目がチカチカする。。。
いかで都へ。
風のたよりで今週末は天気がわるいと聞いていたが、
朝方はとてもいい天気であった。
タチアオイ
立ちっぱなしでご苦労さん
電車でトロトロ、白河へ
白河駅
駅周辺をぶらぶら
ちかくの小峰城
小峰だからかコンパクト
△ □ △ □ △
バスで白河の関へ~
白河関の森公園で下車~
のどかで候
芭蕉と曾良
けっこう、ちっちゃいです。。。
この小ささ、無限大 (意味不明)
アジサイが咲いてるかな~と思ってたら、
ぜんぜん咲いてなかった。。。コラ~、そら~!(何)
古民家のひそかな装飾
この土間のゆったりとした間取りが
お・も・て・な・し
ゆるキャラ発見
中には誰も入ってませんでした
でも、動きませんでした。。。
そろそろ白河の関へ
白河の関跡
このあたりが白河の関だったらしいですが、
とくにそれっぽいものは見当たらなかった。。。
白河神社の
鳥居の横のねじねじ
白河神社
ひっそりと
従二位の杉
地面から伸び育った杉は、
その枝をたれ、また地面へと
ざるそば
普通にうまい
バスで帰る
にぃ~しぃ~、梅雨の~晴れぇ~間ぁ~(大相撲ふう)
茂倉岳、谷川岳 2015/06/13 ルート
谷川岳ロープウェイが7/1までメンテナンスで休みらしい。
これはチャンスだ! 団体さんのいない静かな谷川岳を歩けるかも!
てことで、
新幹線&電車
で土樽駅へ。
土樽駅に到着~
土樽駅で下りたのは、くま公1匹だけでした。
この路線、1日に6本しか電車が走ってない。。。乗り遅れると悲劇か喜劇です。
歩いて茂倉新道の登山口へ~
あおぞら駐車場
登山道へ~
ぶな~
ギンリョウソウ
ぴっかぁ~
うぎゃぁ~まぶしぃ~
ぼくの数少ない友だち
ややなだらかに、
ツツジっぽい花
イワカガミ
茂倉岳が見えてきた
アカモノ
矢場ノ頭に到着~
足拍子山のトンガリかっこいい
万太郎山と仙ノ倉山かな?
茂倉岳へ
ツマトリソウとゴゼンタチバナ
サラサドウダンツツジ
リンドウとモウセンゴケ
コケモモ
ニョキニョキチドリ
ヨツバシオガマ
ダイモンジソウっぽい花
ほかに、ニシキゴロモ、オノエラン、シャクナゲなどが、ちょこっとありました。
茂倉岳避難小屋に到着~
今年は
シラネアオイづいてるなぁ
近くの水場で水分補給
山頂へ
ナエバキスミレ
ナエナエバァ~(何)
あの人たち
すごいとこ歩いてるな
(ぼくも、さっき通った道なのよ~)
谷川岳が見えてきた~
一ノ倉岳の手前には残雪があるね~
茂倉岳山頂~
ちょうど人が多い・・・
そうそうに退散~
谷川岳へ
谷川岳と
足元にハクサンチドリ
バイカオウレン
一ノ倉岳に到着~
登ってきた茂倉岳
朝日岳がよく見える
谷川岳へ~
右側はなだらか~だけど、
左側はストーン!
いわば、岩場のぼり~
ハクサンコザクラ
ミヤマオダマキ
キバナノコマノツメ
グロテスクですね~
(おいおい)
ホソバヒナウスユキソウ
赤いイワカガミ・・・
いや、白い・・・ヒメ~
チングルマ
やっと、
谷川岳山頂~
オキノ耳
やっぱり、予想どおり、
人がほとんどいない静かな山頂~
トマノ耳へ
るんるん
トマノ耳山頂~
朝日岳がよく見える
さ~て、
天神尾根を下る~
この残雪渓(下ったとこ)
ロープが無いと骨折しそうです・・・
パラパラと登山者あり。
天神尾根
熊穴沢避難小屋に到着~
ここから水上のほうへ下ろうかと思ってたけど、
二俣からの下りの高巻き道がけっこう崩れてるらしい。。。
しょうがない、天神山まで行こ~
天神峠付近にて
谷川岳の眺め
ヒメシャガ
リフトも運休で~
だれもいない天神山
正面に朝日岳
あ~疲れてきた・・・
ゲレンデを下って、ここから水上へと下ろうかと思うが、、、
なんか急だし、残雪あるし、踏み跡ないし、、、
ってことで、運休のロープウェイへと下る~
サザエさんみたいな
スミレちゃんが混じってます
田尻尾根を下って、ロープウェイ土合口駅へ。
とりあえず土合駅まで行ってみるが、案の定 電車は2時間後だった。。。
きょうは水上に泊まる予定なので、タクシー呼ぼうかと電話してみると、30分後にバスがあるとのことなので、バスで水上駅へ
バスならロープウェイのとこで待ってたほうが良かったのか・・・
宿であ゙ぁ゙~
岩手山リベンジ計画
岩手山 2015/06/07 ルート
おととしの秋に来たときはガッスガスだったので、秋のカタキを春に討つ!
県民の森より~
バッチリですな
(遠いけど・・・)
ちょこっと林道を登る~
そして、リベンジ計画書を登山ポストに入れて、七滝コースから登る~
緑のゆるゆる登り~
ズダヤクシュ
ずんだではありません
七滝
ロープで下に降りられそうだったけど、先を急ぐのでここでパチリ
オダマキ
ランっぽい花
(コケイラン!)
