2012-05-12

大菩薩嶺、鶏冠山

今年も咲いててくれるかな?(いいとも!)

大菩薩嶺、鶏冠山 2012/05/12 ルート

電車で甲斐大和駅、バスで~~~と思ったら激混み・・・なんとか増発便に乗って小屋平へ。
まずは石丸峠へ登る。

20120512_01
おはようゴザイマ~ス
20120512_02
小金沢山の右に富士さん
あ~たま~を~く~もぉぉぉ~

石丸峠から熊沢山へ。

20120512_03
今年も咲いてた~
バイカオウレンさん
そこにもここにも

20120512_04
大菩薩峠を通過~

20120512_05
山頂へ向かう

20120512_06
雷岩に到着~
20120512_07
雲多し
南アルプスが見えん

20120512_08
そして展望のない大菩薩嶺山頂~
はじめて来た。。。

ここから丸川峠へ下る。

20120512_09
ここにもバイカオウレンさん~
咲きはじめでいい感じ
20120512_10
ピンクが濃いのがステキ~

下るにつれてオウレンさんが散ってゆく・・・

20120512_11
丸川峠に到着
なんか人が寝てますが。。。
20120512_12
ちょうど谷間に富士さん
残念ながら雲が~

曇ってるので迷っちゃうが、鶏冠山へと行ってみる。

20120512_13
いい感じの道です
20120512_14
バイカオウレンさんの中心から花毛が・・・
(それは毛じゃないよ)
20120512_15
その代わりというか、
ヒメイチゲさんがわんさか咲いております
20120512_16
スミレちゃんもいるよ!
20120512_17
ミツバツチグリ?

六本木峠を通過して鶏冠山へ。
さいきん整備された感じの登山道を登る~

20120512_18
黒川山山頂~
すぐ近くの見晴台へ行こ~
20120512_19
露岩の見晴台より
大菩薩の後頭部と富士さ~ん?
20120512_20
こんどは頭が隠れてるなぁ
20120512_21 20120512_22
金峰から雲取

そしてすぐ近くの急な岩を登って、

20120512_23
鶏冠山山頂~かな?

北側の巻き道から落合方面へ下る。

20120512_24
ヒメイチゲ
きれいに撮れた
20120512_25
舌を巻いちゃうスミレちゃん
20120512_26
こちらがノーマルタイプ?
20120512_27
ワチガイソウ

20120512_28
あ~
新緑がいい感じ

20120512_29
20120512_30
コチャルメルソウ
これを撮るのにかなり時間をかけました。。。

車道に出て、落合バス停へ。
ちょっと時間があるので、近くをウロウロ・・・

20120512_31
水道水源林の入り口
サクラが咲いてるよ
20120512_32
あのトラック、
タイヤが埋まってる。。。

去年から運行されてるバスで塩山駅へ。

20120512_33
柳沢峠の近くより
富士さんが傾いて見える
(傾いてるのはバスのせいなんです)

どうやら明日もいい天気らしい。
よ~し、きょうは河口湖付近に泊まって、太陽が地球の裏側をまわってまた出て来るのを待つとするか。(天動説)

2012-05-04

表丹沢リベンジ失敗

返り討ちに遭いました・・・

ぶらっと塔ノ岳にでも行ってみようと、電車で渋沢、バスで大倉へ。

20120504_01
風の吊橋を渡る
かなり曇ってるなぁ

20120504_02
秦野戸川公園の翁草

そして水無川に沿って林道を登っていったんですがぁぁぁ・・・

 くま公 「神さま、表丹沢では、もう ヤマビル祭りがはじまってます」

 神さま 「知ってるよ」

さ~て、帰るか。。。

う~んでも、せっかく来たのになんかもったいないなぁ。
ということで、西山林道を鍋割山のほうへぶらぶら移動。

20120504_03
ぶらぶら
20120504_04
きのうの雨で
けっこう花はボロボロ・・・

二俣から県民の森に行ってみる。

芝生の広場からくぬぎ山にでも登ってみるか~
そして数分後、

 くま公 「県民の森、おまえもか・・・」

帰ろ~帰ろ~
三廻部へと下る~
あ~雨が降ってきた、、、あぁ散々~(T_T)

