2010-09-04

芦ノ湖半周

芦ノ湖の西側、箱根の外輪山を半周しに行く。
電車で箱根湯本、バスで箱根町。

芦ノ湖半周 2010/09/04 ルート

20100904_01
箱根町の観光船
右に駒ケ岳
苔が生えてる石畳を登る。すべる。。。
20100904_02
道の駅箱根峠より
樹林の間を登る。
20100904_03
尾根に出て、ススキなど
併走する芦ノ湖スカイライン
向こうに山伏峠
それにしても暑い~しまった~この時期は失敗だ~サウナの中を歩いてるようだ・・・
でもここは一本道なので行くしかないのだあああ
20100904_04
山伏峠より
右にチラチラと芦ノ湖が見えつつ歩く。
20100904_05
三国山山頂
う~んイマイチ
湖尻峠へと下る。
20100904_06
湖尻峠分岐
まっすぐ・・・
20100904_07
うお~急坂
20100904_08 20100904_09 でも
いい眺め
20100904_10
かすかに駿河湾
芦ノ湖展望公園に到着~
20100904_11
芦ノ湖を一望
20100904_12
きょう通ってきた方面
湖尻へと下る。
20100904_13
桃源台と箱根山々
湖尻から桃源台まで歩いてバス。
足洗いの湯:和泉で足を洗って帰る。

小田原で途中下車してウロウロ。
20100904_14
うみ~
丸う田代でチーズ巻きと夏季限定ソフトかまぼこセットを購入。

2010-08-29

北岳

朝4時に起床。
まだ真っ暗・・・星がチカチカ素晴らしい。
こんなにたくさん見える星をつないでいったら、星座どころか蜘蛛の巣みたいになっちゃうよ!

4時半に朝食。
明るくなるまで待って、5時に北岳へ出発~

北岳 2010/08/29 ルート

20100829_01
何度か渡渉をくりかえし、
左俣沢を遡上する
20100829_02 20100829_03
20100829_04
左俣大滝に到着~
はじめ右のが見えたので、えぇっ!チョロチョロ大滝?と思った・・・スミマセン
20100829_05_2
ガレによじ登って見る
滝壺近くに平べったい岩が。。。修行用?
20100829_06
こっからすんごい急登~
20100829_07
北岳が見えてきた
ずんずん急登。
20100829_08
見晴らしのいい場所に出た
中央アルプス
さらにずんずん
20100829_09
ハイマツ帯に飛び出した~
カメラに写しちゃいけないブツを指で隠してます。。。
しばし急なザレを登る。
20100829_10
尾根上に出た
20100829_11
右手に間ノ岳
20100829_12
いま来た尾根
人がだ~れもいなかった
20100829_13
山頂直下の尾根に合流
肩の小屋のうしろに甲斐駒ケ岳
そしてとおくに八ヶ岳も
20100829_14
山頂へ岩登り
20100829_15 20100829_16
甲斐駒から鳳凰三山。
20100829_17
山頂が見えた~
富士さんも見えた~
なんか左の岩のほうが山頂より高い気が・・・
20100829_18
北岳山頂に到着~

20100829_19
さっき登ってきた尾根
きのう登った仙丈ケ岳
まだ行ったことない中央アルプス
20100829_20
そしてなんといっても
富士さん

20100829_21
ツノが・・・
20100829_22
平らな山頂
思ったより人が少ない
20100829_23
間ノ岳方向へと下る
吊尾根分岐を八本歯のコルへ。ザレた急坂。
20100829_24 20100829_25 20100829_26 20100829_27
20100829_28
八本歯ノ頭方面
あの手前を左に下る
ごろた岩ひょひょいと降りて、
20100829_29
木のハシゴを下ったとこ
八本歯のコルを大樺沢へと下る。木のハシゴだらけ。。。
20100829_30
北岳バットレス
登ってる登ってる・・・
20100829_31
岩だらけの灼熱地獄
ちょこっと残雪渓
20100829_32 20100829_33 20100829_34
20100829_35
けっこう下った
樹林帯へ突入。
20100829_36
あ~
やっと涼しい
20100829_37 20100829_38 20100829_39 20100829_40 20100829_41
広河原山荘に到着~
コインシャワー3分300円があります。
20100829_42
吊橋を渡ってバス停へ
20100829_43
さらば北岳

