2010-12-04

鎌倉~逗子

鎌倉へ獅子舞を見に行く。
違います!その獅子舞じゃありません!(何)

鎌倉~逗子 2010/12/04 ルート

20101204_01
いい天気~
鶴岡八幡宮を右へ
鎌倉宮を通過して永福寺跡を山のほうへ。
20101204_02
鎌倉っぽい
ゴリゴリ道
20101204_03
おぉっ
紅葉の予感が
20101204_04
獅子舞
なかなかいい
人多し・・・
20101204_05
日が当たって鮮やか
20101204_06
撮るべし撮るべし
20101204_07
天園休憩所ちかくの展望台より
20101204_08
鎌倉市街
20101204_09
富士さん
雲ひとつない
20101204_10
大平山へ
20101204_11
横浜方面
ランドマークやら
天園ハイキングコースから覚園寺へと下る。
20101204_12
やぐらがいっぱい
20101204_13
荏柄天神社のイチョウ
20101204_14
鶴岡八幡宮の大イチョウの分まで頑張ります!(何を)
20101204_15
荏柄天神社は学問の神様です
酔っぱらってもお勘定の計算ができますように・・・
20101204_16
鶴岡八幡宮
舞殿で結婚式中
20101204_17
イチョウ再生中
20101204_18
小枝がニョキニョキ
鎌倉駅周辺をぶらぶら。
「魚沼産コシヒカリあります」の看板につられて、アンティークなつくりの店でシーフードカレー。

 店の人「お飲み物はいかがですか? 食後にコーヒーとか、生ビールとか」
 くま公「じゃあ生ビール」

あっさり誘惑に負けるくま公。。。シーフードカレーなかなかうまい。
20101204_19
細い道をうろうろ
材木座海岸に漂着。
20101204_20 20101204_21
20101204_22
青い空!
白い富士さん!
黒いサーファー!
20101204_23
なんとなくズーム
20101204_24
和賀江嶋展望地より
20101204_25
左に和賀江嶋
海に沈んでますねぇ
江ノ島が見えてきた
20101204_26
逗子の海岸沿いマンション地帯へ
江ノ島と稲村ガ崎が分離~
20101204_27
大崎が見えてきた
20101204_28
ひなたはポカポカじゃのぅ(猫談)
20101204_29
海岸沿いはここで行き止まりか・・・
20101204_30
てことで、ほっそい道を登る~
湾が綺麗
20101204_31 20101204_32
20101204_33
大崎公園
来年の干支、うさぎ
20101204_34
富士さん
かすみ気味
20101204_35
展望台より
葉山のほう
20101204_36
ちかくの披露山公園
20101204_37
景色は大崎公園とほぼ同じ
あ~視力が低下してきた・・・
浪子不動ハイキングコースを下る。
20101204_38
逗子海岸に到着
20101204_39
太陽の季節、ここに始まる
by東京都知事
日没までしばし待つ。
20101204_40
人が影絵になる時間です
20101204_41
富士さんもあぶり出されてきた
20101204_42
太陽に取り残された影たち
20101204_43
あ、彗星だ
逗子駅ちかくで飲もうかとウロウロするが、意外とあまり店がない。。。
しょうがないので横浜野毛の定番居酒屋へ。

ビール、イワシ刺身、サラダ、ビール、蓮根はさみ揚げ、十四代、葱チャーシュー、炙りぎんなん、礒自慢、牡蠣串焼き。

歩いてみなとみらいをウロウロ。
20101204_44
ランドマークだわ~
20101204_45
こっちから見ても
ランドマークだわ~
20101204_46
ドックヤードガーデン
歩いて横浜駅へ。