2012-05-01

鼻曲山、浅間隠山

浅間山を眺める予定でしたが。。。

鼻曲山、浅間隠山 2012/05/01 ルート

新幹線で軽井沢。
20120501_01
軽井沢駅より
あれ?
きょう晴れじゃないの・・・

とりあえずバスで長日向。

20120501_02
ゲートをベリーロールで越えて、
鼻曲山へ

20120501_03
ぴんくスミレちゃん
20120501_04
あおいスミレちゃん

20120501_05
もやもやする。。。

20120501_06
ここが鼻曲山山頂?
なんの表示もないが・・・
なんも見えんが・・・

とりあえず当初の予定通り、二度上峠へ。

あ~浅間隠山では浅間山がドーンと見えててほしいなぁ~
(答え: 見えない)

20120501_07
二度上峠~
うっすら北軽井沢のほうが見える
こりゃ~ひょっとすると・・・(以下略)

車道をちょっと歩いて、登山口から浅間隠山へ登る。
笹だらけの急坂だけど、手入れがされてて歩きやすい。

20120501_08
浅間隠山山頂~
さすが~浅間山が隠されて見えないよ~
てか、ナニモミエナイヨ~

下る~

20120501_09
途中の分岐から北軽井沢方面へ
歩きやすい

20120501_10
こりゃなんだ~
袋をつつくと粉が飛び出す
20120501_11
またまた
ぴんくスミレちゃん
20120501_12
むらさきスミレちゃん
20120501_13
ヒメイチゲ?

車道に出て北軽井沢へと歩く。

20120501_14
ハシリドコロ

浅間大滝に寄り道。

20120501_15
ハナネコノメ
20120501_16
浅間大滝
沢の左側から近づいてみると、、、
20120501_17
左の斜面に
ハナネコさんがびっしり!
にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ にゃぁ
マイナスイオン浴びすぎて増殖~

20120501_18
ちょっと下の
魚止ノ滝

また北軽井沢へと歩く。

20120501_19
北軽井沢小のトサミズキ

20120501_20
北軽井沢駅(廃駅)
すぐ近くにバス停

サクラがまだ咲いてないな~
バスの時間までビールとモツ煮。

バスで草津温泉へ。

20120501_21
湯畑
温泉が7本の樋を流れて~
20120501_22
合流してざば~

20120501_23
西の河原をぶらぶら

ペンションに泊まる~
源泉かけ流し~あ゙ぁ゙~spaspaspa
あ゙ぁ゙熱い~あ゙ぁ゙~spaspaspa

2012-04-29

御池岳、藤原岳

鈴鹿を駆け抜ける。(いや、走ってないけどね)

御池岳、藤原岳 2012/04/29 ルート

電車で多賀大社前駅へ。

20120429_01
せっかくなので多賀大社
20120429_02
良縁をヨロシク

休日はバスが無いようなので、、、タクシー使っちゃお。
すごい元気な76歳の運ちゃんに乗せてもらって、鞍掛峠の手前へ。

20120429_03
いきなり崩れてる・・・
20120429_04
キケマン

沢沿いに登ってく~

20120429_05
ニリンソウが
見つめ合ってる

そして尾根沿いに登ってく~

20120429_06
スケスケスミレ
20120429_07
うすももスミレ
20120429_08
タチキランソウ?
20120429_09
ミヤマカタバミ

20120429_10
やっと尾根に出た~

鈴北岳へ。

20120429_11
キクザキイチゲ

20120429_12
ちょこっと雪
ホワイトチョコ(何が)
20120429_13
鈴北岳山頂~
うしろに御池岳
20120429_14
一帯はモコモコ地形
20120429_15
ショウジョウバカマ

御池岳へ。

20120429_16
モコモコ散策
じゅうたんみたい

20120429_17
ネコノメソウ
20120429_18
萌え萌え
20120429_19
根元にユリワサビ

20120429_20
御池岳山頂~
かすんでる・・・

さらに藤原岳へ行っちゃうよ~ん

20120429_21
赤ら顔~
へへっ
20120429_22
カタクリの花が
登山道にとろみを添えます
20120429_23
怒髪天を衝く!
(それは髪じゃないよ)
20120429_24
いいにおい
20120429_25
かわいか~
20120429_26
続きまして
ペアの演技です
20120429_27
にゃは~

20120429_28
頭陀ヶ平
20120429_29
御池岳が見える
20120429_30
北側の眺め

20120429_31
アマナ
20120429_32
ハナネコノメ
マッチが残りわずか
(赤いのは火薬じゃありません!)

