今月だけ撮影可能だそうなので、行ってみた。
那須ステンドグラス美術館
すんごい曇ってるけど
Open
ちわ~っす
まずは
セント・ウリエル礼拝堂
光が
あったかいんだからぁ~
この椅子
すわり心地が最高でした
セント・ガブリエル礼拝堂
造形美ですね~
Debussy
Arabesque No.1
のオルゴール
天井に絵
あ~
これ着てみたいわ~
セント・ラファエル礼拝堂
パイプオルガンの生演奏が響き渡りました
ただ見とれて
しまいますなぁ
2階より
小窓がいろんな所にあって、
部屋どおしがつながっています
こういうとこに来ると、
非常口や消火栓のランプが気になるんだよね~
(しょうがないんだけど・・・)
ストックを買ってみたので、何かいい使い道はないかな~と近所の塩原の大沼へ
さくっと登るつもりだったのに~
山へ入ると、雪がふかふか~深~い
雪のへこみを進む
ひざまで埋まります・・・
数歩ずつしか進めん・・・
あ~ひざまで埋まってると、ストックのありがたみが分かるわ~
大沼
やっと着いた
あ~やっと、
足もとが固くて快適~(沼の上ですが)
つかれたから帰ろ~っと
あっ、しまった!
雪だるま作ってなかった。
ぼ、ぼく
どらえもん
やっと塩原温泉に戻ってきた~
夏なら2~3時間なのに、5時間もかかった。。。
温泉に入る気力もなく、、、帰るかな・・・
だけど、バスが来るまで時間があるので、
足湯で「あ゙ぁ゙~
」
誰もいないので、C の形で全身浸かりたいなぁ・・・
P.S.
ストックは使わない時、マッチ箱くらいの大きさになればいいのに・・・。。。
3歩でさんぽ。
羽黒山 2015/02/15 ルート
朝おきて、お外へ出てみたら強風で、、、
ほぉぉぉぉっぷ!
羽黒山より
デンパってます
ろうばい
のにほい(お届け不可)
羽黒山さんちょ~
神社ですが
ホリが深い
のっかってるだけ
こういうのが
好きなんだな
富士見の穴
むふふ、見えない・・・
・・・見えない・・・むふふ・・・
下山ですぅぅぅ~
すてぇぇぇぇぇっぷ!
羽黒山のあそこ
梵天の湯であ゙ぁ゙~
人が多すぎで、イモ洗い状態・・・
もろ酢豚
じゃぁぁぁぁぁん、ポテッ
ジャァァァァァン、どてっ
じゃぁぁぁぁぁん、けぇぇぇぇぇん、ポテッ
じゃぁぁぁぁぁん、ポテッ、けぇぇぇぇぇん、プリッ、ぽぉぉぉぉぉ、ポテッ
真面目に読まないでくださいね。
今年も蔵王を歩きたい!
蔵王 2015/02/07 ルート
去年楽しかったので、今年も行っちゃうんだもーん。
と思って、
朝一番の新幹線で福島、そして電車で山形へ
あれが安達太良山
あれが吾妻小富士
あれが雪、あれが空
あれがくま公
あ~あれだらけ!(何)
山形に到着~
バスで蔵王温泉へ
増発バスがいっぱいになったので定刻前に出発~ラッキ~
蔵王温泉バスターミナルから歩いて蔵王ロープウェイへ。
なんか今日は混んでるな~・・・
チケットを買ったところで、
係りの人 「ただいま混み合っておりますので、整理券をお配りしておりま~す。次の乗車は12:30になりま~す」
えぇっ!
係りの人 「あ、観光の方は並んだ順で~す」
ロープウェイは観光客優先なのかな?
30分ちょっと並ぶ。
となりに並んでた地元のおじさんは、
「こんなにいい天気は珍しいから来てみたら混んでて驚いた」(くま公訳)
と言っていた。
発射台から
地蔵山頂を望む
発射~(スポーン)
あれが横倉のカベ38°
今年も閉鎖中・・・
ロープウェイを乗り換えて~
キタキターーー
1年ぶりのニョキニョキ~
ロープウェイ地蔵山頂駅に到着~
さっそく屋上の展望台へ
展望台より
地蔵山ほうめん
ちかくの三宝荒神山
北側に突き出てるせいか、モンスターも立てない?
さ~て、
きょうは風もないので、
地蔵山に登ってみようかな~
ぴょ~ん
ぴょ~ん(何の音だよ)
地蔵山山頂~
瀧山を見下ろす~
手前にロープウェイ駅
その右側
雁戸山と手前の樹氷~
蔵王連峰最高峰の熊野岳
まっしろ~
あの向こうに御釜があります
この天気なら余裕で御釜に行けそうだけど、、、
そんなに時間がないので、さらばじゃ~
それにしても
この樹氷のニョキニョキ感・・・
去年から、
あれに似てるな~と思っていたんです。
あれとは、、、
毛穴パックのCM。。。(最近見ないけど)
あ~取れすぎ~取れすぎですから~残念。。。(古い)
どうでもいいか・・・
ゴージャスがくぶち
地蔵尊こんにちわ
さ~て、下るか~
たたたたた
空が青いと
生えるわぁ~(ニョキニョキ)
半分モ~ンスタ~
半分モ~ンスタ~
トコトコトコ
この樹氷の大きさ
アオモリトドマツ~合掌(生きてるよ)
ユートピアゲレンデをうろうろ
左、三宝荒神山
中、地蔵山
右、熊野岳
くだる~
アストリア第3リフト下
あの後姿はどこかで見たような・・・
ロープウェイ山麓駅まで降りてきた
瀧山と蔵王温泉街
下湯で温泉~あ゙ぁ゙~
改修後の下湯はなんかぬるめだった。
バスで山形へ
電車でかみのやま温泉へ~
かみのやま温泉駅より
蔵王がまっしろ~
宿で温泉~あ゙ぁ゙~
鶴脛の湯~無色透明であっつ熱ぅ~
最近のコメント