2010-06-26

浅草くさ

ぶらり御茶ノ水下車。
20100626_01
神田川
秋葉原へと下る。
ひさしぶりに秋葉原をうろうろ。
電車で浅草橋に移動。
隅田川沿いに遊歩道を作ってる途中らしい。ところどころ歩ける。
20100626_02
駒形橋より
建設中の東京スカイツリーが見える
20100626_03
雷門だもん
人多し・・・
20100626_04
仲見世
20100626_05
宝蔵門と五重塔
20100626_06
本堂
平成本堂大営繕中・・・
20100626_07
下馬
日本駄右衛門だもん
のれん専門店にて、欲しかったのれんを発見!
20100626_08
即購入~
北斎漫画の別のやつは持ってたんだよねぇ~

2010-06-19

鎌倉

あじさいを見に鎌倉へ。
今年のあじさいはどんな味かな~?むしゃむしゃ(食べるな危険)

鎌倉 2010/06/19 ルート

北鎌倉で電車を下りて、まずは明月院。
20100619_01
人が多い~
20100619_02
さすがアジサイ寺
あじさいだらけ
20100619_03
花想い地蔵くん
20100619_04
ほとんど青
けんちんそばを食べる。
亀ヶ谷坂切通しを通って海蔵寺へ。
20100619_05
海蔵寺
20100619_06
十六井戸
20100619_07
清水だまり
化粧坂切通しを通って源氏山公園。
大仏ハイキングコースへ。
20100619_08
デカゆり
20100619_09
大仏
20100619_10
大仏くんは見た!
じーっ・・・
長谷寺にも寄ろうかと思ったが人が多すぎなのでやめる。。。
20100619_11
御霊神社
鳥居の前に遮断機が・・・
20100619_12
江ノ電のお通りだぁ~
20100619_13
気を取り直して御霊神社
20100619_14
あ、ネコだ
20100619_15
これもあじさいかな?
成就院へ。
20100619_16
おぉ~
20100619_17
いろんな色があって綺麗
20100619_18
振り返ると、
由比ガ浜海岸が見える
江ノ電沿いに歩いて、
20100619_19
うみ
20100619_20
稲村ガ崎へ
20100619_21
稲村ガ崎
江ノ島が見える
20100619_22
そら
20100619_23
七里ガ浜
鎌倉高校前から江ノ電に乗って藤沢。

ビール、刺身盛り合わせ、十四代、水菜とあげのサラダ、とろろ磯辺揚げ、黒龍、はも山椒焼き、新ショウガ辛味味噌、黒帯、里芋と合鴨の治部煮。

焼酎。

2010-06-13

日光 湯川沿い

夜、窓をちょっと開けて寝ていたら、硫黄のにおいが入り込んで来たり。。。

朝起きて温泉~spa

日光 湯川沿い 2010/06/13 ルート

20100613_01
まずは湯元温泉から湯ノ湖へ
白根山(前白根?)が近い
20100613_02
ベニサラサドウダン
20100613_03
湯ノ湖に突き出た兎島より
20100613_04
ナナカマド
20100613_05
湯滝の上
20100613_06
湯滝
これでも水が少ないほうだとか
20100613_07
うわ~
あのへんびっちゃびちゃ
(当たり前だ)
湯川沿いに下る。
20100613_08
小滝
20100613_09
ちっちゃいのぉ
戦場ヶ原に突入。
20100613_10
小鴨がスイスイ泳いでた
20100613_12
マーブル模様のさくらの蕾
20100613_13
白根山方面と湯川
20100613_14
男体山
20100613_15
あっ
耳かきの反対側だ
(ワタスゲ)
20100613_16
あっちにいっぱい耳かきが埋まってるぞ!(違う)
ワタ、スゲ~
戦場ヶ原を抜け、さらに湯川沿いを下る。
20100613_17
倒木の上をのろのろ進む虫発見
かたつむりかと思ったらセミだった
死にかけ? 羽が透明
20100613_18
竜頭の滝のちょっと上
20100613_19
行く手に中禅寺湖が
20100613_20
そして竜頭の滝
20100613_21
いったん2本に別れて、
竜頭ノ茶屋で合流
20100613_22
湯葉ソフト
湯葉の甘みはソフトの甘みじゃ!
20100613_23_2
竜頭ノ茶屋の下の橋の下
ドドドドドドドド・・・
20100613_2420100613_25_2   20100613_26_2
とうとう湯川は中禅寺湖に流入。
中禅寺湖畔を歩く。
20100613_27
思ってたより水が綺麗
20100613_28
釣り人ぱらぱら
20100613_29
緑のトンネル
20100613_30 20100613_31 20100613_32 20100613_33
20100613_34
立木観音入口まで来た
きょう最後の滝、華厳の滝まで歩く。
20100613_35
クマーーー
20100613_36
華厳の滝
まわりの崖がすごい
20100613_37 20100613_38 20100613_39
バスで第一いろは坂をくねくね下りる。
ついでなので西参道で下車して、東照宮周辺をうろうろ。
20100613_40
割愛・・・
見ざる着飾る食わざる(うそ)
20100613_41
石灯籠の上になんか花が
けっきょく二荒山神社のケロヨン様が見つからなかった。。。
東武日光まで歩いて、電車でカエル。