20120429_33
天狗岩より
藤原岳の眺め

20120429_34
フクジュソウ

20120429_35
藤原山荘と山頂が見えてきた
花多し~
20120429_36
ヒゲダンススミレ(なんだそりゃ)
20120429_37
ピンクまじりの
ニリンソウ
20120429_38
かわいか~
20120429_39
ミノコバイモ

20120429_40
山頂を往復
20120429_41
藤原岳山頂~
うしろに天狗岩と御池岳
20120429_42
南のほう
どれが何の山かよくわからん。。。

それにしても若い人が多いな~ 山ガールってこの辺に多く生息してたのか~
藤原山荘まで戻って、大貝戸へ下る。

20120429_43
ヒトリシズカ
ぴゅるぴゅる
20120429_44
トウゴクサバノオ
ピントが合わんわ~
20120429_45
あ~癒される

くねくねと延々くだる~
神武神社から車道へ。

20120429_46
西藤原駅
20120429_47
オモチャみたいな電車

近鉄富田駅で乗り換えて名古屋へ。
お土産を買って新幹線に乗り込む。意外と空いてるなぁ~

20120429_48
大好物の風来坊の手羽先
ちっちゃいけどニンニクとスパイスが効いてて、ビールが止まらない!
20120429_49
続きまして、ひつまぶし巻き
抹茶とわさびが付いてる
うまい

2012-04-28

伊吹山

ゴールデンウィーク突入したので、ちょっと遠くへ。

伊吹山 2012/04/28 ルート

新幹線で米原へ。最近の新幹線はコンセントが付いてたりWi-Fiが使えたりと便利ですなぁ~
米原で乗り換えて近江長岡へ。

20120428_01
近江長岡駅でバスを待つ
伊吹山が見えまする

バスで伊吹山登山口へ。
山ノ宮神社から登り始める。

20120428_02
スキー場を登る~
20120428_03
すぐに琵琶湖が見えはじめる
でもまだ2合目手前なのさ~
それにしても暑い・・・

20120428_04
3合目手前
あの斜面をひたすら登るらしい・・・
20120428_05
花が増えてきた
スハマソウ?
20120428_06
アマナとヤマエンゴサク
20120428_07
ちょっとかじられちゃった
ニリンソウ?

20120428_08
4合目手前より

20120428_09
すみれちゃ~ん

20120428_10
5合目
あとは登るだけだ~
(今までも登ってたけど・・・)

20120428_11
キバナノアマナ?
20120428_12
ちびすみれ
20120428_13
ハコベ?
20120428_14
アマナ
20120428_15
キジムシロ?

20120428_16
けっこうきてます
20120428_17
斜面に発泡スチロール(雪だろ)
うしろに竹生島

20120428_18
西の展望台より山頂方面
白ブチ
20120428_19 20120428_20
琵琶湖が丸見え

20120428_21
ショウジョウバカマ

20120428_22
山頂に到着~
すぐそこまで車で来れるので人多め
20120428_23
広い山頂
まだ花はないなぁ
20120428_24
恵那山も御嶽山も見えないけど、
白山は見える
20120428_25
琵琶湖って
意外と小さいな

さ~て、下るかな。

20120428_26
ちょこっと雪渓歩き
琵琶湖がすぐそこに見える

ガシガシ下る~
ピストンはあまり面白くないなぁ

20120428_27
2合目下
サクラが半分咲いて、半分葉桜

白山神社から下る。

20120428_28
葉っぱがぐるり
すみれちゃん
20120428_29
イカリソウ
20120428_30


20120428_31
パラグライダーの練習

20120428_32 20120428_33
スミレちゃん
たくさん咲いて候

歩いて伊吹薬草の里へ。
薬草風呂~あ゙ぁ゙~spa
しまった!首に日焼け止めを塗り忘れてた!黒コゲになってるじゃん!
どうりでヒリヒリすると思った。。。

歩いて近江長岡駅へ。遠い。。。

20120428_34
数分おきに新幹線が
通る田舎道

20120428_35
鯉のぼりの干物

近江長岡駅から彦根に移動。

20120428_36
ひこにゃん
会いにきたよ~
20120428_37
実写版
こわっ!

