2012-04-07

畦ヶ丸、鳥ノ胸山

土日がひさしぶりにいい天気っぽい。いざ道志へ。

畦ヶ丸、鳥ノ胸山 2012/04/07 ルート

電車で新松田、バスで大滝橋。
静かに登る~

20120407_01
目がヨゴレてるって?
失敬な!
20120407_02
スミレちゃん
20120407_03
新緑が良くなってきた~
この初々しい黄緑が好きだなぁ
20120407_04
ハナネコさん
赤と黄色がカラフルでかわいい
20120407_05
ニャー ニャー
 ニャー ニャー

尾根に出る。

20120407_06
あれは、
富士さんっぽい
20120407_07
う~ん
ちょっと富士さんっぽい
20120407_08
畦ヶ丸~
一番のりかな?

モロクボ沢ノ頭へ。

20120407_09
富士さんっぽくない。。。

大界木山を通過して、地図では破線になっている所を下る。
あ~ヤブがぁ~
ガサガサ・・・どうも迷ってるっぽい。。。
でもなんとか林道に着地。

浦安峠はどっちかな~と下る。
あ、城ヶ尾峠への登り口に出会った~、間違った~。よく考えたら、峠をめざすなら登らなきゃ。

20120407_10
この斜面、ロープが垂れてるんだが、、、
20120407_11
浦安峠に到着~っぽい

鳥ノ胸山へと登る~

20120407_12
双耳峰っぽい
山頂手前が急坂~南峰を通過して~
20120407_13
鳥の胸肉山頂~
じゃなくて、鳥ノ胸山山頂~
20120407_14
道志みちの先に
富士さんっぽい・・・?

なんか白いものがフワフワ降ってくるな~と思ってたら、雪っぽい・・・

懲りずにまたまた破線の道を秋葉山へ下る~
でもテープが付いてるので、迷うことなく下る~

20120407_15
秋葉山~
なんか雲行きがあやしい・・・
雲雪が・・・
20120407_16
ここから富士さんは見えるのかなぁ?
20120407_17
ちょっと下って秋葉神社

ここからの下りで、あ~また迷ってるっぽい。。。さすが破線の道だなぁ・・・
道志川が見えてきたが、ちょっと東側すぎたので軌道修正して、フィッシングセンターへ着地。

20120407_18
道志川を渡る
吹雪いてるっぽい。。。
20120407_19
甲府では満開らしいが、、、
道志の桜はぜんぜん。
というか、吹雪いてるっぽい。。。

民宿に荷物を置いて、道志の湯へ。

20120407_20
予想外の雪景色~
冬っぽい

4月1日にリニューアルオープンしたらしい道志の湯で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa
思ってたより狭い。。。湯上り生ビールbeer

宿に戻って、夜ごはん、熱燗。
雪は止んだが、寒い・・・真冬の寒さだ・・・

2012-04-01

円海山、大丸山

エイプリルフールだからって僕は嘘なんかつきませんよ!(うそ)

鎌倉を目指して電車で港南台駅へ。

円海山、大丸山 2012/04/01 ルート

円海山をめざしてほふく前進でお散歩。(うそ)

20120401_01
メリークリスマスローズ!
三択ローズだよ!(意味不明)

20120401_02
いっしんどう広場
円海山の山頂付近
20120401_03
富士さんの眺め
雪が少なくなりましたねぇ(どこ)

20120401_04
尾根沿いに鎌倉天園方面へ
そろそろアイゼンを外すかな(うそ)

20120401_05
大丸山~いい感じ~
横浜市の最高峰
でもランドマークタワーのほうが高い
20120401_06
金沢八景方面の海が見える

20120401_07
切通しを通過~
鎌倉っぽくなってきた

20120401_08a
耳に切れ込みのあるスミレちゃん
20120401_08
ウサ耳のスミレちゃん

さ~て、そろそろガチャピンの着ぐるみを脱ぐかな。(うそ)

鎌倉の天園に到着~

20120401_09
天園の展望台より

瑞泉寺へとボーゲンで下る。

20120401_10
車道に出て、
ジンチョウゲ
20120401_11
瑞泉寺
梅はきのうの強風で散っちゃったかな・・・
20120401_12
天女洞
あんぐり