2010-11-28

土肥金山、修善寺

朝起きてさっそく温泉spa
風が強くて露天がさむい・・・
20101128_01
手長エビにじゃんけんで負ける

土肥 2010/11/28 ルート

20101128_02
足湯ひろば
20101128_03
足湯もいいけど、手湯もね!
この調子で頭湯とか股間湯とかも造ってほしいですねぇ
20101128_04
世界一の花時計
CITIZEN製
20101128_05
まわりは足つぼコース
短針にあわせて一周します(嘘ですよ!)
20101128_06
風が強くて波が高い
とかやってるうちに修善寺行きのバスを乗り過ごす。。。
20101128_07
せっかくなので土肥金山
20101128_08
いきなり疲れ果てたふうの金ピカ坑夫像が・・・
黄金の夢は叶ったんでしょうか?(訊くなって?)
20101128_09
それでは観光坑道へ突入~
20101128_10
なかなかリアルだなぁ
20101128_11
しかも動いてるんだな、これが
20101128_12
この首の傾げかたは狙ってるとしか思えん
20101128_13
リアルすぎて怖いぞ!
20101128_14
あ、色っぺぇ
20101128_16
恒例(?)の入浴シーン
20101128_15
湯あがりツルツル肌
マネキンですから!
20101128_17
さ~て仕事仕事
うんせ、うんせ
20101128_18
掘るべし掘るべし
外へ出る。
いや~なかなか凄かった。
20101128_19
黄金館の金塊
ひっくり返ってますが、片手じゃ持ち上がらん・・・
20101128_20
世界最大の金塊
年末ジャンボ当たりますように~ぺちぺち
20101128_21
さ~て
行きますか
土肥温泉バス停から修善寺へ。

修善寺 2010/11/28 ルート

修善寺温泉入り口でバスを下り歩く。
20101128_22
桂橋が見えてきた
20101128_23
近くの竹林
20101128_24
近くの東屋
20101128_25
桂橋を渡る
20101128_26
修禅寺
源氏骨肉の争いの巻~
20101128_27
だるまさんが転んでない
20101128_28
ピンボケ
源範頼の墓をうろうろして修善寺梅林へ。
20101128_29
修善寺梅林
いいねぇ
20101128_30
富士さん発見
修善寺 虹の郷へ。
20101128_31
階段を下る
20101128_32
匠の村のもみじ林
もみじ多すぎ~
20101128_33
日本庭園はイマイチ・・・
修善寺駅から電車で帰る。

2010-11-27

伊豆山稜線~土肥温泉

ひさしぶりに伊豆る。
20101127_01
小田原すぎて日いずる
電車で修善寺、バスで昭和の森会館。

伊豆山稜線~土肥温泉 2010/11/27 ルート

前に歩いたときに、道の駅「天城越え」ちかくにモミジが多かったんだよな~
20101127_02
ち、散ってる。。。
20101127_03
滑沢渓谷入り口の橋
ここはいい感じ
20101127_04
滑沢渓谷
岩がすべるので注意
20101127_05
きょうイチの紅葉
20101127_06
太郎杉
でかっ!
20101127_07
わさび田沿いに登る
うろうろ迷いつつ滑沢峠へ。
猫越(ねっこ)岳へと歩いてると、迷彩服を着た自衛隊さんたちがぞろぞろと。。。首から機関銃とかさげてるんだけどニセモノですよねぇ。
20101127_08
ヒメシャラのおまたに棒切れが・・・
20101127_09
ブナ林~
20101127_10
ブナリンピック
(意味不明)
20101127_11
三蓋山を通過~
20101127_12
それにしても天城のヒメシャラはつやつやしててなまめかしい
美肌だねぇ
20101127_13
疲れてくると色んなものが人に見える・・・
20101127_14
つげ峠ちかく
苔がもこもこ
20101127_15
あ、富士さん
さきっぽ
20101127_16
猫越峠
20101127_17
アセビ多し
20101127_18
猫越岳山頂
とくに何もない・・・
20101127_19
てぇへんだ!
バランバラン殺ブナ事件だぁ
20101127_20
猫越火口湖
夏はモリアオガエルの卵がすごいらしい。。。
20101127_21
展望台より
あっちへ行きます
20101127_22
こっから視界が開けて明るい
20101127_23
仁科峠展望台
東方面
20101127_24 20101127_25
宇久須港~魂の山方面。富士さんはどこ~?
20101127_26
宇久須峠ちかく
20101127_27
振り返って
歩いてきた山~
20101127_28
急な下り~
これは登りたくないなぁ
と思ってたら同じような登り~・・・
20101127_29
魂の山山頂
20101127_30
あとは船原峠めざすぞ~
20101127_31
あれは今日お泊りする土肥温泉かな?
20101127_32
車道と並走してる道を歩く
20101127_33
これは何かな?
20101127_34
棚場山を通過~
20101127_35
船原峠に到着
ここから車道を下る
平石バス停からバスで土肥港。
20101127_36
海沿いをぶらぶら
20101127_37
ぐわしっ!(ちょと違う)
20101127_38
セクシーポーズ
クモの巣はってるけど
ガン附天正金鉱を見学。客1人だけど、おじちゃんがガイドしてくれる。