ホテルにチェックインしてぶらぶら。

彦根城は5時で終了~
20120428_38
あ、独眼流にゃんこさん

ビール、イワシのカルパッチョ、刺身盛り合わせ、ビール、鯛の白子天ぷら、七本槍、うな肝串焼き、たけのこ土佐煮。ぜんぶうまい。

ほろ酔いで次の店を探すが、あまりない。。。

20120428_39
彦根城がライトアップ
遠いよ
20120428_40
あ、さっきの
にゃんこさんだ
おやすみ~

2012-04-21

鎌倉

はからずも大仏坂切通しを通過~

鎌倉 2012/04/21 ルート

曇ってるので鎌倉をぶらぶらすることにする。
電車で北鎌倉駅。

20120421_01
光照寺
20120421_02
シャクナゲ
20120421_03
シャガ
20120421_04

20120421_05
トキワマンサク

ぶらぶらと源氏山にでも行ってみるかな~

20120421_06
浄智寺に寄り道
20120421_07
体を細くして敵を威嚇するスミレちゃん
20120421_08
ヤマブキ
20120421_09
ホウチャクソウ
20120421_10
ウラシマソウとタケノコ

源氏山へ

20120421_11
たからの庭
ニリンソウ~
ハコベ~イヌノフグリ~
20120421_12
お互い相手が幼いからって~
これじゃ~ニリンソウがフリンソウだわ~

葛原岡神社で玉こんにゃく1本100円。プルプルうま~

20120421_13
源氏山公園
サクラが散って地面が白っぽい

大仏へとハイキングゥ~

20120421_14
ちょこっと海が見える

大仏坂トンネル近くに下りてきた~
と、分岐に来てみると、、、

20120421_15
あっ
大仏切通しが通れるようになってる~
これは行かねば!

20120421_16
きたきた~
20120421_17
キラ~ン
ここは地獄に通じているのかな?
20120421_18
大仏坂切通し~
ゴリゴリです
20120421_19
あれは
石切り場?やぐら?
20120421_20
比較的きれいに
削られてますねぇ

いや~これでやっと鎌倉七口(切通し)を制覇できた~

20120421_21
小皿がたくさん並んで
ビュッフェって感じ

車道に出て、高徳院へ。

20120421_22
大仏さん、ひさしぶり
いつになく人多し
20120421_23

頭にハトが

収玄寺に寄り道。

20120421_24
ホ、ホタルゥ~
20120421_25 20120421_26
ス、
スミレェ~
20120421_27
セリバヒエンソウ

20120421_28
由比ガ浜海岸をぶらぶら

歩いて鎌倉駅へ。

電車で藤沢。居酒屋を開拓~
ビール、生しらす、刺身盛り合わせ、ビール、砂肝にんにく炒め、日本酒、牛スジ煮込み、米焼酎。

いったん家に帰って、再び飲みに出る。。。

2012-04-15

毛無山

毛が無いからよく見えた。(何が)

毛無山 2012/04/15 ルート

朝も下部温泉でぬるぅ~いspaあつぅ~いspa

旅館のおやじさんが毛無山登山口の途中まで車で送ってくれた。けっこう長いなぁ~ありがたや~

20120415_01
林道 湯之奥猪之頭線の
通行止めのとこから歩く

綺麗に舗装してあるけど、ここからもクネクネと長~い。

20120415_02
あ、南アルプス南端が見える
なんなんだぁ~

毛無山登山口から登る~
ひたすら登ってると、中山金山遺跡があらわれる。

20120415_03
女郎屋敷跡
20120415_04
大名屋敷跡

20120415_05
地蔵峠近くの稜線に出た~
富士さんのぞき穴~
ちゃぷちゃぷ

毛無山へと登る~

20120415_06 20120415_07
雲海~
富士さん入浴中
あ゙ぁ゙~spa

かなりの急勾配ですばい~

丸山を通過~
ここで、この山の管理人だという人に出会って、抜き去った。

 管理人さん「わたしこの山の管理人なぁん~で~す~~よ~~~」(ドップラー効果)

20120415_08
山頂付近
きのう降った新雪で白い
20120415_09
南アルプス展望だい

20120415_10
毛無山山頂~
20120415_11
雲がとれてきた
よく拭かないと湯冷めするよ!
20120415_12
ん?
右上に虹が・・・
20120415_13
太陽のまわりに
円形のレインボー

さ~て、下るか。
(すぐ近くの毛無山最高点に行き忘れてた・・・)

麓へと最短コースで下る~
けっこう急な登山道だなぁ。でも人がどんどん登ってくる。。。

20120415_14
不動の滝
2段に落ちてますねぇ

20120415_15
ちょい見え富士さん
麓らへんがやけにカラフル?

