2010-10-11

八子ヶ峰

朝、白樺湖らへんは雲に覆われてます。。。

八子ヶ峰 2010/10/11 ルート

20101011_01
どこが遊歩道かわからんが、
とりあえずゲレンデを登って八子ヶ峰へ
20101011_02
白樺湖らへん
上半分まっ白・・・
朝つゆにぬれたクマザサをかき分ける。。。あ~ズボンがビショビショ!
20101011_03
蓼科山がぽっこり見えた
めちゃいい天気~
もひとつゲレンデを登って~の、
20101011_04
八子ヶ峰 西峰
20101011_05
登ってきた尾根
白樺湖も
20101011_06 20101011_07
いい眺め~
20101011_08
東峰へGo!
気持ちいい尾根あるき~
20101011_09
東峰から西峰方面
車山の雲がとれてきた
20101011_10
蓼科山が近すぎる!
手を伸ばせば頭をなでなでできるよ(うそ)
行こうと思えば蓼科山に行けるがぁぁぁ、、、お家に帰んなきゃいけないので蓼科湖へと下る。
こんど登りに来るときは今日よりも晴れてますように。(ムリ)
20101011_11 20101011_12
左の小山を下る
20101011_13
あれは天狗岳かな?
左のピークの付け根がかなりえぐれてる
20101011_14
蓼科山と北八ヶ岳をむりやり1枚に
20101011_15
八ヶ岳と南アルプスをむりやり1枚に
くだる~
しばしご歓談ください。。。
20101011_16 20101011_17 20101011_18 20101011_19
20101011_20
あ、八ヶ岳の雲がとれた
20101011_21
蓼科大滝をちょっと見
プール平バス停からバスで茅野駅。
あずさで帰る。満席だぁ~

2010-10-10

霧ヶ峰

朝5時半ごろ目覚める。あ、甲府か。
20101010_01
つぶつぶみかんを食しつつ
電車を待つ
茅野のホテルに戻り、寝る。。。

目覚めると、いい天気~
まずは上諏訪にきのう忘れた傘をとりに行く。。。
そしてバスで野生のエアコンが生息しているといわれる霧ヶ峰へ。

霧ヶ峰 2010/10/10 ルート

霧ヶ峰バス停で下車。しまった、もういっこ先の霧ヶ峰インターチェンジで下りるんだった。。。
20101010_02
うわ~
若干ふつか酔いで日差しがキツイ・・・
20101010_03
それにしても
だだっ広い
20101010_04
ゆるゆると登る
遠くにインターチェンジ
20101010_05
このクマザサをなんとかしてくれ~ぃ
20101010_06
沢渡をとおり八島ヶ原湿原へ
20101010_07
ススキだらけ
20101010_08
ピンク玉
マユミって誰?
20101010_09
八島ヶ原湿原が見えてきた
20101010_10
きのうの雨で水たまり多し
20101010_11
左手に八島ヶ原湿原
20101010_12
ちょっと鎌ヶ池を見に行く
20101010_13
どんぐりこ
20101010_14
くねくね登るといい眺め~
20101010_15
物見石
20101010_16
車山へ
あ~いい感じ
20101010_17
あ~
八島ヶ原湿原があんな遠くに
20101010_18
蝶々深山
むこうに車山
20101010_19
いったん下る
左に車山高原
20101010_20
左に回りこむよ~ん
20101010_21
よい赤だ
トサカっぽい
20101010_22
蓼科山を正面にみて右に折れる
20101010_23
リフトの横を急登~
白樺湖みえた
20101010_24
車山神社
ここにも御柱が
20101010_25
お鉢めぐりならぬ、
気象レーダードームめぐり
20101010_26
さっき通ってきた方面
だだっぴろ~
20101010_27
車山山頂
リフトで来れるだけあって人多し
20101010_28
八ヶ岳ぜんぶ入り
20101010_29
茅野市街のほう
20101010_30
白ヒゲの富士さんも
さ~て下る下る。
20101010_31
かなり下った~
20101010_32
尾根の向こうに白樺湖
20101010_33
道がよく分からん
あの下らへんからススキをかき分けて車道に出る。。。
20101010_34
裏コスモ
20101010_35
白樺湖に到着
20101010_36
湖畔の御座石
信玄が座ったらしい
20101010_37
湖を半周
あ~蓼科山が雲に飲まれた
20101010_38
湖に突き出た池の平神社
20101010_39
ここにも御柱が
20101010_40
車山も雲に隠れそう
20101010_41
きれいな赤だ
すずらんの湯で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa
スキー場近くのロッジに泊まる。あ~い~