坑道に入るとコウモリが3~4匹パタパタと飛んでる。。。
おじちゃん「あ~当たってこないからダイジョウブ、コウモリのほうから超音波で避けるから、気にしないで行って」
くま公  「いや、気になる」

20101127_39
金鉱最奥部のガン(左の漢字)
縦スジの鉱脈にそって割れ目が・・・
20101127_40
これが金の鉱脈だぁ!
坑道を堪能しきったところで、松原公園へ。
20101127_41
ちょうど日が沈むとこ
20101127_42
ズブズブ
じゅぅぅぅ~spa
20101127_43
ぽちゃ~ん
ちゃぷちゃぷ(余韻)
温泉旅館に泊まる。あ゙ぁ゙~spaspaspa

2010-11-21

国営昭和記念公園

電車で立川。

国営昭和記念公園 2010/11/21 ルート

20101121_01
けっこうデカい都市
モノレール下
20101121_02
みどりの文化ゾーン
20101121_03
屋上がモフモフ
20101121_04
銀杏並木のむこうが国営昭和記念公園
20101121_05
噴水と銀杏並木
そして人の群れ・・・
20101121_06
あちょー
イチョウー
20101121_07
水鳥の池
20101121_08
散りぬるを
20101121_09
コウテイダリア
背が高い
20101121_10
パターゴルフが楽しそう
20101121_11
みんなの原っぱ
20101121_12
あのイチョウ、スカスカなり
20101121_13
子供たちがトランポリンで楽しそう
20101121_14
野菜でできた宝船
20101121_15
日本庭園に入りま~す
20101121_16
カメ形の浮島
20101121_17
鏡よ鏡よ
20101121_18
そうだ
20101121_19
京都に行きたいな

2010-11-20

箱根 明星ヶ岳、湯坂路

箱根へと歩く。

明星ヶ岳、湯坂路 2010/11/20 ルート

電車で風祭。車道をくねくねと登る。
20101120_01
眺めがいい
箱根方面
20101120_02
海が見える
小田原近辺
舗装された林道を行く。
20101120_03
ちょこっと丹沢
20101120_04
山道に突入
だ~れもいない
20101120_05
塔ノ峰に到着
20101120_06
明星ヶ岳方面へ
20101120_07
小田原方面
うしろに大山
いったん車道に出てまた登る。
どうもここで道を間違えたらしく、廃道っぽいヤブの中をワサワサ進む。。。
なんとか通常道に合流。
20101120_08
けっこうリンドウが咲いてる
けっこうけっこう
20101120_09
にゅにゅ~っ
20101120_10
箱根の山々と温泉街などなど
20101120_11
まだまだ現役よ!
20101120_12
純白よ!
20101120_13
剣を持ってニコッ!
最高の笑顔をありがとう
20101120_14
明星ヶ岳山頂
展望なし
しっかし、ここまで誰にも会わなかった。
宮城野へと下る。ここで続々と登山者とすれ違い~の
20101120_15
大文字の刈り込みからの眺め
20101120_16
富士さん発見!
オシロイで変装してもバレバレだぞ!(何が)
20101120_17
強羅周辺
大涌谷からノロシが・・・晩御飯はカレーらしい(なんだそりゃ)
20101120_18
いい感じの所には必ず電線が・・・
20101120_19
もみぢ
20101120_20
宮城野橋を渡る
早川
20101120_21
車道より
明神ヶ岳~明星ヶ岳
彫刻の森や小涌谷を通過~
20101120_22
千条ノ滝へ
いいねぇ
20101120_23
千条ノ滝
落ち葉だらけ
浅間山へと登ります。
20101120_24
ところどころいい感じ
20101120_25
浅間山山頂
相変わらず人が多いねぇ
20101120_26
湯坂路へと下る
20101120_27
すすきが多い
20101120_28
思ってたほど綺麗じゃないなぁ
葉っぱがどうも・・・
20101120_29
遠目に見ればなんとか
でも私の目は誤魔化されませんよっ!(鬼姑風)
箱根湯本の湯蔵で温泉~あ゙ぁ゙~spaspaspa
ちょっと高いけどなかなかいい湯

2010-11-13

檜洞丸

20101113_49
西丹沢のヒノキボラマルへ行く
紅葉はどんな塩梅ですかな?