20120415_16
シュンラン
20120415_17
エンレイソウ
ブラック
くた~

20120415_18
ログハウス近くの水場
飲めるらしい

20120415_19
麓へ下ろ~
20120415_20
ふもとっぱら
なんかイベントの準備してた
これがカラフルだったのか~

20120415_21
麓のつり橋より
毛無山
あ~雲が・・・

20120415_22
ぽっちゃりスミレ

朝霧高原バス停に到着したら、けっこう雲が広がって寒くなる。

バスで新富士駅へ。
渋滞に巻き込まれ、1時間遅れて新富士駅に到着くぅ~(>_<)~

新幹線で帰る。

2012-04-14

身延山

信玄の隠し湯、下部温泉のついでに身延山へ。

身延山 2012/04/14 ルート

天気予報どおりの雨のなか、甲府から身延線で身延駅へ。
さらにバスで身延山バス停。

20120414_01
三門に桜あり
咲いてる~
20120414_02
しだれ桜~
後ろの山のガスがすごい
20120414_03

20120414_04
ニョイスミレ

20120414_05
なんじゃこりゃ~
菩提梯
ぬれてて滑りやすい・・・
20120414_06
石段よこでは
ちょんまげ乱闘スミレちゃん
20120414_07
ムラサキケマン
20120414_08
上から見ると怖いなぁ・・・

20120414_09
久遠寺 大本堂
20120414_10
祖師堂
20120414_11
報恩閣
20120414_12
樹齢400年のしだれっぷり
もう葉桜だなぁ

ぶらぶらと歩いて登ってみる。

20120414_13

 す
  すみれちゃ~ん
20120414_14
ちょくちょく

20120414_15
鬼子母神堂にて
イカリソウ
20120414_16
いいにおい
20120414_17
丈六堂
金ピカ像がいます

さらに登ってみる。(けっこうくねくね長い)

20120414_18
大黒堂
20120414_19
大光坊 三光堂

さらに登ってみる。けっこうキツ~(はげしく後悔・・・)

20120414_20 なんとか法明坊まで来た(ぜ~は~)

山頂までもうすぐ、しかしここで
くま公は心の折れる音をきいた。ポキ

一気に、く~だ~る~

またぶらぶらと、寺としだれ巡り。

20120414_21
麓坊
20120414_22
いい感じ~
散ってるのが残念

20120414_23
北之坊
いいね~
20120414_24
いいもん~

20120414_25
武井坊

20120414_26
それにしても、
いたる所でしだれちゃってて
目のやり場に困ります

20120414_27
定林坊の裏
咲いてる~

20120414_28
久遠寺三門まで戻ってきた
松井坊より

20120414_29
ゆばそば

バスで身延駅、電車で下部温泉駅へ。
駅から歩いて下部温泉街へ。

20120414_30
熊野神社
20120414_31 いろんなカキコが。
てか、直書きですか?
「湯治なう」とか書いたらバチが当たるかなぁ(おいおい)
20120414_32
階段をのぼっていくと、
すべり台発見!
20120414_33
水がたまってて
罰ゲームだね、こりゃ
20120414_34
眺め

旅館で温泉にあ゙ぁ゙~spaspaspa

ぬるぅ~いお湯であ゙ぁ゙~spa
あつぅ~いお湯であ゙ぁ゙~spa

源泉100%のぬるい湯とあつい湯を交互にあ゙ぁ゙~するのだあ゙ぁ゙~spa

2012-04-13

滝子山、ハマイバ丸、大蔵高丸

ちょっと1座のつもりで登って、いつのまにやらハシゴじゃけぇ。(なぜか広島弁)

滝子山、ハマイバ丸、大蔵高丸 2012/04/13 ルート

有給休暇を1日でも多く取るぞ計画により、金曜日に滝子山へ。
電車で初狩駅、駅から歩く。

20120413_01
あれが滝子山かな?
いい天気~

20120413_02
あ、富士さんが見えてるよ

20120413_03
桜が咲き始め

林道から滝子山へ突入~

20120413_04
スミレちゃん
待っててもなかなか咲かない・・・
20120413_05
次行ってみよ~
ピーンと咲いてきた~?
なんか「炎」ってカンジ

最後の水場を通過して急坂登り~

20120413_06
尾根に出て登る
左にチラチラ富士さんが見える

20120413_07
桧平に到着~
ごほうび富士さん

男の子なので男坂を行く。

20120413_08
滝子山さんちょ~
20120413_09
よき眺めかな
 よき眺めかな
20120413_10
ひさしぶりに
すそまで見える富士さん
20120413_11
この天気でもう降りるのは
もったいない!
てことで、北へとお散歩~

