかったなぁ)

日光駅へ戻る。

20121222_05
揚げ湯葉まんじゅう
こしあんギッシリでした
でもさっぱりしてて美味しい

20121222_06
霧降大橋より
だんだんにょほ~っ

電車で鬼怒川温泉に移動。

20121222_07
駅前の鬼怒太
だだっぴろい駅前にポツーンと立ってます。。。

バスの時間まで、きぬラーメンを食べる。
湯葉が乗っててあっさりスープで美味しかった。

女夫淵行きのバスで家康の里へ。
どうも三連休だからか、女夫淵へけっこう人が上がってるらしい。
え~あした行こうかと思ってたんですけど~やめるかな~・・・

家康の里バス停で降りたら、民宿の車が待っててくれて送ってもらう。
ありがたや~けっこう遠かった。。。

さっそく温泉~
鳴かぬなら、鳴くまであ゙ぁ゙~spa、ホトトギス (家康?)
あ゙ぁ゙~あ゙ぁ゙~spaspaspa(くま公の鳴き声)

夜ご飯は、いろりを囲んで知らない人とみんなで楽しく。
岩魚の骨酒が美味かった~(隣の人に飲ませてもらった)

宿のみっちゃんが面白くて、いいキャラクターなんだな~これが。

2012-12-15

芦野温泉、那須ガーデンアウトレット

温泉&ショッピング

20121215_01
あれ?
天気予報は雨だったのに、
めっちゃ晴れてる~

いぇぃ、めっちゃホリディ~
ズバッと温泉へ。

電車で那須塩原駅。

20121215_02
那須塩原駅からの眺め
男鹿岳と那須岳が見える。
20121215_03
那須岳
近くに住んでても、なかなか見れないんだよね~

無料送迎バスで芦野温泉へ。

20121215_04
芦野温泉に到着~

さっそく温泉へ。

温泉はおもに5ヶ所のお楽しみスペースがありました。
どれもこれも、あ゙ぁ゙~spaspaspa

・ツルの湯 : ぬるっとしてる
・メラの湯 : ちょっとキシキシ
・薬草霧吹きサウナ : 歯磨き粉が鼻から口から~(ちょっと勘違い)
・露天風呂 : あつい
・薬草の湯 : え~と、、、
 しばらく浸かってると、体のとくにデリケートな部分がジンジンとしびれてくる。。。
 えっ、デリケートな部分とはどこかって?
  肉球ですよ、肉球!
  キンタマとも言う。(おいおい)

20121215_05 風呂あがりに、ビールとおろし生姜うどん
あまり期待してなかったけど、うどんがモッチモチしてて不意打ちの美味しさです。生姜もさっぱりしててうどんと合う。(生姜大好き)

いや~それにしても、芦野温泉は肌がスベスベしますねぇ~
あと、帰りの送迎バスが出るときに旅館の人が手を振ってくれたりして、非常にいいなぁと思いました。
近くに住んでるから、また行こうっと。

てことで、那須塩原駅に戻ってきた。

20121215_06
朝日岳(トンガリ)の雪が
けっこう溶けた

またまた無料送迎バスで、こんどは那須ガーデンアウトレットへ。

20121215_07
ついた~

ぶらぶら物色しながら、服を買ったり。

20121215_08
日が暮れて、
ライトアップ!
20121215_09
でも明るさが補正されて、
うまく撮れないのであった。。。
20121215_10
さらばアウトレット
ここもまた来たいな~

バスで那須塩原駅へ。

2012-12-09

古賀志山

たまには岩のぼり。

古賀志山 2012/12/09 ルート

宇都宮から日光線で文挟駅へ。

20121209_01
あれが古賀志山

登山口までけっこう歩く。

20121209_02
うしろに
女峰山が見える

林道から登山道へ。

20121209_03
岩の上は
やっぱりいい眺め

20121209_04
日光方面

20121209_05
筑波山のシルエットは見えるけど、
富士さんは見えない。。。残念

篭岩を通過~

20121209_06
モアイみたいな岩が
20121209_07
上に乗れそう
(やめといた)