檜洞丸 2010/11/13 ルート

小田急新松田駅からバスで西丹沢自然教室へ。
20101113_01
西丹沢自然教室まえの紅葉
いい感じ~
20101113_02
まずは車道を行く
かわ~
20101113_03
ツツジ新道入り口
たに~
と思いきや、斜面をジグザグに登る!
やま~
20101113_04
しばらく巻く
この落ち着いた雰囲気がいぃ~
20101113_05
ゴーラ沢出合に到着
20101113_06
渡渉する
たいしたことない
20101113_07
鮮やか~
20101113_08
紅葉が良くなってきた
20101113_09 20101113_10 20101113_11
今年は赤色があんまり良くないらしい。
でも黄色好きなのでいいのさ~
20101113_12
展望園地より富士さん
冠雪してるねぇ
登るにつれて木が枯れる。冬の到来です。
20101113_13
木道で枯れ木の隙間より
20101113_14
よく見えるからよく見る
じーっ
20101113_15
ぶなにょっ木道
20101113_16_2
内部が空洞化
でも生きてる
20101113_17
アンコールにお答えして
富士さん再登場
20101113_18
山頂の枯れ具合
20101113_19
檜洞丸山頂に到着~
20101113_20
青ヶ岳山荘近辺より
蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳
20101113_21
左の石棚山へ下る
20101113_22
心霊現象のように富士さんが写りこむ
(写してるくせに)
20101113_23
ブナだらけ
20101113_24
テシロノ頭を通過~
それにしても誰もいない・・・
20101113_25
行けども行けども
ブナどもブナども
20101113_26
苔むした根元
20101113_27
石棚山
斜面の途中なのに山頂?
20101113_28
ヤブ沢ノ頭を通過~
20101113_29
板小屋沢ノ頭を通過~
だんだん紅葉カムバック
20101113_30 20101113_31 20101113_32 20101113_33 20101113_34 20101113_35 20101113_36
20101113_37
だんだん緑が多くなってきた
20101113_38
やっぱ緑のほうが落ち着くなぁ
20101113_39
板小屋沢に出て沢沿いに下る
水が綺麗
20101113_40
えん堤
回りこむ
大石キャンプ場を抜け、中川川に到着。
20101113_41
箒沢公園橋より上流方面
水が綺麗(2回目)
20101113_42
車道を下る
20101113_43
箒杉
20101113_44
樹齢2000年らしい
20101113_45
近くの展望台より
下のほうがよく見えん・・・
20101113_46
さらに下る
あれは檜洞丸?
20101113_47
中川温泉ぶなの湯へ下る道より
いい眺め~
ぶなの湯あ゙ぁ゙~spaspa
20101113_48
中川川
やっぱり水が綺麗!(3回目)
丹沢湖まで歩こうかと思ったが途中でちょうどバスが来たので、バスで帰る。
しかし、中川川の水があんなに綺麗なのに、丹沢湖の水はあまり綺麗に見えないのであった。。。

