2011-01-08

高尾山~相模湖のほう

人がぎゅうぎゅう詰めになってるらしい高尾山へ。

高尾山 2011/01/08 ルート

20110108_01
ケーブル駅前
出遅れたせいか人が少ない
車道を歩いてく。
20110108_02
琵琶滝
だれも水行してない
ケーブル上まで急登し、舗装された道に出る。さすがに人多し。
それにしてもゴチャゴチャと色んなものがありすぎてよく分からん・・・
20110108_03
とりあえず天狗
20110108_04
薬王院
20110108_05
飯縄権現堂
階段を登ったりして、
20110108_06
高尾山山頂
人人人
20110108_07
富士さん
きょうはよく見える
裏へ下る。
20110108_08
モミジ台より
観覧車が見えますねぇ・・・
さらに城山へ。
20110108_09 20110108_10
途中の展望台
20110108_11
城山山頂に到着
ここもけっこう人多し
20110108_12
まだ富士さん見え~
茶屋でなめこ汁。うまうま。
相模湖へ下る。あ~ほとんど人いない。
下りきって弁天島温泉天下茶屋で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa
弁天橋へ。
20110108_13
弁天尊
20110108_14
弁天橋
閑散・・・
相模湖方面へ。途中ちょっと嵐山へ登ってみる。
20110108_15
嵐山山頂
産霊宮水上神社
20110108_16
相模湖がよく見える
すぐに車道に出れると思って反対側に下ったら、、、長い長い・・・
20110108_17
あ、プレジャーフォレスト(旧ピクニックランド)の観覧車だ・・・
バスで相模湖駅へ。

2011-01-04

江ノ島ほか

江ノ初め。

江ノ島 2011/01/04 ルート

20110104_01
弁天橋の向こうに江ノ島
弁天橋をわたる。
20110104_02
青銅の鳥居
やっぱり人多し
20110104_03
瑞心門
20110104_04

江島神社
辺津宮(へつみや)
20110104_05
お賽銭は56円(なぜ)
てくてく。
20110104_06
江島神社
中津宮(なかつみや)
すいてる
サムエル・コッキング苑へ。
20110104_07
チューリップにブチュウー(やめなさい)
20110104_08
展望灯台にのぼるぞ~
まわるぞ~
365度の展望だ~
20110104_09 20110104_10
藤沢~三浦半島
20110104_11 20110104_12
伊豆箱根~丹沢
20110104_13
南の岩屋方面
水平線がまがっとる
20110104_14
階段で降りるのが俺流
(たいした流儀じゃない)
てこてこ。
20110104_15
江島神社
奥津宮(おくつみや)
20110104_16
おみくじで大吉~
20110104_17
シェンロンに願いを
ドラゴンボール持ってないけど
とことこ。
20110104_18
稚児ヶ淵
Uターンラッシュに巻き込まれぬよう抜け道で戻る。

龍口寺に寄り道。
20110104_19
龍の口からおじゃまします
20110104_20
山門
彫刻が興味深い
20110104_21
延寿の鐘
だれでも撞けるようだ
20110104_22
龍口寺本堂
ことしも良い(ゴォ~~~ン)でありますように
ちょっと登って、
20110104_23
仏舎利塔
金ピカだ像
20110104_24
ビルの向こうに江ノ島が見える
20110104_25
五重塔
20110104_26
それにしてもリスが沢山いる

湘南モノレールで大船へ
20110104_27
吊られてるから眺めがいいなぁ
20110104_28
大船に到着~
おぉっすでに大船観音様が
大船観音寺へ。

大船観音 2011/01/04 ルート

20110104_29
階段の上から見てるわよ
20110104_30
大船観音
下半身は埋まってます(うそ)
後ろから入れる
20110104_31
純白ね
電車で帰る。

2011-01-02

大山もうで

大雪で大変な大山(だいせん)じゃなくて、いつもの神奈川の大山(おおやま)へ初もうで。

大山詣で 2011/01/02 ルート

ケーブルカーには乗らずに女坂をいくわよ。
20110102_01
大山寺
20110102_02
阿夫利神社下社に到着
今年もほろ酔い一年でありますように
20110102_03
江ノ島などが見える
男坂を下るぜよ。