20121209_08
歩いてきたほう

20121209_09
同じような眺めで
だんだん飽きてきた・・・

20121209_10
あとで行こうかと思ってる
富士見峠など
(けっきょく行かなかった・・・)

20121209_11
御岳山に到着~
ベンチもあって休憩にもってこい
20121209_12
ちょっと見えてきた
日光連山

20121209_13
古賀志山山頂~

東陵展望台によって、(間違えて)下る~

20121209_14
こんな岩場を何度か下る
かなりキュ~

20121209_15
赤川ダムが見える

ここで、気づく。
あれ? 道まちがえてるじゃん・・・

また登り返すのは面倒なので、このまま下るぅぅぅ

20121209_16
はからずも紅葉発見
20121209_17
いいねぇ

20121209_18
赤川ダムに出た
20121209_19
古賀志山が見える(左)

車道を歩いて、ろまんちっく村へ。

20121209_20
遠くへ来たもんだ~

ろまんちっく村で温泉に入る。
ロマンチックに、あ゙っぁ゙~spaspa

20121209_21
浴後のとんかつ膳
うまい

バスで宇都宮駅へ。

2012-12-08

八溝山

車で山頂まで行けますが、、、八溝山。

八溝山 2012/12/08 ルート

西那須野駅からバスで黒羽郵便局。
さらにバスで雲厳寺。

20121208_01 バス待合所
「俺が危い」・・・
俺って誰?? 俺はお前で、お前は俺だから、えーと、とどのつまりはみんな俺。オーレー俺俺俺~note
20121208_02
雲厳寺参道
20121208_03
雲厳寺
20121208_04
フサフサ
20121208_05
こっちは枯れてます

バスで帝林社宅前へ。

20121208_06
あやしい作業道を行く・・・

途中「旧登山道」の看板があったので安心して登ってたら、尾根付近でなぜか道がアサッテの方向に下っていくのであった。。。

20121208_07
ヤブこぎ必至で
尾根を行く。。。(右)

20121208_08
やっと車道に出た~
体がボロボロです・・・

ここからの車道歩きがまた、長い・・・

20121208_09
リス消防隊
消火というか放火してるように見える。。。

20121208_10
富士見ヶ丘
残念ながら見えませぬ。。。

20121208_11
山頂に到着~
八溝嶺神社と城型展望台
20121208_12
山頂標を見下ろす
20121208_13
あそこがうちです。(どこだよ)
晴れてるけど、かすんでるなぁ・・・

日輪寺まで下ってみる。途中に八溝五水(八溝川湧水群 名水100選)があります。
やっと山道でホッとするわぁ。

20121208_14
銀性水
枯れてます

20121208_15
日輪寺
20121208_16
一人だけ超個性的

また山頂へと登り返す。

20121208_17
龍毛水
出てる出てる、水ゲット~
20121208_18
鉄水
じわじわ出てる
20121208_19
白毛水
じょろじょろ出てる

車道を栃木へと歩く。

20121208_20
氷ってる氷ってる

20121208_21
福島県側へは
下れないようだ

それにしても車道歩き長いな~と飽きてきてたら、ちょうど通りかかった車が乗せてくれるというので、ありがたくバス停まで乗せてもらった。しぇしぇ

バスで帰る。

#八溝山は茨城側から登るのがいいと思います。。。(もしくは車)

2012-12-01

宇都宮いくっぺぇ~

電車でコトコト・・・

宇都宮 2012/12/01

20121201_01
まずは善願寺
大豆三粒の金仏

foot

20121201_02
宇都宮城址公園
20121201_03
ひろびろ
20121201_04
おうよ~

foot

ちょっとアラレが降ってきた~
てことで、本屋さんで時間をつぶす。

そろそろやんだかな~と、外に出てみたら・・・

20121201_05
ぬぉ~
めっちゃ吹雪いとるぞ!