2010-11-07

吾妻渓谷

八ッ場(やんば)ダムの建設予定地である吾妻渓谷へ、くま公ほろ酔い大臣が視察に行ってきました。うぃ~

吾妻渓谷、川原湯温泉 2010/11/07 ルート

JR吾妻線で川原湯温泉。
20101107_01
吾妻渓谷手前の車道
すでにいい感じ~
瀧見橋からの眺めをどうぞ。
20101107_02
上流、八ッ場大橋
20101107_03
下流
この先にダムが建設され、沈む予定地。。。
20101107_04
白糸の滝
これは酒がすすむよ~(なぜ)
では、
20101107_05
吾妻渓谷のはじまりはじまり~
20101107_06
新緑?
20101107_07
栃洞の滝
20101107_08
千人窟
20101107_09
見晴台
20101107_10_2
川原湯温泉駅方面
この景色がダムの壁でさえぎられます。。。
20101107_11
対岸の大蓬莱
鹿飛橋へ八丁暗がりをすすむ。
20101107_12
いいねぇ
20101107_13
緑がとくにいい
20101107_14
もみじいぃ
20101107_15
鹿飛橋
20101107_16
上流側
けっこう狭い
20101107_17
下流側
さすが渓谷
20101107_18
国道へ登る
20101107_19
歩道を川原湯温泉へ
20101107_20
紅葉台
まだはやい
20101107_21
またお会いしましたね、大蓬莱くん
20101107_22
対岸の見晴台(小蓬莱)
20101107_23
えっ、いま歩いてる国道って
ダムの下のほうだよ・・・
20101107_24
みんな沈むのさ~
20101107_25
八ッ場大橋から瀧見橋
20101107_26
川原湯温泉駅を通過~
20101107_27
川原湯温泉街へ歩く
左側、ダム工事進んでるねぇ
20101107_28
聖天様入り口
厳重だなぁ
20101107_29
聖天様の露天風呂
100円丸見え露天風呂(混浴spa
誰もいないけど・・・やめとくか
20101107_30
聖天様
秘宝館みたい。。。
20101107_31
のどかだなぁ
ダムに沈むなんて信じられん
20101107_32
犬に吠えられるほろ酔い大臣・・・
必殺!千鳥足~~~
帰りに立ち寄る共同浴場「王湯」を通過。
20101107_33
新源泉・足湯の横の生卵専用温泉spa
20101107_34
川原湯神社
20101107_35
これは桜?
20101107_36
薬師堂
なんか場違いでかわいそう・・・
20101107_37
いろいろ工事してるとこを通り抜ける
20101107_38
不動の滝は通行止めで見れない
20101107_39
事件は会議室で起きてるんじゃない!
ヤンバで起きてるんだ!(ぇ
20101107_40
上湯原橋より下流
20101107_41
上湯原橋より上流
丸岩がまるいわ~
国道を下流へ下る。
20101107_42
川原湯岩脈 臥龍岩
20101107_43
久森隧道が見えてきた
20101107_44
川原湯岩脈 昇龍岩
金網でよくわからん・・・
栄橋まで戻る。
20101107_45
栄橋から上流
あの橋の下あたりが湖面になるんでしょうか?
川原湯温泉まで戻る。
20101107_46
うわっ! 公衆黒電話だ~
もしやと受話器をとってみたが繋がらなかった、残念。。。
20101107_47
豊田乳業の直売所で飲むヨーグルト
のーこー
20101107_48 さて、源頼朝ゆかりの王湯で温泉~あ゙ぁ゙~spaspaspa
無色透明だけどほんのり硫黄臭spa
源泉が74~80度あるらしい。いいねぇ~
川原湯温泉駅に戻って電車で帰る。

2010-11-06

榛名山

はるなさんに行ってみる。
電車で高崎、バスで榛名神社。

榛名山 2010/11/06 ルート

20101106_01
まずは榛名神社へ
参道を行く。
20101106_03
杉と岩のあいだの階段を登る
20101106_02
滝が見える
20101106_04
さらに双竜門へ
20101106_05
榛名神社
なかなかカッコイイ
20101106_06
うしろが岩にめりこんでる?
いったん道を戻って川沿いを登る。
20101106_07
えん堤のうしろに九折岩
20101106_08
笹ヤブなどをぬけて、
枯葉のじゅうたん
20101106_09
天神峠に到着
だだっぴろーん

20101106_10
紅葉中
すぐそこの氷室山へ。
20101106_11
榛名湖&榛名富士
左の烏帽子ヶ岳、むんずとつかんで引っぱったみたい・・・
20101106_12
榛名神社方面
氷室山山頂は展望が良くないのでとっとと天目山へ。
20101106_13
木の階段多し。。。
20101106_14
天目山山頂
やっぱり木が邪魔・・・
七曲峠の手前で榛名湖へ下る。
20101106_15
下りてきた
でかいすべり台みたいな榛名富士
20101106_16
榛名湖
人多いなぁ
20101106_17
さっき通ってきた氷室山と天目山
では、榛名富士に登ります。
20101106_18
もみじ
20101106_19
ロープウェイ山頂に到着~
20101106_20
相馬山、高崎方面
20101106_21
山頂の神社へ
20101106_22
富士山神社
20101106_23
渋川方面
まんなかの二ツ岳にあとで行く予定
反対側へ下る。
20101106_24
紅葉
車道をヤセオネ峠へと歩く。
途中、蛇ヶ岳へ寄り道。山頂またしても木が邪魔で展望なし。。。往復しようと思ってたけどリボンが付いてるので向こう側へ下りる。
オートキャンプ場を抜けて、車道をヤセオネ峠へ。
20101106_25
ちょっと臥牛山へ寄り道