バスが来るまでアイスを食べながらビール。
バスで甲府駅、グッドタイミングのかいじに乗る。
20100829_44
両俣小屋で作ってもらったお弁当を食べる。
お、おしばり?・・・
・・・じょ、女王様~またいきます~
20100829_45
山梨市駅ホームの桃
女王様~(なんでやねん)

2010-08-28

仙丈ケ岳

くまさんは山へシバカレに。。。

仙丈ケ岳 2010/08/28 ルート

女王様が南アルプスで待ってるらしいので、朝4時のバスで広河原へ行こうと甲府駅へ行くが・・・まだ暗いのに人がわんさかいるわいるわ。
けっきょく夜叉神峠まで立つことに。。。あ~もうプレイは始まっているのですかぁ~女王様~?(プレイって何だ?)

夜叉神峠でやっと座れた~ゲートが開く5時半までしばし待つ。
広河原までウトウト・・・ガン!っと窓に頭をぶつける。かなり揺れる~すみません女王様~寝てしまいました~(条件反射)

広河原で下車。寒っ!あ~ゾクゾクします~
行列のできる北沢峠行きのバスに乗る。

北沢峠に到着~寒っ!
ここも人多し。甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳へ散っていく。

さ~て、南アルプスの女王、仙丈ケ岳へ。
20100828_01
まずは樹林帯を歩かせていただきます
20100828_02
それだけはご勘弁を~
20100828_03
視界が開けた~
ここは女王様の太ももあたりかな・・・ハァハァ
20100828_04
甲斐駒ケ岳と鋸岳
ずどーん
20100828_05
北岳と鳳凰三山
そして富士さん
あ~富士さんに見られながら女王様に責められるなんて~ハァハァ
20100828_06
小仙丈ケ岳
20100828_07
山頂とカールが見えてきた
餃子の皮の合わせ目みたいな・・・
20100828_08
あぁっ
逆に女王様を攻めているようだ
20100828_09
振り返ると、右に小仙丈ケ岳
人がたくさん乗せてある(表現が変)
20100828_10
山頂が見えてきた~
団体さんが近づいてきた~
20100828_16
仙丈ケ岳山頂に到着~
うしろに中央アルプス、よく見えん・・・
20100828_13 20100828_14
北の甲斐駒ケ岳と、東の北岳。
すいません女王様、ガスが出てしまいました!富士さんが臭さに堪えきれず退散しました。。。
20100828_17
大仙丈ケ岳へと下る
こっちはほとんど人がいない
お花畑がチョロチョロ。
20100828_18 20100828_19 20100828_20
20100828_21
大仙丈ケ岳に到着~
20100828_22
仙丈ケ岳山頂方面
20100828_23
仙塩尾根へ下る
むかう先には北岳と間ノ岳
いや~それにしても女王様は以外に優しかったなぁ~なんか物足りないなぁ~(何が)
なんがぁ~い尾根を下る。
20100828_24 20100828_25 20100828_26 20100828_27 20100828_28
20100828_29
下ってる下ってる
20100828_30 20100828_31 20100828_32 20100828_33 20100828_34 20100828_35
20100828_36
高望池?
20100828_37
ん~なんか出そう・・・
20100828_38
横川岳から見た北岳
あしたこの真正面の尾根を登る予定
20100828_39
いちまいだけ長~い
20100828_40
人に見えるんだが・・・
野呂川越分岐を両俣小屋へと下りる。
20100828_41
野呂川に出た
北岳はむこうらしい
あした行くね~
20100828_42
両俣小屋に到着~
誰もいない・・・
書き置きがあり、遭難者を探しに行ってるらしい・・・
しばらくウロウロしていたら管理人さんが戻ってきた。
泊まる手続きをすませて、本格的にウロウロ。
20100828_43 20100828_44 20100828_45
20100828_46
デカい
飽きて小屋に戻ると、小屋の前でおじさんたちが酒を飲んでいた。いっしょに飲ませてもらう。どうも飲むためだけに小屋に泊まりに来たそうだ。。。
ワインと焼酎を飲んだところで、夕飯にビール。