2010-10-09

諏訪大社下社&呑みあるき

朝から雨、天気予報どおりだなぁ。
上諏訪の日本酒呑みあるきに参加するために、電車で移動。あ~信号トラブルとかなんとかで岡谷で待たされる。。。

時間があるので下諏訪で下車。諏訪大社下社に行ってみるぞよ。

諏訪大社下社 2010/10/09 ルート

まずは秋宮へ。
20101009_01
下諏訪宿のモニュメント
20101009_02
諏訪大社下社秋宮
まん前に杉が立ってる・・・
20101009_03
御柱に護られてます
中山道ぞいに春宮へ。
20101009_04
諏訪湖がチラリ
20101009_05
諏訪大社下社春宮
20101009_06
やっぱり御柱に護られてます
近くの万治の石仏へ。
20101009_07
あ、いたいた~
20101009_08
この素朴さがなんとも
20101009_09
うしろから
20101009_10
横から見ると
頭だけ3Dで飛び出してて、
時代を先取りだね!
まんじくんに別れを告げて、下諏訪駅へ。
駅前で天ぷらそば、うまうま。

茅野に移動し、ホテルにチェックイン。
上諏訪に泊まろうと思ったけど空いてなかったので茅野。あぁ、この選択がのちに悲劇を呼ぶことに。。。

上諏訪へ移動。
20101009_11
駅のホームで和太鼓
盛り上がってるねぇ~
知人と合流し5人でGo!
チケットを買って専用オチョコをもらって呑みあるき~
20101009_12
真澄の会場の前にて
雨がうっとうしい・・・
5つの酒蔵のすべての種類の酒を呑みきったどー!

その足でさらに4軒ハシゴ・・・
あ、終電がっ!
間に合った~Zzz・・・
むくっ、、、あれ?ココハドコ???

どうやら、寝過ごしたようだ・・・自分で自分を馬鹿にしてあげたい気分です。

それにしても、たまに停まる駅はどこもまっ暗・・・
どこか便利な駅で降りるかな・・・終点~こうふ~甲府~
けっきょく甲府まで来てしまった。。。駅前のホテルで寝る。

2010-10-08

宝剣岳、空木岳

朝、4時45分に朝食。。。まだ外はまっ暗だよ~
きょうは午後から曇りらしいよ~空木岳まで行く予定だけど、どこまで景色がいいかな~?

宝剣岳、空木岳 2010/10/08 ルート

20102008_01
小屋から
御嶽山が見える
ご来光を見るために木曽駒ヶ岳山頂へ。
20102008_02
雲がぶ厚いなぁ
なんまんだ~なんまんだ~
(ご来光に興味のないくま公)
20102008_03
さ~て、
行きますか
20102008_04
中岳を乗り越える
伊那前岳のうしろに南アルプスが広がる
空がいい感じ~
20102008_05
宝剣岳と空木岳
近いようで遠いね
20102008_06
まずは宝剣岳
岩がゴロゴロ、クサリあり
20102008_07
山頂に到着~
この岩の上に立つ人がいるらしいが、今日のところはやめておいてやるか!
20102008_08
木曽駒山頂方面
20102008_09
千畳敷を見下ろしたり
20102008_10
あ、富士山がちょこっと見える
20102008_11
さ~て、次は
あっちだよ~ん
ということで宝剣岳を下りる。
20102008_12
余裕ですね
20102008_13
それにしても
千畳敷がよく見えるなぁ~
ムフフ
20102008_14
御岳の雲がとれた
乗鞍も見えてきたよ~
20102008_15
島田娘より三ノ沢岳
往復しかできない山だけど、時期になると花がたくさん咲くらしい
20102008_16
宝剣岳と木曽駒
さよ~なら~
20102008_17
目指すは空木岳
20102008_18
濁沢大峰へと続く道
20102008_19
濁沢大峰から千畳敷方面
あ~雲が出てきたよ・・・
20102008_20
檜尾岳山頂
避難小屋のほう紅葉してるねぇ
20102008_21
ちょっと下りてみる
いいねぇ~
20102008_22
左に浮かんでるのが空木岳かな?
さすが空木岳
20102008_23
大滝山付近より木曽駒方面
東側から雲がせり上がる
20102008_24
熊沢岳に到着
岩がゴロゴロ
20102008_25
鳥だ!
飛行機だ!
いや、鳥だ!(けっきょく鳥かい)
20102008_26
おぉ~っと
空木岳が見えてきました
20102008_27
東川岳に到着~
うしろに空木岳から南駒ヶ岳
20102008_28
熊沢岳を振り返る
20102008_29
それにしても、
あの尾根カッコイィ~!
うちに持って帰りたい。。。
20102008_30
ずんずん下って東川岳を見上げる
すごい崖
20102008_31
ハイ、ちゅうも~く