てことで、昼どきなのでメガドンキ地下の「来らっせ 本店」で餃子~
5店舗入ってていろんな餃子が食べられる。

20121201_06
「めんめん」の羽根つき焼き餃子
羽根がパリパリうまい
その後、「さつき」の三味餃子、「幸楽」の焼き餃子、「みんみん」の水餃子、「龍門」の焼き餃子と5店舗制覇。
餃子ぜんぶで30個+生ビール3杯。。。腹いっぱいだぁ~(食べ過ぎ)

てことで、外へ出てみる。

20121201_07
おっ
やっとやんだ~
20121201_08
宇都宮二荒山神社へ
20121201_09
さっき降った雪で
屋根が白い
20121201_10
右どなりの神社の
狛犬の顔がマヌケだ・・・

foot

20121201_11
紅葉だぁ~
20121201_12
散ってる~
20121201_13
静かでいいなぁ~
20121201_14
塙田八幡宮
20121201_15
つもった落ち葉が綺麗

20121201_16
赤いモコ道
八幡山公園

20121201_17
宇都宮タワー
190円で展望台へ
20121201_18
うちのほう
20121201_19
日光方面

20121201_20
日光が当たってきた

20121201_21
信号がやけに低いと思ったら
カートのコースだった・・・

foot

20121201_22
星宮神社
狛犬がそっぽ向いてる

foot

20121201_23
慈光寺にて

電車で帰る。

20121201_24
最寄り駅からの風景
たそがれ~

2012-11-25

さんぽ

周辺散策、ぶらぶらと。

20121125_01
蛇尾川
きょうはいい天気

20121125_02
アメ地蔵
お賽銭箱のかわりにアメ受け箱があった
キャンディー地蔵か~虫歯に注意!

20121125_03
蛇尾川緑地公園
ひろびろいい気持ち
20121125_04
那須岳方面
もうガッツリ雪が

20121125_05
おとなりの龍城公園(大田原城跡)
サクラがよさそう
20121125_06
紅葉がきれい
20121125_07
落ちつくわぁ~
20121125_08
人が少なくて
のんびり
20121125_09
ツバキ?
サザンカ

20121125_10
おとなりの大田原神社
またまた紅葉~
20121125_11
イチョウがきれい
20121125_12
ギンナンくさぁ~
20121125_13
あ、サクラが咲いてる
ジュウガツザクラ

20121125_14
烏ヶ森公園の夕暮れ
カルガモたちが動かざること山の如し。。。

2012-11-24

新湯富士、塩原渓谷

引っ越し後の第一弾。
とりあえず、いちばん近い温泉を散策する~

新湯富士、塩原渓谷 2012/11/24 ルート

バスで塩原温泉の塩原塩釜へ。

20121124_01
えっ!ゆび湯?
20121124_02
ゆびをたどって・・・
20121124_03
あった~
20121124_04
こういうこと?
あ゙ぁ゙~spa(ゆびの気持ち)

さ~て、新湯富士を目指して、塩原自然研究路を行く~

20121124_05
植林帯
歩きやすいです

20121124_06
大沼に到着
新湯富士が見えた~

新湯富士に登る~

20121124_07
新湯富士山頂~
栃木百名山らしい

山頂についたら、ちょうどおじさんおばさんペアが新湯方面から登ってきた。

 おじさん「クマかと思ったよ~」
 くま公 「くまですが・・・」

話をしてみたら、どうやら百名山を2周りして今は低山を歩いてるとのこと。すげぇ

新湯へ下る~

20121124_08
クリひろい

20121124_09
爆裂火口噴煙展望所より
硫黄くさい(><)

新湯に到着~

20121124_10
せっかくなので
噴煙地真下の寺の湯で、あ゙ぁ゙~spaspaspa
白濁硫黄泉~だぁ゙~

折り返し、新湯富士を巻いて行く。

20121124_11
ヨシ沼
むこうの山の頭は木が白いなぁ

20121124_12
大沼となりのヨシ原より
新湯富士

登ってきた植林地をとっとと下る~

20121124_13
須巻富士(塩原川崎大師)
に寄り道

小太郎ヶ淵へ下る~

20121124_14
おぉっ、いい感じ
(でも私有地らしい・・・)