てくてく歩いて、

20120413_12
大谷ヶ丸
ちらっと南アルプスが見える

さらに北へ。

20120413_13
ササヤブの急坂を登る~
富士さん見え~

20120413_14
ハマイバ丸より
富士さん

さらに北へ歩く。

20120413_15
植生保護ロープあり
このへんから南アルプスがよく見えるようになる

20120413_16
大蔵高丸ちかくの展望台より
ずらっと南アルプス~
20120413_17
八ヶ岳と金峰など

20120413_18
大蔵高丸に到着~
20120413_19 20120413_20
いい眺め
富士さんから南アルプス
20120413_21
本日さいごの富士さん

湯ノ沢峠へと下る。

20120413_22
北側はちょっと雪が残ってる

20120413_23
峠手前のお花畑
まだ何も・・・

湯ノ沢峠から西へ下る。
ここにも雪あり。

20120413_24
ちっちゃいなぁ

20120413_25
林道に落石が・・・
赤ペンキが血に見えて一瞬ギョッとする。。。

そういえば、きょうは山で動物(ヒト含む)に1匹も出会わなかったなぁ。

やまと天目山温泉にニュウヨク~あ゙ぁ゙~spaspa

市民バスでのろのろと塩山駅へ。酔った。。。
そして電車で甲府に移動。

20120413_26
舞鶴城公園
学生たちが芝生のまん中でポツーンと花見
20120413_27
あぁ~
散ってる散ってる

ひさしぶりに甲府で飲み歩くぅぅぃ~

2012-04-08

菜畑山、今倉山、二十六夜山

唐沢尾根を一網打尽ですじゃ。(何が)

菜畑山、今倉山、二十六夜山 2012/04/08 ルート

バイク乗りの暴走欲がむき出しになるという(そうなのか?)、道志みちから菜畑山へと登る。
20120408_01
あ、これが咲いてるの初めて見た
20120408_02
第一の鉄塔より
林道に出てくねくね登る。
20120408_03
なんか電線が引っかかってる。。。
20120408_04
ミズナラのぞうきん林を登る~
20120408_05
菜畑山に到着~
富士さんはお留守らしい。。。
20120408_06
さ~て、
右のほうの今倉山へ
20120408_07
きのうの雪が積もっとる
春とは思えないなぁ

誰にも会わない尾根歩き~ムフフ

20120408_08
途中で見えた眺め
20120408_09
今倉山(東峰)に到着~
先客4人あり
西洋のお菓子ビスケットなるものを頂く
20120408_10
西峰から下りる途中より
いい眺め~
20120408_11
御正体山の後ろから
富士さんが正体を現した~
20120408_12
うっすら南アルプス

20120408_13
赤岩より
ここもいい眺め~
20120408_14
北方面もいい眺め
20120408_15
うっすら八ヶ岳
二十六夜山へ下る。
20120408_16
発破注意看板
20120408_17
よく見ると、
「安全な場所を示せ」
の書き込みが・・・(だよね~)
20120408_18
林道に下りる手前より
林道から二十六夜山へ。
20120408_19
二十六夜山に到着~
ここで同じ宿に泊まってた人たちとぐうぜん遭遇
月待ちの湯へと下る。
20120408_20
仙人水
20120408_21
タチネコノメソウ?

車道に出て、芭蕉月待ちの湯で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa

20120408_22
生ビールともつ煮
20120408_23
古代米どぶろくが仲間入り

それにしても、おじぃちゃんおばぁちゃんが多いんですが、昼どきでお昼ご飯を食べ終えた人からパタパタと倒れていくのであった。。。(お昼寝)

富士急の赤坂駅へとてくてく歩く。
20120408_24
舌先をとがらせたスミレちゃん
20120408_25
車道の横の土手に咲いてたアズマイチゲ
20120408_26
馬頭観音
お供え物は、泥のついたニンジン?
ヒヒィ~ン

赤坂駅から電車で帰る。