ぶらぶらさせながら移動。

20120401_13
ハナニラ


20120401_14
筍御飯とうどんセット
おいしいけど、もうちょっと筍御飯が多いほうがよかったなぁ

20120401_15
ハクモクレン
白い羽っていぃなぁ~

20120401_16
鎌倉宮
ぐぅ~
20120401_17
スノーフレーク
20120401_18
身代わりさま
ぼくの代わりにアル中になって!(ぇ

20120401_19
荏柄天神社
頭の形が良くなりますように!
20120401_20
吉野さんはハーフです


20120401_21
ここにもパンダさんがっ
前回のパンダさん

20120401_22
鶴岡八幡宮
きょうも誰かが結婚してますね~
20120401_23
あれ、イチョウが・・・
再生はムリなのか?
20120401_24
それにしても
エキストラ多し(サクラ~サクラ~

20120401_25
若宮大路
つぼみがふくらんでる
チラホラ開花ぁ~んheart01

ちょこっと大功寺に花補給。

20120401_26
イワヤツデ
20120401_27
バイモユリ
20120401_28a
シデコブシ
20120401_29
スミレどん
20120401_30
去年もあったなぁ
20120401_31
ゆすらうめぇ

鎌倉駅からどんこで帰る。

2012-03-26

釜ノ沢五峰

適度に岩登り。

釜ノ沢五峰 2012/03/26 ルート

朝風呂が気持ちいい、朝ごはんがうまい。そして、鼻水が止まらない。。。

バスで小鹿野町役場。歩いて札所32番、法性寺へ。
車道から沢へ侵入。

20120326_01
ハナネコさん
目が半開き・・・

目を覚ませ~!
20120326_02
アズマイチゲ
まだつぼみ
20120326_03
大日峠を通過~

車道に出て法性寺へ。

20120326_04_2
あ、またアズマイチゲ
20120326_04
札所32番 法性寺
山門
20120326_05
仁王様
お腹ぽっこり
20120326_06
庭が狭いので本堂の全体が写せない
左奥になにやら・・・
20120326_07
お船観音が見える

あとで行きます
20120326_08
フクジュソウ
20120326_09
観音堂
20120326_10
裏側の岩壁
穴ぼこ多数
20120326_11
土足はいや!!

らしい

さ~て、奥の院へ登る~

20120326_12
竜虎岩
胎内観音
20120326_13
あぁ狭い・・・

さらに登る。

20120326_14
岩の上に出た~
むこう、崖・・・
20120326_15
えらいとこに観音様
立ってるなぁ~
20120326_16
岩の先っぽから
さっきいた法性寺が見える

20120326_17
大日如来
ここもえらいとこ

釜の沢へ。

20120326_18
武甲山を眺めながら
クサリ場
20120326_19
亀ヶ岳の眺め

釜の沢の車道に出て、続けて釜の沢五峰へ。

20120326_20
スーコ山って何だ?
20120326_21
一の峰
20120326_22
二ノ峰
20120326_23
三ノ峰
20120326_24
四ノ峰