いや、よく見えません・・・
木曽殿山荘まで下りきって、一気に登り~
結構きついなぁ~と思っていたら、
20102008_32
うしろにカッコイイ尾根が!
いつの間に通り過ぎたんだ~
このさり気なさがやっぱりカッコイィ~
だんだん岩がゴロゴロしてきた。。。
そしてその岩を登りきったその先に待っていたものとは!
20102008_33
第1ピー?
うしろからボスが現れる気配が・・・
20102008_34
さて、山頂はどれでしょう?
20102008_35
空木岳山頂
以外に砂地だったりして
20102008_36
縦走終了~
駒ヶ根方面に下る
20102008_37
空木平の紅葉は終わり気味?
左の尾根道を行く
20102008_38
駒石
かなりデカい
20102008_39
霧で幻想的
黄色がキレイ
そのうち山道となり、ヤセ尾根をハシゴやワイヤーロープで上ったり下ったりの迷尾根。
池山を巻いて下る。
20102008_40
ハフー
20102008_41
えんえん下ってスキー場に出た
ススキだらけ
さらに下って菅の台バス停。
こまくさの湯で温泉に入る。あ゙ぁ゙~spaspa

バスで駒ヶ根駅。
ビール、馬刺し、厚揚げネギ味噌焼き、ビール、天ぷら盛り合わせ、熱燗、もりそば。
美味しいけど量が多いのであんまり種類がたのめない。。。

2010-10-07

木曽駒ヶ岳

ありあまった有給休暇を2日だけ使って5連休にしてやったさ。
去年の教訓を生かして、平日に駒ヶ岳ロープウェイに乗るのだ!

木曽駒ヶ岳 2010/10/07 ルート

高速バスで駒ヶ根。さらにバスでしらび平へ。
菅の台バス停でどっと混んでちょっとあせる。。。しらび平でロープウェイのキップを買い、列に並ぶ。やっぱ並ぶのか~でも30分ぐらいで乗れた。
20101007_01
ぐんぐん上昇
20101007_02
千畳敷に到着~
うしろに宝剣岳
20101007_03
駒ヶ岳神社
20101007_04
剣ヶ池からの千畳敷カール
ガスが出てきた・・・
さ~て駒ヶ岳へと登るぞ~
20101007_05
宝剣岳の右側の凹んだとこを目指します
それにしても人多い。。。
20101007_06
左上に宝剣岳が迫る
20101007_07
すき間からカールをのぞく
ムフフ
20101007_08
尾根(乗越浄土)に到着
右手に伊那前岳
20101007_09
正面に駒ヶ岳
20101007_10
左手に宝剣岳
20101007_11
時間もあるので駒飼ノ池へと下ってみる
あっちは紅葉してるっぽいぞ~
20101007_12
駒飼ノ池
その先、崖っぽいが、、、
20101007_13
うぉ~~~こりゃすごい
突撃ー!
20101007_14
手前に写ってる人と2人だけで楽しむ紅葉
20101007_15
赤い!
赤すぎる!
20101007_16
濃ヶ池ちかくから馬ノ背尾根を見上げる
あ~またガスが・・・
20101007_17
濃ヶ池
またのお越しをお待ちしています。。。
20101007_18
馬ノ背尾根に出る
さ~て、駒ヶ岳山頂へ
20101007_19
駒ヶ岳山頂が見えてきた
20101007_20
うしろに将棊頭山と茶臼山
20101007_21
山頂間近
馬ノ背を乗りこなす
20101007_22
左下に駒飼ノ池が見える
20101007_23
登ってきた馬ノ背
&駒飼ノ池
20101007_24
山頂すぐそこだけど
またガスが・・・
20101007_25
山頂に到着~
伊那駒ヶ岳神社
20101007_26
そして
木曽駒ヶ岳神社
20101007_27
ガスの切れ目から宝剣岳
20101007_28
ちょっと下ったとこにある頂上木曽小屋に泊まります
しっかし、だんだん日が暮れるにしたがって、寒い~~~!
さすが標高2900mだけど、もうちょっと暖房ないのかなぁ~?