20121124_15
小太郎ヶ淵
ステキ~

車道を歩いて鹿股川に出る。
よく整備されてる歩道を通ってビジターセンターへ。

20121124_16
石碑の前にいた狛犬
あたまに苔を乗せて威嚇

20121124_17
仙人岩吊橋
渡ったとこ

20121124_18
ビジターセンター横から
天狗岩

20121124_19
野立岩
よく見えん・・・
20121124_20
七ツ岩
よく見えん・・・
向こう岸に行くべきだな(今日は行きません)

20121124_21
福渡の橋より
箒川の上流

20121124_22
不動橋と
橋の右に岩の湯(野天)

20121124_23
歩道の真横に
不動の湯(野天)
こんど入ろうっと・・・

20121124_24
布滝

20121124_25
箒川ダム、渡る
すれ違えないくらい狭い・・・

20121124_26
大網園地付近
20121124_27
ちょうど紅葉中

20121124_28
留春の滝
20121124_29
若者が岩のうえに立ってる

かなり急坂を登る~

20121124_30
疲れたわりに
眺めはよくない・・・

20121124_31
回顧の滝が見える
20121124_32
展望台より
回顧の滝

20121124_33
回顧の吊橋を渡る

20121124_34
蟇石園地

みかえりの郷で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa
そして、ビールbeer&豚丼。

20121124_35
もみじ谷大吊橋をチラ見
もちろん画面に収まりません。。。

バスで帰る。

2012-11-03

王岳

のぞむさんと飲みに、じゃなくて登りに。

 (※のぞむさんとは→望の富士山

王岳 2012/11/03 ルート

電車で大月、乗り換えてガラガラ始発の富士急でのぞむさんと合流~
富士山駅で下車。

20121103_01
富士さん
まだ開店前で見えません。。。

バスで西湖の魚眠荘前へ。

20121103_02
王岳の眺め

ちょっと道に迷いつつ、王岳へ登る~

20121103_03
マラソン大会らしく
人が多い
20121103_04
いやしの里を通過~
まだ見えない・・・

登山道を鍵掛峠へ。

20121103_05
うんせ うんせ
20121103_06
紅葉中
20121103_07
主な登場人物
のぞむさん
20121103_08
主な花
リンドウ
20121103_09
危険な
のぞむさん

20121103_10
鍵掛峠に到着~
富士さんが
頭を雲のうえに出してます
20121103_11
王岳へ
(見えてるのは鍵掛?)

20121103_12
ぐるぐる
20121103_13
ところどころいい眺め
「晴れてりゃなぁ~」
20121103_14
花みたい
アザヤカ
20121103_15
これは何と読むでしょう?
答え:わかりません!

20121103_16
こんなにいい眺めなのに
晴れてりゃなぁ~
20121103_17
足もとはこんな

20121103_18
鬼ヶ岳のほう
左奥は釈迦かな?

20121103_19
またまた
晴れてりゃ~(以下同文)

20121103_20
今年初の
シモネタ
20121103_21
最後の急登~

20121103_22
王岳山頂~
おぉ~ おぉ~
20121103_23
鬼ヶ岳方面
20121103_24
富士さん
ご飯を食べてたら
すき間からちょっと見えてきた

精進湖方面へ下る。

20121103_25
あっち
20121103_26
南アルプス~八ヶ岳

20121103_27
のぞむさんの
デジイチ休憩
20121103_28
光があたって
あざやか~

20121103_29
横沢ノ頭より
やっと晴れてきた
20121103_30
王岳方面

20121103_31
クマザサだらけ
20121103_32
王岳が
とがってきた

五湖山を通過~

20121103_33
三方分山と
その右に白根三山、鳳凰三山
3づくしですな
20121103_34
精進湖にスポットライトが

20121103_35
お花
リュウノウギク?