眺め悪し
20120326_25
五ノ峯

眺め悪し・・・

20120326_26
あ、なんか
ここを抜けると
眺めが良さそう
20120326_27
きた~
20120326_28
両神山と二子山

20120326_29
モミの巨木
もみもみ

20120326_30
ちょいと文殊峠へ
金精神社
御神体は・・・日光らしい
20120326_31
長若天体観測所
20120326_32
眺めがいい

また登山道に戻って、竜神山へ。

20120326_33
竜神山を通過~
20120326_34
兎岩~

まるっこい背中に
2列の針灸が

林道に出て釜の沢へ。
さらにバスが来るところまで歩く。

20120326_35
きょうも
スミレちゃん

20120326_36
日本武神社

松井田バス停に着いたら、ちょうどバスが来た。
バスで西武秩父駅。お土産を買って、電車で帰る。

2012-03-25

日尾城址、観音山

ぷらっとおくちちぶ。

日尾城址、観音山 2012/03/25 ルート

電車で西部秩父、バスで小鹿野町役場。
時間があるので近くのお店でわらじカツ丼。平べったいワラジのようなカツフライが2枚乗ってて意外とボリュームがある。

さらにバス~
20120325_01
馬上(もうえ)バス停
のどか~
20120325_02
毘沙門水にちょっと寄り道
平成の名水百選らしい

馬上のバス停まで戻って、登りはじめる~

カタクリの自生地があるはずだけど、いつのまにか通りすぎていた。。。
まだ寒いからなんにも咲いてないよ~

20120325_03
牛首峠を通過~
タイミングが悪いと、両側から挟まれます(うそ)
20120325_04
日尾城跡

さらに観音山へ行く。
ひさしぶりの山歩きんぐ。

20120325_05
観音山山頂
いい眺め~
20120325_06
来た北方面
20120325_07
南方面

札所31番、観音院へと下る。

20120325_08
観音院ちかくの岩の上から
観音山と大石山
20120325_09
岩の下には石仏群
20120325_10
札所31番、観音院
岩が覆いかぶさってる
20120325_11
鷲窟磨崖仏
壁面にびっしりと人のような模様が掘り込まれてます
20120325_12
なんか顔だけ飛び出てる。。。
20120325_13
あ、スミレちゃん
20120325_14
キランソウ
毛深いですなぁ
20120325_15
西奥の院には行けないらしい
20120325_16
キケマン
20120325_17
仁王門まで下りてきた
この手はなんなんだ?
20120325_18
よくごらん下さい
日本一の石仁王です

ちょっとメタボ気味?

車道を下る。

20120325_19
水子地蔵寺
20120325_20
枯れかけのロウバイ
黒いスジが入ってる

20120325_21
道端にスミレちゃん
もじもじ

20120325_22
たらちね観音
20120325_23
白っぽいスミレちゃん

20120325_24
無料バス臨時停留所に
バスってこれですか?

20120325_25
八幡神社
鉄砲祭りが行われるとこらしい

さらに車道の峠を越えて、両神庁舎へ。
薬師堂へのハイキングコースに行ってみたら、激登り・・・

20120325_26
あ、ここに出るのね
20120325_27
つくし
20120325_28
またまたスミレちゃん

国民宿舎両神荘に泊まる。
ひさしぶりの温泉だあ゙ぁ゙~spaspa
しゃくし菜の素朴なおいしさを発見bottle

2012-03-18

城山かたくりの里

雨どすなぁ。。。

20120318_01
近所の神社のサンシュユ

ぶらっと城山かたくりの里に行ってみる。
まだカタクリはまだ咲いてないらしいが・・・

電車で橋本、直行バスでかたくりの里へ。

城山かたくりの里 場所

20120318_02
雪割草
20120318_03
赤いのもいかが
20120318_04
かわいいなぁ
20120318_05
がんばれ!
がんばるんだ!(なぜか熱い)
20120318_06
わらってる わらってる
(そうなのか?)

20120318_07
福寿草
20120318_08
葉がちょっと違う?
え、キバナセツブンソウとな?


20120318_09
アオイスミレ?

20120318_10
菊咲イチゲ
しゅ~ん
20120318_11
東イチゲ
しゅ~ん
20120318_12
雪割イチゲ
しゅ~ん

20120318_13
コシノコバイモ草

20120318_14
桜玄海ツツジ
20120318_15
こちらもツツジ

20120318_16
セツブンソウ

20120318_17
キンカン

20120318_18
ダンコウバイ
うまく撮れんばい

20120318_19
さて
カタクリはというと、
つぼんでますなぁ
20120318_20
あ、ちょっとめくれてる
マリリンモンロー風、ワォ
20120318_21
キバナカタクリ
葉っはっは

20120318_22
ミツマタ
におう!におうぞ~!(まだ熱い)