この日の小屋泊まりは14人でした。

2010-10-03

裏見の滝

武尊山に登ろうかと思っていたが、天気が悪いので裏見の滝を見に行くだけにする。。。

裏見の滝 2010/10/03 ルート

20101003_01
スキー場の横の車道をゆるゆると登る
20101003_02
ゲレンデを横切る
20101003_03
けっこう急だなこりゃ
20101003_04
紅葉が良さそう
20101003_05
やすらぎの森キャンプ場
しらかば~
20101003_06
オンリーロンリー
20101003_07
裏見の滝 駐車場に到着
遊歩道がほとんど通行止め・・・
裏から見れないじゃん!(知ってたけどね)
20101003_08
裏見の滝
なかなかいい
20101003_09
あの後ろを歩けたのかな?
落ちそう・・・
20101003_10
このへんいい感じ
武尊神社はこんど武尊山に登ったときに寄ることにして引き返す。
20101003_11
どうぞの森
あ、どうも
20101003_12
お風呂に入りすぎたときの指先みたい
20101003_13
ふ~ん
20101003_14
千手観音(らしい)
武尊橋バス停からバスで水上駅。
電車でゴーホーム。

2010-10-02

谷川岳

朝イチの新幹線で越後湯沢、上越線で土合へ。
20101002_01
土合近辺は時空が歪んでるのか?
20101002_02
土合駅
内部が非常にブキミだった・・・
とりあえずロープウェイ駅まで歩く。

谷川岳 2010/10/02 ルート

20101002_03
土合橋から見た湯檜曽川
ロープウェイには乗らずにマチガ沢へ。
20101002_04
マチガ沢に到着~
山頂付近がガスってるなぁ・・・
20101002_05
巌剛新道を登るのだ~
ところどころジャブジャブ
20101002_06

20101002_07
展望台より
20101002_08
沢を離れ急坂~
20101002_09
ヘビくんに遭遇
この日は3匹見かけた
20101002_10
クサリ登場
20101002_11
正面に見える山々
20101002_12
西黒尾根に合流~
ラクダのコル
20101002_13
天神尾根がガスってる・・・
このガスがこっちにやってきます。
乞うご期待!
20101002_14
山頂へ登る
あのてっぺんは山頂じゃありません。。。
20101002_15
ほ~らね・・・
20101002_16
右下に登ってきたマチガ沢が見える
この辺からガスがぁ~まっ白のなかを登る。。。
20101002_17
ん?ここはどこだ?
トマの耳だ~
それにしても人多すぎ~
20101002_18
山頂のオキの耳へ
ガスでよく見えんけど、紅葉してるんか?
それではイッツ・ア・ショータイム!
20101002_19
チャラララララ~ン♪
20101002_20
チラッ
20101002_21
チラチラッ・・・
20101002_22
ちょっとだけよ~ん
(富士浅間神社 奥の院)
20101002_23
いいわぁ~heart01
20101002_24
ちょっと戻って谷川岳山頂(オキの耳)
ツアー客に占拠されてます。。。
20101002_25
トマの耳へ戻る
あんなに尖ってたのね
20101002_26
トマの耳からうっすらオキの耳
20101002_27
おーーーっ
また別ルートで縦走したいなぁ
20101002_28
天神尾根へ下る
人多し・・・
20101002_29
見上げてごらん
もこもこだよ(それがどうした)
20101002_30
その右に
登った西黒尾根
人が多すぎるので熊穴沢避難小屋からいわお新道へ避難。
あ~ぜんぜん人いない~
でもクモの巣が~だれも通ってないのか?・・・
20101002_31
でもいい感じ
20101002_32
二股から谷川へ合流。
谷川沿いを高巻いて下る
20101002_33
なんか不安な橋・・・
谷川温泉に到着し、湯テルメ谷川で温泉、あ゙ぁ゙~spaspaspa
歩いて水上駅へ

20101002_34
水上駅ちかくの酒屋
このビールのケースどうやって積んだんだ!?
それにしても水上駅周辺に警官とヒノマルの旗を持った人がやけにうろうろしてるなぁ~と思っていたら、

警官「あの~きょう皇太子さまがお泊りになるんでお迎えするんですよ~」

えぇっ!
皇太子さんがきょう水上温泉に泊まるらしい。。。
しかも乗ろうと思ってたバスが発車する10分後に駅前を通過予定・・・
うぉ~なんてピンポイントにバッティングなんだ~