参道の大津屋できゃらぶきを買うのが毎年の行事。

2010-12-29

暮れ詣で

天気がいいのでランドマークタワーに登ってみる。
20101229_01
桜木町駅前
1000円(高いなぁ)を払ってエレベータに乗り約40秒で69階に到着~(高いなぁ)
20101229_02
さすがにいい眺め
20101229_03
東京方面
20101229_04
影方面
20101229_05
残念ながら富士さんはよく見えず
20101229_06
三浦半島方面
こりゃ~夜景もいいだろうなぁ~
20101229_07
真下に日本丸
20101229_08
69階は地上273m
20101229_09
年末で生ビール1杯サービスぅぃ~
エレベータで降りる。
20101229_10
となりのランドマークプラザ5階に放り出される
20101229_11
日本丸とランドマークタワー

さ~て、暮れ詣でに川崎大師へ。

川崎大師、穴守稲荷 2010/12/29 ルート

20101229_12
まずは川崎大師駅ちかくの若宮八幡宮
かなまら祭りで有名な・・・
20101229_13
境内にこんなものが生えてます。。。
黒すぎるぞ!(そこかい)
20101229_14
絵馬殿もなんか変
20101229_15
ねこ発見!
うわぁ
ぐるっとまわって川崎大師へ。
20101229_16
またねこ発見!
じーっ
20101229_17
大山門と八角五重塔
20101229_18
川崎大師 大本堂
よいお年を
20101229_19
歩いて多摩川
20101229_20
大師大橋をわたる
20101229_21
羽田神社
よいお年を
20101229_22
穴守稲荷神社
よいお年を
20101229_23
バイクの右ハンドルらしき部分でまどろむ猫
よく落ちないねぇ
穴守稲荷駅へ。

2010-12-27

大岳山、日の出山

じつはすでにお正月休みに突入したくま公。(ムフフ)
奥多摩近辺を散策するの巻。
武蔵五日市駅からバスで払沢(ほっさわ)の滝入り口へ。

大岳山、日の出山 2010/12/27 ルート

まずは払沢の滝を見る。
20101227_01
あ、にゃんこ
20101227_02
入り口にカウンター
9315人目はくま公です
20101227_03
払沢の滝
凍ってないな(ポスターでは凍ってたんだが・・・)
20101227_04_2
さ~て
馬頭刈尾根へとっつきます
谷沿いを行く。
20101227_05
小天狗の滝
20101227_06
天狗の滝
20101227_07
綾滝
なんかシュワシュワいってゆるゆる流れてる
今にも凍りそう
こっから急登~尾根出とうございま~す。。。
20101227_08
やっと尾根
つづら岩
20101227_09
大岳山へ
富士見台を通過~
20101227_10
富士見台ちょっと先からの展望
20101227_11
富士さん
さらに大岳山へ。
20101227_12
と思ったら通行止め~
大きく迂回だ~
20101227_13
やっと大岳山山頂
御岳山方面へ。
20101227_14
御岳岩石園
廃墟っぽい
それにしても足元にやたらティッシュが散乱してるなぁ~と思っていたら、
20101227_15
霜だった。。。
なかなか綺麗
20101227_16
近くの綾広の滝
20101227_17
日の出山へ
御岳山を通過~
20101227_18
日の出山山頂
いい眺め~
都心のほうを見渡せます。
20101227_19 20101227_20
つるつる温泉へ下る。
あそーだ。
ダイヤモンド富士に対抗して、
20101227_21
ダイヤモンド指
つまむ・・・
つるつる温泉 美人の湯につかる~あ゙ぁ゙~spaspaspa
ヌルっとするお湯で脳みそのシワまでつるつるに! あへ~spa・・・

