日光の双子、マナマナ。
大真名子山・小真名子山 2015/05/30 ルート
男体山と女峰山のあいだで、双子と遊ぶ~
電車で日光駅
いい天気
まん中のトガってるのが大マナ
小マナもちょこっと頭
バスで三本松へ~(けっこう混んでる)
さ~て、ちょっと志津峠まで林道をウォーミングアップ・・・
なが~い、、、なが~~~い・・・
新緑デスねぇ
大マナ小マナが見えた
ノウゴウイチゴー、二号三号・・・
裏男体山
志津峠に到着~
駐車禁止だけど、たくさん停まってます
。。。
大真名子山へ登る~
最初の笹ヤブでいきなり迷いかけるが、なんとか脱出~
八海山神像
そして、日光山名物の急坂をひたすら登る~
三笠山神
うしろに男体、いい眺め
ハシゴとクサリで千鳥返しを通過~
登ってきた尾根と
アポロ(チョコのほう)もびっくり男体山~
二社一寺と駅の方面
大真名子さん山頂~
白根さんと戦場ヶ原
その右に、太郎さん
うしろには尾瀬の山も見える
さ~て、女峰山方面へ
手まえ左の小真名子さんは、やんちゃっぽい感じ~
ちょこっと残雪あり。
帝釈山、女峰山
ミツバオウレン
イワカガミはまだ咲きはじめで
ほとんど咲いてなかった・・・残念
鞍部の鷹の巣に到着~
白い3連スミレちゃん
セリバオウレン
そして登り返す・・・またまた急登~
さすがに疲れで、あたまがクラクラする・・・
小真名子さん山頂~
山頂標がデカいですねぇ
(それは電波反射板です)
太郎さんと白根さん
さ~て、富士見峠に下る~
下りはじめてすぐにイワカガミの葉っぱがびっしりあったが、2輪しか咲いてなかった・・・
ガレ場を下る~
ツガザクラ
わさわさとけっこう咲いてる
あ~ガレ場長い・・・
富士見峠に到着~
富士さんは見えませんでした。(だって樹林に囲まれてるもん)
帝釈山にも行きたいけど、どう考えても無理!
なので林道を下る~
女峰山が見える
雲が出てきた
でか純白スミレちゃん
林道をぐるっとまわって志津峠へ
ダケカンバのうしろに裸の男体山
志津峠を通過~
またまたウォーミングアップ、、、
じゃないけど、三本松まで下る~
下りきって、(パタッ o>-<)
くま公システムダウン・・・
充電してください。。。
コンセント、コンセント・・・
コンセントが見当たらないので、とりあえずビールを注入
(あっ、生きかえった!)
バスで帰る
P.S.
電車で帰る途中、地震で40分立ち往生・・・ガクッ
オニコウベのカムロダケ
禿岳 2015/05/24 ルート
禿岳へむかって、ペンションを出発~
ど晴天
禿岳がばっちり見える
花立峠へ、林道をのぼ~る~
ながい・・・
花立峠に到着~
歩いてるのは、僕だけでした・・・
(そりゃそだろ)
車が意外と通るな~と思ってたら、きょうが禿岳の山開きだったらしい。
さぁ、やっと登山道
ツツジが咲きはじめ
肉眼では、朝日連峰と月山が見えた
やっと1合目通過~
いままでのは、助走ですから。。。
ユキザサ
スミレちゃん
どうぞどうぞ(何が)
ブナ
すがすがしい
ここまで登ってきた~
林道が山肌を一直線にえぐってますね
やせおね~
ホネホネ~(意味不明)
キスミレ
キッスミレ~
オニコウベ全景
のどかでいいな~
ミツバオウレン
禿岳さんちょ~
うしろに神室山
おなじ「かむろ」なのに、
むこうは神室で、こっちは禿~
(そう呼びたいのなら、呼ばせておけばいいさ)
そして、神室山のうしろには
鳥海山
天空に浮かぶ
月山
新中峰コースへ
栗駒山を眺めながら
あ~いい眺めだな~
足元には
ツバメオモトがひとつふたつ
オニコウベを
鬼の形相で眺めます(なぜ)
鬼のいぬまに選択~
(この選択は正しかったと、思うこころが正しかった)
咲いたよ 咲いたよ
サクヨ・・・
練乳がかかって
おいしそうな禿岳
シラネアオイ
そんなの、しらねぇ~
尾根をくだる~
イワカガミ
ちかくにはもっと咲いてた
ブナのむこうに
くりくり~
オオカメノキとタムシバ
林道に出て、のしのし下る~
ふりかえって
禿だけ
クマがいます
そんな当たりまえのことを、人は時としてわすれてしまう。
さらば禿岳
つぎ会ったときフサフサになってたら、ちょっと戸惑います・・・
中田野バス停に到着~
ちょうどバス停の前に 酒の自販機があったので、ビーーール
バスで鳴子温泉駅へ~
ほろ酔いでウトウトしてたら、
かんけつ泉から乗った若者が突然さけんだ、
わかもの
「運転手さん!
いまクマが歩いてたんですけど!
この辺って、けっこういるんですか!」
運転手さん
「あぁ~、いるんですよね~」
わかもの
「えっ、そうなんですか!」
なんか、温度差がすごいな・・・
車湯で下車~
いまの時間なら、高速バスで仙台に行けるぜよ~
でもまだバスまで40分くらい時間がある。
どこかこの辺で温泉に入りたいが・・・
ちかくの宿泊施設に行ってみた。
扉をあけると、寝そべってたおっさんが目だけ開けて、こちらを見た。
くま公 「あの~、お風呂 はいれますか?」
おっさん「はいれるよ。 でも、ちょっと待たないと、はいれないよ」
くま公 「え、どういうことですか?」
おっさん「いま、はいってるからね~」
くま公 「あ、そういうことですか」
・・・え、どういうこと?