警官「皇太子さまが通過するまでバス動きませんので、いっしょに参列してお迎えにご協力ください~」

んま~バス動かないならヒマなんで見送るかぁ~ということでボーッと待つ。

警官 「携帯の写メはご遠慮くださ~い!普通のカメラはOKで~す!でも、ご自分の目で見てお迎えしたほうが思い出に残りますよ~!」
くま公「感動したっ!よ~し、デジカメで撮らずに記憶に残すぞ~!」

皇太子さん通過~
お~、4~5メートルの至近距離をのろのろ通過してる~笑ってる~手ふってる~
あ、行っちゃった・・・

それでは、この記憶をもとにくま公画伯が当時の様子を再現します。
20101002draw
ひどすぎる・・・
頭の中では完ペキに記憶されてるのに・・・

バスに乗って藤原の里ちかくの民宿へ。

おかみさん「きょうはおととい獲れたての熊肉がありますよ~」
くま公   「この辺に熊でるんですか?」
おかみさん「収穫前のお米を食べにくるんですよ~夜は出歩かないでくださいねっ」
くま公   「やわらかくて美味しいですね~」(共食い)
おかみさん「骨付き肉を8時間煮ましたっ」

腹いっぱいで就寝・・・Zzz

2010-09-25

巾着田、黒山三滝

マンをジュして巾着田に曼珠沙華(彼岸花)を見に行く。

巾着田 2010/09/25 ルート

朝、雨が止むのを待って、電車で高麗。
歩いて巾着田へ。入場料200円を払ってマンジュシャゲ群生地園内へ。
20100925_01
咲いてる咲いてる
早咲き群生地
20100925_02
木から白いマンジュシャゲも
20100925_03
シャア専用レッドカーペット
赤い、赤すぎる
20100925_04
高麗川
渡りませんが
売店でおにぎり弁当買ったらおまけでラッキョウ浸けもらった。
おばちゃん「店の前なんども通ってくれたからおまけしてあげる~」
ウロウロしててすいません。。。
20100925_05
遅咲き群生地も咲いてる
20100925_06
あっぷあっぷ
お腹いっぱいになってきたので、切り上げてコスモス群生地へ。
20100925_07
もすもす
20100925_08
うしろに日和田山
20100925_09
晴れましたなぁ
20100925_10
端のほうにアマクリナム
な~む~
高麗駅に戻る。
20100925_11
高麗駅前の将軍標
西武線で西吾野に移動。

高山不動尊、黒山三滝 2010/09/25 ルート

西吾野駅から車道を歩いて不動三滝を目指す。
20100925_12 20100925_13 20100925_14 20100925_15 20100925_16 20100925_17 20100925_18 20100925_19
20100925_20
大滝
そんなに大きくない・・・
車道と山道が交錯しててけっこう道がわかりづらい。。。
20100925_21
不動滝
上まで行ってみる
20100925_22 20100925_23
20100925_24
水量少ないけど岩がいい
近づけるし
さらに、
20100925_25
白滝
急登~
20100925_26
高山不動尊に到着

20100925_27
ちかくの便所にスズメバチがぶんぶんぶん・・・巣があるんじゃないか?
さらに関八州見晴台へ。
20100925_28 20100925_29 20100925_30 20100925_31
20100925_32
関八州見晴台に到着~
高山不動尊 奥の院
20100925_33
西のほう
右のとんがってるのが武甲山かな?
20100925_34
北東のほう
よく見えん・・・
20100925_35
南東のほう
20100925_36
新宿副都心のビル群が見える
黒山三滝へと下る。
うお~ヤブでクモの巣が多い・・・
突然キジっぽいデカい鳥がバタバタと飛び立ったので思わず
 「ぐわーーーっ!」
と叫んでしまった。。。あぁ恥ずかしい・・・
20100925_37 20100925_38
湧き水?を飲んで車道に出る。
20100925_39
やっと黒山三滝
20100925_40
男滝と女滝
男が上だから正常位ですね(何の話だ)
20100925_41
天狗滝
遠い・・・
黒山鉱泉で温泉に入る。あ゙ぁ゙~spaspa
黒山バス停から越生駅へ。
ちょうど電車が行っちゃって、50分ほどビール片手に待つ。