20120318_23
さくら さくら
ちっちゃくて ふわふわで びしょびしょ

20120318_24
マンサク
まだチョロチョロ

2012-03-11

下田、みなみの桜

アサー!
20120311_01
晴れ間あり
でもちょい雨

下田 2012/03/11 ルート

ちょっと東側の海岸にお散歩。

20120311_02
あ、にゃんこ先生
いねむり中
20120311_03
うみ~

引き返す。

20120311_04
スミレ

下田港側へ。

20120311_05
海が見える

20120311_06
玉泉寺
牛乳の碑がある
20120311_07
タチツボスミレ
20120311_08
にょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろ

弁天島に行ってみる。
吉田松陰が黒船に乗り込もうと隠れてたとこらしい。

20120311_09
通行止がよけてあるので
ササッと通過
20120311_10
下田港方面

20120311_11
三島神社の吉田松陰像

下田駅へと歩く。

さ~て、バスで河津桜を見に行く~
日野バス停で下車。

みなみの桜と菜の花まつり 2012/03/11 ルート

20120311_12
まずは菜の花畑~

青野川をさかのぼります。

20120311_13
だんだん桜きた~
20120311_14
満開です
20120311_15
でも曇ってるなぁ
20120311_16
ハマダイコン
20120311_17
お~っと
晴れてきた~
20120311_18
やっぱ陽が差すと
鮮やかだなぁ
20120311_19
ピンクのトンネル
20120311_20
前原橋で折り返す
20120311_21
カヌーで花見も
いいかもね

日野バス停まで戻って、バスで下田駅へ。
電車で帰る。

2012-03-10

伊豆下田

特急踊り子号で、踊りながら下田へ。

20120310_01
途中、河津の桜
咲いてるねぇ~

伊豆急下田駅に到着~
雨がパラついてるので、近くの寺めぐりでもすることに。

下田 2012/03/10 ルート

20120310_02
稲田寺
20120310_03


20120310_04
海善寺の山門
桜が満開
20120310_05
海善寺
20120310_06
アセビ
20120310_07
うめ

20120310_08
宝福寺
坂本龍馬飛翔の地なのか~
どこに飛んでったんでしょうか?
20120310_09
なんか見られてるニャ~
なんか見てるニャ~

20120310_10
八幡神社

20120310_11
大安寺
20120310_12
純白
20120310_13
ミツマタ

20120310_14
本覚寺
20120310_15

20120310_16
綺麗だね、ボケ
(ほめてるんだか、けなしてるんだか・・・)
20120310_17
ふにゃふにゃスイセン

20120310_18
猫の置物
本物

20120310_19
了仙寺

20120310_20
いい感じの水路

20120310_21
長楽寺
20120310_22
河津桜

20120310_23
ぺるり

20120310_24
雨が強くなってきた
龍馬像が濡れていく~

宿に到着~
さっそく温泉に入る。あ゙ぁ゙~spaspaspa

20120310_25
下田港の夜景

腹がはちきれるくらい夕食を食べ、部屋で泡盛を飲む。

2012-03-03

箱根からの脱出ごっこ

20120303_01
突然ですが、
弁当箱を買ったので
お弁当を作ってみた

明星ヶ岳、明神ヶ岳 2012/03/03 ルート

お弁当を持って、電車とバスで箱根の中に侵入。

宮城野橋から箱根の東側の塀、明星ヶ岳に登ります。
20120303_02
あれ?
今日って晴れじゃなかったの?
登山道へ突入~
20120303_03
雪ありマス
でも氷ってないから安心(なのか?)
サクサク登る。
20120303_04
大文字のとこ
いい眺めのはずなんだが・・・
20120303_05
「大」の寸法図が
「太」に見える。。。
けっこう雪が深くなってきた。
20120303_06
ちょっと幻想的?
稜線の分岐点に出て山頂へ。
20120303_07
明星ヶ岳山頂~
20120303_08
さ~て、お弁当を、、、
ご飯が圧縮されとる・・・
ちょっと探してみたが、明星ヶ岳山頂に電子レンジは無さそうだった。。。(探すなよ)