2010-12-26

鷹取山

岩やわぁ。

鷹取山 2010/12/26 ルート

電車で神武寺駅。
20101226_01
車道からハイキングコースへ
岩がゴリゴリ
20101226_02
まだ紅葉が美しい
20101226_03
梵鐘
角が丸っこい
20101226_04
神武寺 拝殿
おりれない・・・
20101226_05
お地蔵さんと山門
20101226_06
神武寺 薬師寺
20101226_07
近くのなんじゃもんじゃの木じゃ
鷹取山へ岩の多い道を登る。
20101226_08
鷹取山から横須賀のほう
送電線おおいな~
20101226_09
せまい岩のすき間を通ったり
20101226_10
鷹取山山頂直下
ロッククライミングちゅう
20101226_11
まわりは岩山の残骸だらけ
20101226_12
右上の展望台へ
いや、右側から階段でね・・・
20101226_13
鷹取山山頂
いい眺め
20101226_14
ウォール上部
風が強いよ~
20101226_15
いわいわ
うみうみ
下りまして、
20101226_16
3方が壁のとこ
撮りにくい・・・
20101226_17
磨崖仏
浮いてるように見える
浜見台へ下る。(展望台かと思ってたら地名だった・・・)
20101226_18
けっこう高い切通し
(通らないけど)
住宅街へ出る。
観音寺へ水子観音を見に行ってみる。坂と階段が多いなぁ。。。
20101226_19
十一面観音
足もとに三猿がいる
20101226_20
観音寺と水子地蔵
20101226_21
水仙
20101226_22
フリフリ水仙
歩いて追浜駅へ。

2010-12-19

岩殿山~猿橋

朝ぶろ、朝ごはん、バスの時間まで朝ねこ。
20101219_01
フクちゃん おはよう
Zzz・・・
20101219_02
ちゃぶだい返しっ!
ゴロン、Zzz・・・
20101219_03
シャキーン!
20101219_04
マリーちゃん
おっはー
20101219_05
眠り猫のモノマネ~
うまい!
20101219_06
あたまとあごをクリクリクリ
20101219_07
ふにゃぁぁ~
ビニール紐をねじったのが大好きらしい
20101219_08
シャキーン!

バスの時間なのでペンションを後にする。

20101219_09
バスから河口湖ごしの富士さん
きょうもいい天気
河口湖駅から電車で大月。
そういえば、富士急行の富士吉田駅は「富士山駅」に駅名変更するらしい。(来年の7/1~)

20101219_10 大月駅に着いたら人身事故で電車が止まってる・・・
ぶらっと後ろに見えてる岩殿山に登ります

岩殿山~猿橋 2010/12/19 ルート

大月付近で細い道に入っていくと必ず袋小路になってる。。。
20101219_11
岩殿山中腹
ふれあいの館
コンクリ階段をえんえんとつづら登る。。。
20101219_12
鏡岩の上の展望地
富士さんを探せ!
20101219_13 20101219_14
20101219_15
逆光だ~
20101219_16
さっきのふれあいの館が真下に
20101219_17
岩殿城本丸跡
ここが山頂かな?
20101219_18
北側の山々
金峰~雲取かなぁ?(よくわからん)
猿橋方面へと下る。
20101219_19
猿橋方面
20101219_20
七社権現洞窟
うろうろ迷いつつ
20101219_21
猿橋

20101219_22
下から見ると
けっこう高い

歩いて猿端駅へ。

2010-12-18

鬼ヶ岳、節刀ヶ岳、十二ヶ岳

サイコが呼んでいる・・・

鬼ヶ岳、節刀ヶ岳、十二ヶ岳 2010/12/18 ルート

大月から富士急行で河口湖へ。
20101218_01
電車からすでに富士さんが
バスで西湖ちかくの根場(ねんば)。
20101218_02
最近クニマスがかくれんぼで見つかっちゃった西湖だギョギョ~
鬼はどこだ~
20101218_03
さ~て鬼ヶ岳へ
なんか上のほう白いが・・・
くねくね登る。
20101218_04
ブナ原生林
20101218_05
雪頭ヶ岳に到着~
振り返ったらヤツがいる
20101218_06
どーん
20101218_07 20101218_08
どー|ーん
20101218_09
合体ズーム!(何が)
鬼ヶ岳へ。
20101218_10
途中の岩場より鬼ヶ岳
鬼のツノがニョキっ!
20101218_11
鬼の頭からニョキっと撮影
南アルプスから|甲府方面
20101218_12 20101218_13
20101218_14
尾根ぞい
雪チョロ
20101218_15
金山山頂
節刀ヶ岳にちょっと寄り道。
20101218_17 20101218_18
20101218_16
節刀ヶ岳より
スライドパズル・・・
金山までもどって十二ヶ岳へ。
20101218_19
腕力奪われます
20101218_20
十二ヶ岳山頂ヨコの岩の上より
西湖サイコー
20101218_21
鬼ヶ岳
20101218_22
くま出没中~
西湖畔の桑留尾(くわるび)へ下る。
20101218_23
この雰囲気
落ち着く~
西湖温泉いずみの湯で温泉~すいてるあ゙ぁ゙~spaspa
20101218_24
西湖は人が少ないのぉ
富士さんかくれんぼ