八王子で飲む。
ビール、刺身盛り合わせ、谷中生姜、ビール、舞茸天ぷら、日本酒、秋刀魚塩焼き、日本酒、肉じゃが、泡盛、米焼酎。

2010-09-18

茅ヶ崎~江ノ島

ちょっと二日酔いぎみだが、海に行ってみる。

茅ヶ崎~江ノ島 2010/09/18 ルート

電車で茅ヶ崎。駅から歩く。
20100918_01
海岸に到達
あの海に突き出たとこに行ってみよー
20100918_02
左右に海
おぉっ!くま公が歩くと海が割れた!(うそ)
20100918_03
大磯方面
20100918_04
江ノ島方面
20100918_05
えぼし岩
20100918_06
江ノ島へ向かう
20100918_07
暑いですな
20100918_08
ネコにらみ
20100918_09
けっこう近づいてきた
20100918_10
サーファーが乗る波
20100918_11
引地川を渡る
20100918_12
片瀬西浜海水浴場
20100918_13
江ノ島
行かないけどね。。。
20100918_14
東プロムナードより
片瀬江ノ島駅から藤沢。

ビール、茹で落花生、刺身5点盛り、薩摩たこ焼き、ビール、梅酒、小籠包、生搾りレモンサワー。
店を出たら雨。

2010-09-11

二子山

両神山へ行こうと朝5時半に出発。
Yahoo乗換案内のとおりに乗り継いで埼玉の西武秩父駅へ。
20100911_01
車窓から武甲さん
小鹿野町役場行きのバスに乗り込むが・・・登ろうとおもってた日向大谷のルートが崩落のため通行禁止になってる~
う~む、とすると坂本から登るという手もあるが・・・なんか気が乗らない・・・
しょうがないので近くの二子山に登ることにする。

二子山 2010/09/11 ルート

小鹿野町役場でバスを乗り換えて、坂本。
20100911_02
ファイットー
仁平川にそって登っていくが・・・うお~ヤブがひどい・・・道が見えないぞ・・・こっちかな~とクモの巣を払いながらガサガサ分け入っていく。
やっと車道に出る。車道を歩いたほうがよかったなぁ。。。
登山口を探す、が・・・ない。うろうろ登山口を探してたら民家の前でめちゃくちゃ犬に吠えられる。不審者じゃないのよ~
20100911_03
あ、二子山が見えた
現地の看板をよく見ると、手持ちの地図とはちがう位置から登山道がのびてるぞ~行ってみるとあった~この地図おかしいよ~
なんか今日は受難だらけだ・・・気をとり直して登りはじめる。
20100911_04
谷をすすむ
秋がいいかも
急坂を登りつめてニリンソウ園地をぬけ、股峠に到着。
20100911_17

「ゴミと命は持ちかえり」
東岳へ登る。
20100911_05
おっ
西岳がにょっこり見えた
20100911_06
あとちょっと
20100911_07
東岳山頂に到着
20100911_08
西岳方面
20100911_09
両神山方面
むし暑いのでとっとと下る。
股峠に戻り、こんどは西岳へ。
20100911_18
2コースあるらしい
一般向けの巻き道コースを進む。手前の岩峰をまわり込んで岩稜上へ出る。
20100911_10
西岳山頂に到着~
20100911_11
両神山のギザギザ
20100911_12
縦走コース
ここ通って向こう側に下りたいけど、きょうは時間ないのでパス
20100911_13
さ~て帰りは、あの岩峰をこえる上級者コースに行ってみよ~
20100911_14
岩の上から西岳山頂方面
20100911_15
崖を下る
岩が屏風状だね
それにしてもなんか絶壁に近くなってきたなぁ~と思ってたら、岩にロッククライミング用らしきザイルのフックが取り付けてあった。。。そそくさと岩を登り、上へと戻る。
あぶねぇあぶねぇクライミングルートへ下りるとこだった~
20100911_16
東岳を正面に見ながら岩を下る
クサリは不評なので全廃されたらしい。でも岩がつかみやすいので慎重に登降すればOK。慎重に慎重に、抜き足差し足忍び足。
股峠に戻り、坂本バス停へ。
バスが来るまで1時間半、ベンチで音楽聴きながらうつらうつら。

小鹿野町役場で乗り換えて西武秩父駅。
駅前のお店でビール、お通し(おひたし、小じゃが、猪肉煮物、オクラの花びら)、岩魚の刺身、日本酒×3、ざるそば。岩魚の刺身あまくてウマー。そばつゆにはその場で殻を割ったくるみ入り~