浴室が貸し切りなのかな・・・
時間がないので、バスで仙台へ~
仙台から新幹線で帰る
ココロを鬼にして、カラダも鬼にして。(それって鬼そのものじゃん!)
鍋倉山・大柴山 2015/05/23 ルート
ひさしぶりに鳴子温泉に行ってみよ~っと。(春は初めて)
んで、バスを調べてたら、
仙台からの高速バスが今年から減便されてるじゃん!
あ~鳴子が遠のくなぁ・・・
新幹線&電車のほうが早く行けるので、それで
鳴子温泉に到着~
人口の3分の1がコケシです。(うそ)
バスの時間までに温泉~
早稲田桟敷湯で、あ゙ぁ゙~
バスで鬼首(おにこうべ)リゾートパークへ
で、
期待してたテレキャビン、動いてない・・・
くま公 「あの~山頂まで・・・」
受付おじさん「きょうは風が強くて、動いてないんですよ~」
ガーン・・・
たしかに風が強いので、なんか嫌な予感はしてたんですが・・・
文明の利器で上まで登って、花渕山まで行く予定だったのに~
きょうの宿はこの近くなので、ここらへんから移動したくない・・・
でも、あと5時間くらいある・・・
とりあえずゲレンデを登る~~~
もう、ヤケクソです。
あ~きっつーーー!
キスミレ
あ~きっつーーー!
禿岳(かむろだけ)
あした登る予定~
あ~きっつーーー!
あ~きっつーーー!
あ~きっつーーー!
やっと鍋倉山の山頂に到着~
左が山形県、右が宮城県
西のほうの眺めがいい(月山もみえた)
テレキャビンが動いてないので、誰もいません・・・
花渕山のほうへ~
免震構造じゃないと
こうなるんですよね~
(と、エラそうに言ってみる)
いい眺め~
右うしろに栗駒山
なんかヤバそうな展望台・・・
眺めはまぁまぁでした
三角点だけの大柴山を通過~
新緑を過ぎたかんじの
ブナ道
花渕山まで行ってる時間がないので、小向へ下る~
(ココロを鬼にして・・・)
しかし、この登山道、
けっこう急なのに、道が一直線ーーー
曲がったことが大好きなくま公としては、
ちょっと物足りないなぁ
このシルエットが
突然うしろから襲ってきたら、どうしよう・・・
とか考えながら下る~
主馬神社
荒雄川神社
車道を歩いてペンションへ
ペンションで温泉~あ゙ぁ゙~
那須ing gonna change ...
那須 茶臼岳 2015/05/17 ルート
今週もバスで那須へ~
懲りずに行く~(ひまだから・・・)
今日も晴天
しかも無風~むふ~
これは登るしかないでしょ~
あぁこの感じ
ひさしぶり
右の残雪渓をズーム
すげ~
コメバツガザクラ
峰の茶屋跡避難小屋に到着~
風つよ~
茶臼へ~
この道は何回も通ってるので、目をつぶっても歩けますよ~
ヨロヨロ・・・どて
(目をつぶって歩くのはやめましょう)
茶臼のお鉢周りへ
三本槍と朝日岳
ちゃうす山頂~
後ろに会津駒と三倉・大倉・流石山
ロープウェイ山頂駅ほうめんへ下る~
那須高原の眺め
あれは先週あるいた
八幡のつつじ群落だ~赤っ!
今週が満開ですね
牛ヶ首へぐりぐり
イワカガミは、まだぜんぜん咲いてない・・・
牛ヶ首に到着~
風力Max~~
ミネザクラが咲いてるっぽいので、南月山ほうめんの日の出平まで行ってみる。
ミネザクラとちゃうす
もうちょっと上より
あ~もう、
下る下る~
最近、風が強いと歩く気がなくなります。。。
高雄へと下る~
スミレちゃん
イワカガミ発見~
やっぱ下れば咲いてると思ったのだよ、明智くん(だれ)
マイヅルソウ
ホラースミレちゃん
怖いですね~怖いですね~
休暇村分岐を通過~
つつじが
いいんですね~いいんですね~
高雄温泉に到着~
ちょうど、にゃんこさんがテコテコ
高雄温泉の硫黄泉(ちょっと鉄くさい)であ゙ぁ゙~
那須湯本へテコテコ
南月山とちゃうす
今だけの景色です
那須湯本からバスで黒磯駅へ~
きょうの天気はおおむね晴れですが、
所によってドローンが降ることもあるでしょう。。。
ほんとは登るつもりだったんだけど。。。 バスで那須ロープウェイ山麓駅まで行ってみたら、
すんごい強風~~~
写真じゃよく
わかりませんが・・・
もちろんロープウェイは運休
んま~乗るつもりはなかったけど・・・
それにしても、強風でサムーーーー
ということで、
登らないで、下ることにする。。。
那須高原 2015/05/10 ルート
大丸駐車場
ガラガラですがな
そーいえば、
そろそろツツジが咲いてるかも
八幡のツツジ~
まだ蕾が多いけど、ちょくちょく咲いてる~
ズミがいい感じ
ズミと罰(なんだそりゃ)
うしろに茶臼と朝日岳
もうちょっとレンゲツツジ咲け~
もっと酒~
つつじ吊橋より
山を徘徊・・・
恋人の聖地より
山をうろうろ
東滝
出没中~
山のツツジ
まばらな透明感
那須湯本の小鹿の湯で、あ゙ぁ゙~
あ゙ぁ゙ぁ~
ぁあ゙
ぁ゙ぁ゙
あ゙ぁ
~ぁぁ゙あ゙
硫黄臭くなって、帰る
最近のコメント