20101106_26
紅葉がいい感じ
20101106_27
臥牛山山頂から榛名湖
20101106_28
相馬山と二ツ岳
ヤセオネ峠まで戻って二ツ岳へと車道をくねくねと下る。
オンマ谷風穴を見逃して、、、二ツ岳へ登る。岩がゴロゴロ急。
雄岳山頂付近に群馬テレビの送信所が幅をきかせてる。。。
20101106_29
雄岳山頂
オッス!
20101106_30
榛名富士を中心に榛名湖外輪山
分岐まで下りて、つぎは雌岳。
20101106_31
雌岳山頂
メス! 汗!
20101106_32 20101106_33
伊香保温泉方面
二匹の影がくっきり
20101106_34
スケートリンク周辺が紅葉してる
これから行くぞ~
ワシノ巣風穴へと下る。
20101106_35
風穴利用貯蔵庫跡
20101106_36
ワシノ巣風穴
20101106_37
もみじの広場

20101106_38
いい感じ~
20101106_39
車道を下る
うしろに二匹の山
20101106_40
いいよいいよ~
20101106_41
上ノ山公園
20101106_42
夜はライトアップされるっぽい
20101106_43 20101106_44
見晴台より
20101106_45 20101106_46
20101106_47
スケートリンクと二ツ岳
伊香保温泉へと下る。
20101106_48
伊香保神社に到着
石段を下る。
かなり人が多いな~、でもなかなかいい温泉街です。
ロープウェイ横のバス停から渋川駅へ。

ビール、赤鳥たたき、ビール、目光唐上げ、サラダ、霧の榛名、舞茸バター炒め、船尾瀧、かにみそ、霧の榛名、モツ煮、茶碗蒸し。

スナックに入ったら靴を脱ぐ店だった。。。ビール。

2010-10-23

清里

清里に行ってみる。心が清いから。。。

清里 2010/10/23 ルート

特急あずさがめちゃくちゃ混んでる。。。
20101023_01
小淵沢で乗り換えて、小海線で甲斐大泉駅
20101023_02
いい天気~
南アルプス(小淵沢近くでもっとデカく見えた)
吐竜の滝へと車道を歩く。
20101023_03
いい眺め

20101023_04
富士山コンニチワ
20101023_05
あ~い~
川俣東沢渓谷自然観察園遊歩道へ突入。
20101023_06
しばらく行くと、
吐竜の滝
20101023_07
竜のよだれがダラダラと・・・
20101023_08
紅葉はもうちょっと?
20101023_09
高巻いて上流へ
20101023_10
覚円峰
よく見えん
20101023_11
蘭庭曲水
20101023_12
黄色い落ち葉
20101023_13
あ、あそこ綺麗

20101023_14
20101023_15
天井岩
20101023_16
乙女滝
20101023_17
魚止めの滝
沢をはなれて登っていき、東沢大橋へ。
20101023_18
展望台に到着
お~八ヶ岳~
赤岳が牛首山のうしろからちょこっと顔出し
20101023_19
東沢大橋
20101023_20
八ヶ岳方面
20101023_21
登ってきた東沢渓谷方面
うしろに南アルプスが見えてたけど写真にうつらない・・・
レストハウス赤い橋で馬鹿(うまか)うどん。普通にうまか~
美し森へ。
20101023_22
マユミの実?
20101023_23
左の丘を登る
急な遊歩道を登っていくとどんどん景色がよくなって~
20101023_24
美し森展望台に到着
20101023_25
八ヶ岳
20101023_26
南アルプス
20101023_27
清里、富士さん
20101023_28
アップにしないともったいない(何が)
20101023_29
金峰山、甲武信ヶ岳
20101023_30 ソフトクリームヶ岳
「テレビでベッキーちゃんが絶賛した~」とか宣伝してた
うま~い、やす~い(サービス価格200円だった)
じゅうぶん堪能したので下りる。
20101023_31
清里駅へなだらかな下り
20101023_32
清里駅
駅前のC56形蒸気機関車
小海線で小淵沢、混んでるといやなので特急に乗らずに鈍行で帰る。
塩山で温泉に入ろうと思い立ち、途中下車。