分岐まで戻って、明神ヶ岳へ。箱根の塀の上を歩きます。ヘイっ!ヘイっ!(byヘイマン)
20120303_09
途中まで踏み跡があったのに、
突然消えた。。。
飛んでいったのかな?
20120303_10
あ、足跡発見!
この人をストーキングしよう
(人じゃないよ)
20120303_11
登山道が空に向かって消えていってる。。。
天国への登山道かな?
宮城野からの合流点を通過~
20120303_12
明神ヶ岳山頂~
まっしろ・・・
20120303_13
子供たちがお弁当を食べてます
さ~て、箱根の外へ、箱の外へ、最乗寺へくだる~
20120303_14
前回かなりぬかるんでた道が
歩きやす~い
ズルズルと滑りおりて行けます
20120303_15
おぉ~
ここはスキーで滑りたい!
富士山の砂走りみたいに走り下りる~
20120303_16
うっすら相模湾
下ってくると、所々ぬかるみが・・・やっぱりか。
20120303_17
大雄山最乗寺に到着
20120303_18
ひさしぶりに奥の院へ
いちにっさんしっあるそっく!
車道を歩いて下る。
20120303_19
なんかクラッシュしてるが、
ほのぼのと風景に溶け込んでる。。。

おんり~ゆ~で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa
しかし、ここはなんでこんなに高いんだろう。。。(¥1800)
湯あがりビール、枝豆、甘エビから揚げ、ビール。

歩いて下る。
20120303_20
ウメ
まだあんまり咲いてない
20120303_21
あの木
下のほうが無いように見えるが・・・
目の錯覚かな?
20120303_22
こんなとこに
最乗寺の仁王門
大雄山駅に到着~
20120303_23
駅前の金太郎像
いいお尻ですなぁ・・・

電車で帰る。

2012-02-18

旭山~善光寺灯明まつり

戸倉上山田の温泉旅館にて起床。

夜中に雪が降ったようで、
20120218_01
露天風呂がいい感じに~
あ゙ぁ゙~spaspa

旅館を出て、温泉街を徘徊。

戸倉上山田温泉 2012/02/18~19 ルート

20120218_02

湯のみ処でチョット一杯spa
手で受けたら泉温58度だった。。。アチッ
うぃ~ほろ酔いだ~(なぜ)
20120218_03
よ~し、2軒目ハシゴだ~spa
こっちは44度
こんどは焼酎もってきてお湯割りにしよう。。。

20120218_04

20120218_05

前から気になってる店
(前日撮影)

20120218_06
八王子山に行ってみる
20120218_07
カタクリないな~
(当たり前だ)
20120218_08
八王子宮に到着~
20120218_09
西の温泉街方面
まっしろ~
20120218_10
東の冠着~長野方面

下る~

20120218_11
佐良志奈神社
20120218_12
あっ、ここにも
独眼流パンダさん(⇒前回のパンダさん

歩いて戸倉国民温泉へ。
20120218_13
ほんものの温泉ですぞ~(¥300)
温泉に入りながら温泉を飲む~
あ゙ぁ゙~spaspaspa
頭から湯気を出しながら戸倉駅へ。

