ちょっとサイクリングがてら花瓶山へ。(いや、がてらじゃないけど・・・)
花瓶山の登り口まで30km、ぼくの自転車ならスイスイ行ってくれるさ~
走り始めて気づいた、あっ!こぐの僕じゃん!
てことで、脱力サイクリング。。。
スミレちゃんのエビぞり応援
(うしろに突き出てるのはお尻なのか?)
那須岳
さいきん寒かったので、また白くなった
黒羽を過ぎて峠を2つ越す。。。キツー!
さらに花瓶山の登り口へ、砂利林道をパンク寸前のウィリー走行。(うそです)
沿道のニリンソウ
ショボーン・・・
やっと如来沢のゲートに着いた~
30kmを走りきった自転車を停め、頭をなでる。「ここで待ってな」(頭ってどこだよ)
如来沢沿いの林道を歩き花瓶山へ。
エイザンスミレ
ちょくちょく咲いてます
ヨゴレネコノメ?
綺麗じゃん(目を見て言って!)
ハナネコさん
しべがほとんど白っぽいな~
キクザキイチゲ
たいへんよく咲けました(花マル)
ニリンソウ咲いてた~
なんか花びら多くない?(まさかニセモノ・・・)
分岐を花瓶沢ぞいに登って、尾根にで~の、
花瓶山山頂~
展望イマイチ
尾根沿いに下る~いい尾根~いいよね~
カタクリわさわさ
でも開きがイマイチだなぁ
もちろん
いいのもあるよ!
あっ、中の人が出てきてる。。。
(中の人などいない! by かわうそ)
シュンラン兄弟
だって春だもん
にょ~くらのっこし
さて、ここで、本日のお目当て、
登場です~
ちょうど人がいますね~
わさわさ~
イワウチワ~
可憐です(キャンドルを暗くして~)
そして進む
向山
通過~
そして下る
尾根の登り口(下から見たとこ)
登山道がイワウチワに占拠されてる~!(うれしい悲鳴)
踏まないように登っていった登山者の足跡をたどり、ツイスターのようにイワウチワを避けて歩く。。。
スポットライトあたると
いるんだよいるんだよって
お別れの
バイバーイ
林道に出ると、すぐに自転車が待っていた。
「よし、帰るぞ」
砂利道を下る~
「あがががが・・・」
あ、朝しょぼくれてたニリンソウ
咲いてる~
さ~て、また30km・・・
そうか!行きと帰りあわせると60kmじゃん!(←今ごろ気づいた人)
なんか
山車ひいてる (ちりんちり・・・)
葉っぱに埋もれる
スミレちゃん (ちり・・・ちり・・・)
鯉のぼり
屋根より高いでしょ~
シラネアオイっぽい
スミレちゃん
やっと那須与一の郷に到着~
朝はうしろに那須岳が見えてたんだが・・・
あ、この馬、オスだ
(どこ見てんのよ!(なぜか女ことば))
那須与一の郷で、もりそばとかきあげ丼~(うまい)
大田原温泉、太陽の湯に寄り道して、あ゙ぁ゙~
なんとか家に帰り着いた。。。(バタン、キュ~)
(ムクッ)ビールビール・・・
日光のひざ上20cmに。(意味不明)
電車で日光駅。
ちょいと歩いて、ダイヤ川に出てみる。
男体山~女峰山
にょほ~
それでは、バスで中禅寺湖へ。
男体山のヒザにたまった水が中禅寺湖です。(うそです)
▲ い
▲▲ ろは
▲▲▲ にほへ坂~
中禅寺温泉のひとつ手前の日光レークサイドホテル前バス停で下車。
さむ~、すでに1200m越えてるからね~
茶ノ木平のほうへと登る~(むかしはロープウェイがあったらしい)
けっこう雪が残ってる。。。
ロープウェイ跡地かな?
男体山がどーん!(右うしろに女峰山)
右下に滑り落ちたら奈落です。。。
中禅寺湖と白根山
今年も、しらねぇ~
稜線上は、
ヒザぐらいまで積もってる・・・
ズボズボだ~
歩くのがしんどいので、茶ノ木平には寄らずに半月山へ。
展望だ~い
車道を通過~
狸山をポンポコ通過~
半月山が
なんとなく見えてきた
駐車場に到着~
だい
展望
だ~い
あれ?
ここバス走ってたっけ?