塩ノ山 2010/10/23 ルート

塩山駅から塩ノ山を目印に適当に歩く。
20101023_33
塩ノ山
せっかくなので登ってみる
20101023_34
20分くらいで山頂に着いた
市街にポコッとある山なので眺めがいい
ここからも富士さん見え~
下りて塩山温泉に浸かる。あ゙ぁ゙~spaspaspa
無色透明だけどちょっとぬるぬるして気持ちがいい。

塩山駅前の夢乃屋さんに行ったらほぼ満員だったけどなんとかカウンターに座れた。
ビール、馬刺し、熱燗、鳥モツ煮、熱燗、ほうとう鍋。
帰り際になぜか水菜をもらう。。。

2010-10-16

バンダイさん

福島の磐梯山に行ってみる。
バンダイ産のおもちゃでできてるらしい。(うそ)
20101016_01
新幹線が混んでる・・・
郡山で磐越西線に乗り換えて猪苗代。バスで国際スキー場入口。

磐梯山 2010/10/16 ルート

20101016_02
スキー場までてくてく
なんか天気悪いなぁ・・・
20101016_03
ゲレンデを登る
山頂が見えん・・・
20101016_04
すべり降りて楽しむ斜面をなんで登ってんの?
20101016_05
それはね、
そこらへんに山があるからだよ!
20101016_06
林道をえんえん歩く
20101016_07
やっと登山口
それにしても誰もいないなぁ
20101016_08
ノボレノボレ
あ、あのへん綺麗
20101016_09
ちょっといい眺め
20101016_10
うわ~
こっから霧がぁ
20101016_11
沼がいくつか
ときどき硫黄くさい
なにも見えないどころか雨が降ってきたー!最悪だー!
でもとりあえず頂上までは行ってみる。。。
2つの小屋を通過~。ここまで来るとかなり人が多い。
ガシガシ登る。
20101016_12
山頂に到着~
なんか人が密集してるなぁ・・・
なんか埋めてるぞ~

コラー!そんなとこにタイムカプセルを埋めちゃいか~ん!
え、三角点?

どうやら数十年間ものあいだ三角点が紛失していたらしい。。。
20101016_13
新しい三角点、埋めたて。
10年後に掘り出しに来るからね~
(タイムカプセルじゃないって)
20101016_14

20101016_15
絶景だー
言葉が出ない・・・
雨はやんだけど風が強くて寒い~~~手が震えるよ~酒~(ぇ
20101016_16
翁島方面へ下る
20101016_17
すべるよ~
転ぶよ~
20101016_18
おぉ~っと
雲の下にでた~
20101016_19
猪苗代湖など
これを山頂で見たかったよ磐梯さん
20101016_20
それにしても
左の斜面がすごいんです
ぬるぬる下る。
20101016_21
プチ紅葉
20101016_22
スキー場まで下りてきた
やっぱ山頂は雲の中ですね
20101016_23
翁島登山口らへん
20101016_24
清涼観賞花
押立温泉まで歩いて温泉に入る。あ゙ぁ゙~spaspa
20101016_25
雲が温泉マークみたい
磐梯山から湯気がでてるよ~来年あたり噴火かな?(縁起でもない)
時間があるので猪苗代駅まで歩くがけっこう遠くて汗る。
20101016_26
はい整列~
20101016_27
あ、
赤べこが走ってる
20101016_28
磐梯山がふたつに見えてきた
疲れてるな・・・
猪苗代から郡山。

ビール、刺身3点盛り、ビール、舞茸天ぷら、日本酒、けるぷ鳥岩塩焼き、日本酒、もつ煮。

カミカゼ、マタドール、ネグローニ。
郡山のお土産は「ままどおる」が有名らしい。

スナックでビール、焼酎。
カラオケを歌ってたら「あんた何歳?」と訊かれる。。。