大石プチペンション村の宿まで歩く。うぉ~めちゃくちゃ遠い。。。

20101218_25
河口湖
留守ヶ岩と富士さん
20101218_26
大石公園ちかく

猫たちが気ままに暮らすペンションへ。

2010-12-11

トーキョー迷子

電車で江戸へ。

東京 2010/12/11 ルート

20101211_01
まずは新宿御苑
20101211_02
ラクウショウが見えてきた~
右奥
20101211_03
この根がいぃ~
根がいい奴なんです
20101211_04 母と子の森の紅葉
人多し
悪霊退散っ!てぇ~ぃ!と言いつつ自分が退散・・・むにゃむにゃ
20101211_05
旧御涼亭からの眺め
20101211_06
なんじゃこの木は・・・
20101211_07
モミジ山の紅葉
20101211_08
赤い
20101211_09
フランス式整形庭園

プラタナス並木
20101211_10
綺麗なバラにはトゲがあるって
でも綺麗じゃないバラにもトゲがあるって
それってトゲだらけってこと!?(何)
20101211_11
中の池を通過~
20101211_12
花びら復元中・・・

以上、新宿御苑よりお届けしました。

明治神宮外苑へ移動。

20101211_13
ほとんど散ってる・・・
20101211_14
いちおう
イチョウ
20101211_15
黄色いじゅうたん

赤坂御用地の横を通って豊川稲荷に寄り道。

20101211_16
コンコン
入ってます
20101211_17
奥の院
20101211_18
白に緑が綺麗
20101211_19
豊川稲荷 本殿

永田町をくぐりぬけ、皇居周辺。外堀断熱ならぬ内堀断絶。

20101211_20
桜田濠
20101211_21
千鳥ヶ淵公園
サザンカが綺麗
20101211_22
それにしてもランナーが多い
マラソン大会でもやってるのか?

無料開放されてる皇居東御苑に攻め入る。

20101211_23
北桔橋門
20101211_24
江戸城
天守閣が素晴らしい(どこ)
20101211_25
今となっては城よりも高いビルがニョキニョキと・・・
20101211_26
あ、建設中のスカイツリー
頭がちょこっと見える
20101211_27
黄色い竹が気になる外人さん
20101211_28
紅葉通過~
20101211_29
サザンカが山のように咲いてるっ茶
20101211_30
広島県産もみじ
20101211_31
二の丸庭園
20101211_32
立派な鯉がいる池
20101211_33
大手門から現代へタイムスリップ
20101211_34
桔梗濠
鳥がけっこういる

皇居外苑をぶらぶら。

20101211_35
松 松 松
竹も梅もなく松
20101211_36
二重橋
20101211_37
楠正成像

復原工事中の東京駅にゴール。

2010-12-05

弘法山

朝起きたら、きのう同様いい天気ではあーりませんか。

うずうずする。

うずうずする。

とりあえず前に発見した飲み屋のランチでみやじ豚のトンカツ定食を食べる。うまっ。

電車で秦野、かる~く弘法山へ。

弘法山 2010/12/05 ルート

20101205_01
あそこに登る
20101205_02
浅間山を過ぎて権現山へ
いい紅葉
20101205_03
権現山
展望台と富士さん
20101205_04
午後は逆光になってくる・・・
20101205_05
大山~塔ノ岳
20101205_06
トイレの横のイロハモミジ
20101205_07
弘法山
ハイキングコース横のみかん畑でみかん売ってたので物欲しそうに見ていたら、

おばちゃん「ちっちゃいの持ってっていいよ~何個でも」
くま公   「えっ、ほんとですか~」(遠慮のないくま公)

くま公   「じゃあ、この2つもらいます~」(遠慮がちなくま公)
おばちゃん「これもね~」(と2つもらう)
20101205_08_2
4個ゲット~
20101205_09
あとは適当に枯葉道
鶴巻温泉の弘法の里湯、めちゃめちゃ混んでる~spaあ゙ぁ~ぁspa
休憩広間で生ビール、大山豆腐冷やっこ、枝豆。