けっきょくこの日の小屋泊まりは8人だけだった。。。今朝のバスの人たちはどこに行っちゃったんでしょうか?
8時頃就寝・・・Zzz

2010-08-22

ひまわりっ

座間の相模川ちかくにヒマワリがたくさん咲いてるらしい。
ので行ってみる。

座間ひまわり畑 場所

20100822_01
おぉ~
咲いてる咲いてる
20100822_02
ひまわり軍団
後頭部
20100822_03
3本100円で好きなのを切って持ち帰れるようだ

2010-08-21

荒崎

三浦半島の荒崎海岸へリベンジに。
前回行ったときは、道が分からずに引き返したからね~

荒崎 2010/08/21 ルート

電車で三崎口、バスで荒崎。
20100821_01
きょうはいい天気
20100821_02
夕陽の丘の途中から潮風の丘のほう
20100821_03
どんどんびき
なんか水が少ないな・・・
潮風の丘へ行く。
ふつうの土の道にフナムシがチョロチョロ。
20100821_04
先端の岩場に出た
夕陽の丘のほう
20100821_05
これから行く十文字洞のほう
丘の上をとおって元の道に戻る。
20100821_06
展望台より潮風の丘
20100821_07
十文字洞
20100821_08
岩場へ出る
20100821_09
弁天島
前回はあのへんで断念したんだが・・・
20100821_10
ちょっとふり返る
20100821_11
あれ?
ふつうに岩場を先に進めるぞ・・・
そ~か~
まえ来たときはここらの岩場が満潮でぜんぶ水没してたからなぁ~(T_T)
でも洞窟をとおる手もあるみたいだが、入り口がよく分からなかった。。。
20100821_12
お仙が鼻(左側)が見えてきた
20100821_13
丘にのぼって迂回
栗谷浜漁港のわきを通って、佃嵐崎。
20100821_14 20100821_15
20100821_16
和田海水浴場
ちょっとソレイユの丘に寄り道。あ~入り口が遠い。。。
まぐろのどんぶりを食べる。
20100821_17
しばらくお待ちください・・・
バスで帰ろうかな~と思ったら、1時間以上あとだったので、また海水浴場へもどる。
20100821_18
暑い、暑すぎる・・・
住宅街をぬけて矢作入口バス停から三崎口駅へ。

2010-08-14

湘南平

大磯へ山登りに。

湘南平 2010/08/14 ルート

平塚駅から高来神社まで歩く。あとで地図を見たら大磯駅からのほうが近かった。。。
20100814_01
高麗山が見えてきた
おわん型
20100814_02
高来神社
右側を通って裏の高麗山に登る
関東ふれあいの道にそって女坂へ。
20100814_03
ちょこっと海のぞき
20100814_04
高麗山山頂
八俵山を通って、
20100814_05
浅間山
そしてしばらく歩いて湘南平に到着~
20100814_06
まずはテレビ電波塔に登ってみる
20100814_07
いたずら書きと南京錠だらけ・・・
20100814_08
茅ヶ崎方面
遠くにうっすら江ノ島
左にさっき通ってきた高麗山
20100814_09
伊勢原、秦野方面
残念ながら富士さん見えん
20100814_10
こんどはあっちの展望台に行ってみよー
20100814_11
レストハウス展望台
湘南平
20100814_12
小田原方面
20100814_13 20100814_14
山から海へと下りる。
こゆるぎ浜に到着~~釣り人てんてん
20100814_15 20100814_16
20100814_17
けっこう波が高い
20100814_18
照ヶ崎
20100814_19
こゆるぎ浜方面
大磯港をうろうろ。
20100814_20
スキップスキップ
らんらんポチャ~ン
20100814_21
海水浴場発祥の地です
歩いて大磯駅。