半月山へ登る~
南側
やまやま
下に~下に~
半月山山頂~
展望な~い
展望台へ下るんだ~い。
で、
展望
だ~い
白根山の左の社山!
うしろの尾根がいい感じ~
左奥に皇海山
半月峠へ下る~
半月山の南側の尾根もいい感じ
駐車場がせり出してるな・・・
半月峠を通過~
中禅寺山を通過~
社山と白根山
いいな~
阿世潟が見えてきた
ダケカンバ地帯
阿世潟峠のちょい上より
峠へ下る勢いを利用して社山に登ります
たたた・・・
たっ・・・た・・・
意外とキツー!
あ、男体山の左に太郎さん
戦場ヶ原も見えてきた~
社山でござ~い
西側の尾根
行きたいけど、きょうは断念
さて、また阿世潟峠へ下る~
いいな~
なんか箱根を思い出すなぁ
阿世潟峠から阿世潟へ。
湖畔を歩いて中善寺温泉へ。
しっずかな湖畔の~
しっずかな湖畔の~(ひとり輪唱)
男体山
白根山も
社山って
横から見るとあんなにとがってたのか!
そりゃキツイわ~
立木観音はなんとなくパスして~
男体山と白根山
むりやり1枚に・・・
やっと中禅寺温泉バス停に戻ってきた。
あ、サルだ
バスの時間までちょっと華厳の滝を見に行く。
あ、エンジェルリングができてる(違う)
乾杯~ バスで湯元温泉へ。
しっかし、バスが混んでる~春休みだからかな?
湯元温泉で、ひさしぶりの温泉~あ゙ぁ゙~
硫黄泉で、汚れた(けがれた?じゃなくて、よごれた)カラダを解毒・殺菌~
あっ目に入った・・・目がぁ目がぁ~
P.S.
そういや、この前の震度5強の震源地ってこの辺じゃなかったっけ?・・・
ひと月おくれのセツブン。
鬼は~外、服は~家。(出かけるときは服を着ましょう)
電車で栃木駅。(けっこう遠い。。。)
バスの時間まで1時間あるので、駅のちかくを徘徊する。
定願寺
ハクモクレン
神明宮
楠木正成と正行像
とちぎ山車会館
獅子+獅子 バスで星野新町へ~
四季の森 星野
ロウバイはもう終わってますな~
セツブンソウも終わって・・・
アズマイチゲ
これがイチ押し
福寿草
ピカピカ
ちょこっと咲き残ってた
セツブンソウ~
サンシュユもいい感じ
マンサク
黄色が多いな・・・
ちょっと
あそこに登りま~す
けっこう急だなぁ
尾根に出て、三峰山山頂へ。
あ~尾根歩きは、尾根の凹凸をモロに受けるのであった。。。
山頂~
ちょっと向こうに出てみれば・・・
削られて、いい眺め~
なんとなく日光連山
来た道を戻る。
奥の院
左の人の背中からニョキニョキ
寺坂峠へと下る~
出流山 満願寺
この辺のセツブンソウは
まだ元気です
それでは福寿草の、どアップで
さよならさよなら、さよなら
それにしても、出流町はそば屋さんが多いけど、バスの時間があって食べられなかった~
こんど来たら食べよ~っと。
バスで栃木駅へ。
花粉と黄砂とPM2.5と・・・
那須烏山 2013/03/09 ルート
電車でトロトロと那須烏山へ。
なんか黄砂が飛来してきてるらしいので、薬局でマスクを買って装着。
い、息苦しい。。。
公園とかその辺に
ザ・ホトケノザ
ぶらぶらと筑紫山へ。
烏山城跡
なんか霧みたいなのが漂って・・・
(それは花粉だよ)
ふぎゃ~!
いっぽ歩くだけで足元から花粉がぶわぁっと舞い上がる~
マスク買って正解。
ちかくの車道に出て、滝駅へと歩く。
アオイスミレちゃん
ふにゃふにゃ
うめぇ
あ~
あつくるしい・・・
滝駅を過ぎて、龍門の滝を見に行く。
ちかくの太平寺
龍門の滝
ちょうど電車が
フクジュソウが
咲いてたり
のどかで
えぇなぁ~
滝駅から電車で帰る。
P.S.
電車内のドアの周辺に黄色い粉がたくさんたまっていました。。。
目がぁ目がぁ~!(by天空の城ラピュタ)
かゆい・・・
最近のコメント