女坂峠ちかくの展望岩場にのぼる。

20121103_36
また雲が出てきて
富士さん隠れた
20121103_37
王岳方面
こっちは晴れてる
20121103_38
精進湖

20121103_39
女坂峠に到着~
距離表示がかなりアバウトな気がする・・・

20121103_40
西湖まで車で乗せてってくれるという
おじさん3人が加わった~

20121103_41
精進湖に到着~

車で西湖まで送ってもらう。ありがたや~

20121103_42
西湖では
富士さんがお出迎え

さらに、いずみの湯まで送ってもらう。さらにありがたや~

西湖温泉いずみの湯で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa

20121103_43
風呂あがりのビーール!
ここからが本番です(そうなのか?)
つまみにモツ煮とお酒をちょっと飲んで、出る。

レトロバスで河口湖駅へ。

20121103_44
河口湖駅横
シルエット富士さん

激混みの富士急で帰る。

2012-10-29

箱根 大涌谷

とりあえず休みをとっておいたら晴れたので、箱根の大涌谷に行ってみる。

箱根湯本からバスに乗るがぁ~渋滞にはまるぅ~
あ~大涌谷に着くまで1時間半かかった。。。

20121029_01
なんで平日なのに
こんなに人がいるのだ~
仕事しろ~(あ、僕もですか?)
20121029_02
ススキがきれい
20121029_03
玉子茶屋
いつもより湯気が多い気が・・・
20121029_04
上のほうはちょこちょこ紅葉してるけど
写真には写らない美しさがあるのさ~
リンダリンダーー!(何)
20121029_05
芦ノ湖方面
20121029_06
相模湾も見える
20121029_07
富士さん方面
さいしょ頭だけ見えてたんだが・・・

ちょっと登って早雲山経由で早雲山駅へ。

20121029_08
箱根のコケーッ!

早雲山駅ちかくの大雄山箱根別院に寄り道。

20121029_09
清水の舞台みたいな早雲台
20121029_10
明星ヶ岳の大文字が
よく見える
20121029_11
大雄山なので天狗
20121029_12
いい感じ

早雲山からケーブルカーで強羅へ。
強羅から歩いて宮城野へくだり、温泉~あ゙ぁ゙~spaspa

帰りのバスもちょっと渋滞にはまりつつ、箱根湯元から電車で帰る。

2012-10-21

武尊山

もうひとつのホタカ。

武尊山 2012/10/21 ルート

上の原の登山口から武尊山へ。

20121021_01
登山口周辺
秋が木にまつわりついてる
20121021_02
ススキのむこうに山々
20121021_03
まだ赤い

谷沿いに登る~

20121021_04
じめじめ
なんか曇ってきてる・・・

20121021_05
尾根に出ると
視界が黄色に

名倉ノオキを通過~

20121021_06
山頂方面
ガスぐわぁ~

避難小屋分岐を通過~

20121021_07
あれは獅子ヶ鼻山かな?
20121021_08
紅葉がチラチラ
うしろは剣ヶ峰山かな?

20121021_09
クサリなど

20121021_10
振り返って登ってきたほう
こ~よ~

20121021_11
山頂見えた~
まだガスが・・・
20121021_12
右手に剣ヶ峰山
すんごい尖ってるなぁ

20121021_13
武尊山山頂~
だんだん晴れてきた
20121021_14
剣ヶ峰山方面
右奥に玉原湖
20121021_15
中ノ岳~前武尊
こっちへ下る~

20121021_16
北の尾瀬方面

20121021_17
三ツ池から中ノ岳

中ノ岳分岐から前武尊へ。

20121021_18
至仏山と燧ケ岳も見えた
照葉峡らへんが赤い
20121021_19
歩いてきたほう
は~れ~

家ノ串山を通過~

20121021_20
前武尊の岩峰群
行ってきま~す

20121021_21
西峰~剣ヶ峰山
次回はあっちに行きたいな~
20121021_22
武尊山山頂方面
20121021_23
燧ケ岳~日光白根?
20121021_24
一番高い岩は登れないので
左を巻く

20121021_25
前武尊山頂~
日本武尊像あり
20121021_26
花咲へと下る~

20121021_27
途中から
スキー場を下る
20121021_28
ところどころ赤い
20121021_29
駐車場が見えてきた

さらにオグナほたかスキー場へと下る。

20121021_30
リンドウ
20121021_31
オグナほたかスキー場に到着~

車道を下って花咲へ。

花咲の湯で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa
しっかし、めちゃくちゃ混んでる~なぜだ・・・

バスと電車で帰る。渋滞に巻き込まれる。。。
バスに乗ってから家に着くまで5時間半くらいかかった。。。