2010-08-11

善光寺

20100811_01
いつもの定点撮影
やぐらが邪魔・・・

帰省。

2010-08-10

火打山

高田から電車に乗って妙高高原。
火打山に登って、あわよくば妙高山もまわろうかとたくらむが・・・
20100810_01
電車から火打山と妙高山
天気予報はくもりだけどいい天気

火打山 2010/08/10 ルート

妙高高原駅からバスで笹ヶ峰。
20100810_02
バスから見えた野尻湖と斑尾山
傾いてる・・・
20100810_03
登山口
ピンボケ花アルバム
20100810_04 20100810_06
20100810_07
こんなんが続く
20100810_08
黒沢橋を通過~
だんだんピントが合ってきた。
手の震えが止まってきた。(震えてたんかい)
20100810_09 20100810_10 20100810_11
20100810_12
くもってきた・・・
あれは高妻山かな?
しかし急坂が多い。。。
富士見平分岐を火打山へ。
20100810_13 20100810_14 20100810_15 20100810_16 20100810_17 20100810_18 20100810_19 20100810_20 20100810_21 20100810_22 20100810_23_2
高谷池ヒュッテに到着。
20100810_24
高谷池
ガスがぁ~
20100810_25 20100810_26
20100810_27
高谷池と高谷池ヒュッテ
歳のせいかな、かすんで見える・・・
20100810_28
おぉ~っと
ここはいい感じですぞ~
20100810_29 20100810_30 20100810_31 20100810_32 20100810_33 20100810_34 20100810_35
20100810_36
天狗の庭

20100810_37
ワタスゲがスゲ~
20100810_38 20100810_39 20100810_40 20100810_41
20100810_42
あ、雪だ
20100810_43 20100810_44 20100810_45 20100810_46 20100810_47
20100810_48
雷鳥平
20100810_49 20100810_50 20100810_51
20100810_52 20100810_53 20100810_54 20100810_55
20100810_56
あとちょっと
20100810_57
火打山山頂に到着~
頭がまっ白でなにも見えないよ
中学生が4班ぐらいに分かれて登ってた
つまらんのですぐ下山~
20100810_58
下りたらちょっと晴れた・・・
火打山
20100810_59
天狗の庭が見える
20100810_60
天狗の庭から火打山
高谷池ヒュッテまで戻ったところで雨がパラパラと降ってきた。
しょうがない、妙高山はまたこんど登ることにしよう。。。
ということでピストン登山になってしまった・・・あ~ぁ~
笹ヶ峰まで下りて、バスで妙高高原駅。電車で長野。

ひさしぶりの飲み屋に行ってみたら、顔は覚えてるけど名前は忘れられていた。。。ビール、えだまめ、冷やし鶏、尾瀬の雪どけ、のどぐろ、なんかスパークリング日本酒、きゅうりの冷やし汁、十四代愛山。
続いて次のひさしぶりのお店に行ってみたら、1ヶ月遅れの誕生日プレゼントをもらった。。。bottle