一服峠を通過~
なだらかになって、涼しい風がどこからともなく吹いてくる
にょきっとイワカガミ
ちょこっとムラサキヤシオ
大地獄谷に到着~
火山性ガスの横を、ささっと通過~
(急ザレで怖い・・・)
※歩いたのはこの左側(写真外)です。
ツツジっぽい花
(イソツツジ!)
ふり返ると八幡平
大地獄分岐を湿原方面へ。
ミネズオウ
鬼ヶ城(岩尾根)の下を歩きます
湿原分岐に到着~
山頂にガスが・・・なぜだ~
・・・見なかったことにしよう
キスミレ
ほかには、咲きはじめのヒナザクラもあり
不動平へと登る~
シラネアオイとキスミレ
ごちゃごちゃ入り混じり
なんかトサカみたいな岩が・・・
ミヤマキンバイ
このあと見飽きるほど咲いてた
コメバツガザクラ
不動平避難小屋に到着~
山頂へ~
お鉢めぐるり~
御苗代湖が見えた~
左奥に見えるのは、去年登った山かな?
シシガシラみたいな物体が・・・
岩手山のお鉢の中には、
突起のある小山が~
もしかしてだけど~
もしかしてだけど~
これって、
生グレープフルーツを搾れってことじゃないの~?
岩手山山頂~
まっ白です・・・
合成写真がきれいに作れそうなほど、まっ白です・・・
・・・見なかったことに・・・いや、見たことにしよう!(リベンジ完了)
しっかし、風がさむぅ~~~
3分待っても晴れてこないので、下る~
お鉢の中の山は登れるみたいだけど、今日はパス
手前の地面から地熱の湯気がたちのぼる
さ~て、お鉢から下る~
右奥は、
去年登った秋田駒ヶ岳だ~
不動平避難小屋を通過~
避難小屋のまわりにはシラネアオイがたくさん
鬼ヶ城分岐より、山頂方面
なんか晴れてるように見えるんですけど・・・
見なかったことにして、、、
御神坂コースへ下る~
いや~しかし、
すっごい いい眺め~
秋田駒がよく見える~
イワウメ
フォー
こんにちは
この尾根くだる~
近いようで遠いんだよね~
下る~下る~
ユキワリコザクラ
かわいか~
ボディガードで~す
おさわり禁止で~す
残念・・・(何が)
キミドリ好きにはたまらない
ハクサンチドリ
キバナノコマノツメ?
タカネスミレ?
下に~下に~
ツバメオモト
葉っぱでか!
ここにもシラネアオイ
花って、後ろから光が当たると、
花の中心に吸い込まれるような感じがするなぁ~
これって
ウラジロヨウラクでしょうか?
ヤマツツジ
緑と合うわ~
御神坂駐車場バス停に到着~
バスで相の沢温泉に異動~
お山の湯であ゙ぁ゙~
そして、またバスで盛岡へ
雪はどれだけ溶けたかな?
八幡平 2015/06/06 ルート
きょうはだんだん天気が良くなってくる予報だけど、まだどんより。。。
でも那須岳は
見えてきてる~
期待を胸に
新幹線で盛岡へ
盛岡は、ドヨ~ンだよ~ん
・・・
あ~雨ふってたらやだな~と思いつつ、
バスで八幡平頂上へ
しか~し、
山をどんどん登っていくうちに、日差しが見えはじめるではありませんか!
やっぱ日ごろの行いがいいからね~
晴れちゃうんだよね~
見返峠の八幡平頂上バス停に到着~(頂上じゃないけど)
岩手山が雲の上
西方面
右奥にうっすら見えるのは森吉山でしょうか?
源太カレーうどんで腹ごしらえ
右の液体は酒ではありません。残念。(何が)
さ~て、出発~
ミヤマスミレちゃん
岩手さん
稜線がうつくしい
湿原をまわる~
ショウジョウバカマが顔を出し
山頂ほうめんへ
どこが山頂か、よく分かりませんが・・・
八幡沼
ガマ沼
八幡平山頂~
なんか展望台ができてますねぇ
あまり眺めは良くなかった。樹氷シーズンに活躍するのかも
鏡沼
青空を映してます
ゴーストスミレちゃん
白くふわふわ
もうすぐ見返峠に着くけど、、、
やっぱり黒谷地湿原が気になる~
ということで、早足で行ってみる。
源太森より八幡平
雪で道がわかりにくい・・・
湿原手前の登山道は雪解け水で川のよう・・・
黒谷地湿原に到着~
ヒナザクラがちょこちょこ
ミズバショウもちょこちょこ
熊の泉
クマーー
うまーーー
黒谷地バス停から松尾資料館バス停へ
きょうは八幡平温泉に泊まるので、歩いて移動。
岩手山の眺め
あした登ります。よろしくお願いします。
宿で温泉~あ゙ぁ゙~
以上、よろしくお願いします。(何が)
Sくん 「もうすぐ梅雨ですね」
くま公 「やだね~」
Sくん 「ジメジメしていやですよね~」
くま公 「雨ふってると会社に行きたくないもん」
Sくん 「そこまでですか!」
くま公 「「きょう雨ふってるから、休みます」 とか言って」
くま公 「「きょう雨ふりそうだから、休みます」 とか言って」
Sくん 「それじゃあ、1年のうちほとんど休みじゃないですか!」
くま公 「うん」 (汚れのない目)
最近のコメント