電車で長野へ移動。

~~~~~~~(谷折り)~~~~~~~traintraintrain

長野駅から歩いて旭山へ。

旭山 2012/02/18 ルート

夏目ケ原浄水場をぶらっとまわって、テキトーに登る。
20120218_14 20120218_15
眺め良し
20120218_16
大黒山公園へ
20120218_17
羊さんに遭遇
20120218_18
佐近稲荷神社
20120218_19
この穴蔵は何だろう?
20120218_20
こんなところに~
20120218_21
不思議な氷の山
もっこり
20120218_22
展望~
20120218_23
善光寺が見える

ちょっと戻ってじわじわ登る。

20120218_24
阿弥陀寺
車道を移動。
20120218_25 20120218_26

20120218_27
諏訪神社
細い道を登る~
20120218_28
朝日山観世音堂

せっかくここまで来たから山頂まで行っとくか~

20120218_31
いい眺め
登り口から登る~
20120218_29
旭山(朝日山)山頂
朝日山城跡
20120218_30
展望台より
山頂から北側に下る~
水平道に出るが、発電所方面への道はちょっと危険らしく雪も積もってるので、もと来た登り口へと戻る。

長野市街へ下る~

20120218_32
イヌのフグリが縮こまってる
いや、蕾か・・・

とりあえずライトアップ前の善光寺を見に行く。

20120218_33
山門
20120218_34
今年初の善光寺

とりあえずホテルにチェックインして、大浴場で温泉~spa

暗くなるまで待って、ふたたび善光寺へ。
20120218_35
今年はちょっと暗い気が・・・
20120218_36
夜景を撮るのは難しい・・・
20120218_37
仁王門
人多し
20120218_38
山門
20120218_39
善光寺本堂
ことしも赤いね~
20120218_40 20120218_41
左から
 右から

ぶらぶらと歩く。

20120218_42
ちかくの城山公園
だだっぴろくてシーン

雲上殿に行ってみる。
くねくね車道のぼり・・・。しかし、雲上殿は真っ暗だった。。。
20120218_43
でも眺めはいぃ~
長野市街

また善光寺まで戻る。
20120218_44
さ~て
飲みに行くか

けっきょく2時まで飲んでた。。。

2012-02-17

別所温泉~戸倉上山田温泉

疲れきってるので仕事を休んで温泉へ逃亡だあ゙ぁ゙~spa

新幹線で上田へ。サラリーマンを横目に缶ビールを飲みながら移動。
20120217_01
上田駅前の真田幸村の像
安心にまっすぐ。(何が)

別所線に乗って信州の鎌倉、別所温泉へ。

別所温泉 2012/02/17 ルート


20120217_02
ひさしぶりの別所温泉
まえ来たときは桜が咲いてたな

とりあえず寺めぐり。

20120217_03
別所神社

20120217_04
常楽寺
ゴン太君みたい(おい)
20120217_05
石造多宝塔

安楽寺へ歩く。

20120217_06
上田市街とか
浅間山がよく見えん
20120217_07
お地蔵さんも
自分の身は自分で守る

20120217_08
モコ高い
20120217_09
安楽寺
微妙な丸み
20120217_10
八角三重塔

さ~て、石湯で温泉に入る~(¥150)
やわらかいお湯だあ゙ぁ゙~spaspaspa

馬肉そばで腹ごしらえ。素朴な味でおいしい。

20120217_11
北向観音
ぶっかき飴
20120217_12
温泉薬師瑠璃殿
清水の舞台みたい
20120217_13
本堂からの眺め

20120217_14
大湯薬師堂

和服の女性駅長に見送られて上田に戻る。
そして戸倉へ。

~~~~~~~(山折り)~~~~~~~traintrain

戸倉駅から歩いて温泉街へ。

戸倉上山田温泉 2012/02/18~19 ルート

寄り道して戸倉観世温泉で入浴~(¥300)
湯船も蛇口も完全かけ流しだあ゙ぁ゙~spaspaspa

20120217_15
千曲川を渡って温泉街へ
山の中腹に見える善光寺大本願別院をめざす
20120217_16
波閇科神社
裏手から登る~
20120217_17
善光寺大本願別院
20120217_18
温泉街を下に見る
電線がじゃまだ・・・
20120217_19
すぐ横の澳津神社
男女和合の神・・・?
これはひょっとして、あ~ゆ~のがあるのかな~と思って階段を上ってみると、、、案の定だ~
かなりリアルに彫り込まれた石がありました。。。
それにしても、横の貼紙が、

 お願い
 御神体にジュース類等は絶対にかけないでください。

う~ん、そんなことする人いるのか?

車道をさらに登って、荒砥城跡へ。
大河ドラマのロケ地にもなってます。

入り口で入園料を払おうとしたところ、
 おじさん 「あと10分ぐらいで終わりなんで、ササッと見てきて~ お金いいから」
なんか得した。

20120217_20
荒砥城跡
いい眺め~
20120217_21
東のほう
20120217_22
真下の戸倉温泉街
20120217_23
西のほう

車道をくねくね下って温泉街へ。

20120217_24
合掌されてしまった

青い目の若旦那のいる旅館に泊まる。
もちろん温泉に入る~spa
もちろん日本酒を飲む~bottle
もちろん寝る前にも温泉に入る~spa

20120217_25
部屋の窓より
善光寺大本願別院のライトアップ

夜の戸倉上山田温泉街は危険なので外出をひかえる。。。