2010-08-09

笹川流れ

山もいいけど海もね。
ということで、新潟の海岸沿い「笹川流れ」を歩く。

笹川流れ 2010/08/09 ルート

20100809_01
酒田駅ホームの獅子ガシラ
電車に乗って越後寒川へ。
無人駅を出て、線路沿いに歩く。なかなか踏切がない。。。
20100809_02 20100809_03
20100809_04
やっと海側に出た~
狐崎が見える
しかし曇ってるなぁ・・・
20100809_05
狐崎の笹川流れ石碑
20100809_06 20100809_07 20100809_08
20100809_09
狐崎の南側
20100809_10
狐崎海水浴場
20100809_11
あ、わたがしピエロくん
20100809_12
蓬莱山が見えてきた
晴れてきたかな?
20100809_13
蓬莱海岸
水が綺麗すぎる
20100809_14
蓬莱山通過~
20100809_15
宝屋海岸
20100809_16
人が多くなってきた
蓬莱山と狐崎が見える
20100809_17
20100809_18
今川海岸
ゴミが多い・・・
20100809_19
弘法岩
20100809_20
板貝海岸
20100809_21
深浦海岸と恐竜岩
20100809_22
眼鏡岩海岸
こっちは眼鏡岩の裏側
20100809_23
眼鏡岩
20100809_24
穴があいてる
20100809_25
笹川海岸
手前から海に流れ込んでるのが笹川です
20100809_26_2
キャー
すごい透明度
20100809_27
桑川漁港
道の駅の展望台より
20100809_28 20100809_29
桑川の駅に着いたが、次の電車が3時間後・・・
とりあえず刺身定食とビール。うまい。
20100809_30
食後の日本海ソフト
溶けるのがはやい・・・
20100809_31
時間があるので鳥越山まで行ってみる
桑川海岸
20100809_32
あ、鳥居が立ってる
20100809_33
浜新保海岸
20100809_34
終点の鳥越山
桑川駅へ引き返す
20100809_35
まだ時間があるので岩がき~
ぷりぷり3兄弟

やっと電車に乗って移動。

新潟で快速に乗り換えて、上越の高田へ。
20100809_36
あ~陽が沈む

高田を徘徊してみるが、店がほとんど開いてない・・・
適当に飲み食いして道を歩いてたら、歩道をゴキブリが這っているのが見えた。。。

2010-08-08

月山

山形駅からバスに乗り、月山へ。
西川バスストップで乗り換えて、姥沢で下車。

月山 2010/08/08 ルート

20100808_01
リフトまでしばし歩く
20100808_03
らくらく登り
20100808_02
リフト上駅から歩く
左に姥ヶ岳
お花がけっこうありんす。
20100808_04 20100808_05 20100808_06 20100808_07 20100808_08
20100808_09
ニッコウキスゲがたくさん
20100808_10
この虫が大量に飛んでるのがうっとうしい・・・
20100808_11
右奥の月山へ
ガスで見えないけど・・・
20100808_12 20100808_13 20100808_14 20100808_15 20100808_16 20100808_17 20100808_18 20100808_19
20100808_20
あ~いい感じ
20100808_21 20100808_22 20100808_23 20100808_24 20100808_25 20100808_26
20100808_27
あそこ涼しそう
20100808_28
あ~いい
稜線の牛首分岐に出て、月山山頂へと登る。
20100808_29 20100808_30 20100808_31 20100808_32
20100808_33
けっこう急だ
20100808_34
ちょっとガスが晴れてきた~
20100808_35
もうひとフンバリ
20100808_36
月山山頂
むこうに月山神社
20100808_37
月山神社
中は撮影禁止だった。。。
20100808_38
さ~て
姥ヶ岳の手前まで下ります
20100808_39
牛首分岐をすぎて月山を振り返る
20100808_40_2
姥ヶ岳手前の金姥分岐
右に回りこみま~す
20100808_41 20100808_42 20100808_43 20100808_44 20100808_45
20100808_46
谷間のむこうに湯殿山
ここにもニッコウキスゲが多い
20100808_47
おっ
なかなかのふにゃふにゃっぷりだねぇ
20100808_48
施薬非難小屋ちかくの水たまり
20100808_49
下に見える駐車場まで月光坂を下る
けっこう急なハシゴが何本か
湯殿山神社(ここも撮影禁止)をとおってバス停。
ちょうど参拝用バスが来たので、仙人沢駐車場まで乗る。
20100808_50
仙人沢駐車場のでかい鳥居
歩いて湯殿山ホテルへ。
湯殿山ホテルで温泉に入る。あ゙ぁ゙~spaspa

高速バスで鶴岡に移動。花火があるらしく浴衣が多い。
さらに電車で酒田へ。
20100808_51
ホテルの窓から花火が見えた
た~まや~(小声で)