2010-06-12

日光 男体山~湯元

じつは金曜のうちに宇都宮に移動していたくま公。
20100612_01
駅前のツツジが咲きすぎ
電車でトロトロと日光へ。

日光 男体山~湯元 2010/06/12 ルート

バスに乗って男体山のふもとまで。
第二いろは坂をくねくね登る。
20100612_02
中禅寺温泉バス停から男体山
二荒山神社入口で下車。
20100612_03
まずは二荒山神社中宮嗣へ

20100612_04
ちわ~っす
入山料500円を払って登拝・交通安全のお守りをもらう。
20100612_05
登山口の鳥居をくぐってGO!
20100612_06
いきなり急な斜面をぐんぐん登る・・・
20100612_07
頭上でセミがわんわん鳴いてる
ヌケガラ多し
3合目からいったん車道に出てくねくね登る。
4合目から鳥居をくぐりまた登山道へ。
20100612_08
ごようだ、ごようだ!
シロヤシオ?
20100612_09
急なガレ
中禅寺湖が見えるが雲が・・・
20100612_10
8合目の滝尾神社
クサリで上に登ると、雲でナンモミエネェー
岩が終わって土が露出してくる。やっぱり急だ~
20100612_11
視界が開けた
20100612_12
中禅寺湖
20100612_13
白根山方面
下は戦場ヶ原かな?
20100612_14
なんかいろいろ見えてきた
20100612_15 二荒山神社奥宮
山全体が境内だからね~
「おまえは私の手のひらから一歩も外には出ていないのだよ」
20100612_16
二荒山大神
20100612_17
ガレ場をちょっと下ると太郎山神社
あの先は崖です
20100612_18
あ、山頂に剣が

20100612_19
男体の先っぽ
志津へと下る。
20100612_20
砂がザラザラ
20100612_21
けっこう下ったところで視界が開けた
20100612_22
二荒山神社志津宮に到着
三本松に向かって長い林道を下る。
20100612_23
緑がいい
シャクナゲがちょこっと咲いてた
20100612_24
ミズナラ林
セミが大合唱
三本松から光徳へ向かう。
20100612_25
光徳沼
20100612_26
うわ~おたまじゃくしだらけ・・・
これが全部カエルになったらカエルだらけ・・・
20100612_27
となりの光徳牧場
20100612_28
口蹄疫に気をつけて!
こっからさらに湯元へひとふんばり。
20100612_29
ミズナラが綺麗
20100612_30
ダケカンバもいい
20100612_31 20100612_32
20100612_33
涸沼
やたらとだだっぴろい
周りを山に囲まれたすり鉢状の地形で、冷気が下に溜まるので下のほうから紅葉が始まるそうだ
20100612_34
切込湖から刈込湖へ
20100612_35
刈込湖畔
20100612_36
オオカメノキ?
車道を横切って湯元温泉へ。
20100612_37
湯元源泉
硫黄のにおいがプンプン
源泉たれ流し~
20100612_38
水たまりかと思いきや温泉
20100612_39
温泉噴水
たまに先っぽからピュッピュッと飛び出します
近づくとヤケドするぜ!
20100612_40
旅館なんかが屋根を囲って源泉確保
こっから引いてるのか~
20100612_41
近くの温泉寺
日帰り入浴可能
20100612_42 20100612_43
近くの温泉旅館に一泊。
やっぱ硫黄泉はいいなぁ~spaspaspa

2010-06-06

甲武信ヶ岳

アサー4時ごろ、うつらうつら・・・寒っ

甲武信ヶ岳 2010/06/06 ルート

5時ごろ、夢の庭園にお散歩。
20100606_01
お~
きのうの雲はどこへやら
南アルプスがよく見える
朝食をとって小屋を出発。
まずは国師ヶ岳をめざします。あ~階段がキツイ・・・
そして登りきると岩がゴロゴロ、よじ登ってみると~
20100606_02 20100606_03 20100606_04 20100606_05
うぉ~いい眺め~
富士山も見える。
20100606_06
ここは前国師岳です
NHKの人がいい日の出が撮れたらしい
先へ進み、北奥千丈岳へ寄り道。あ~雪がけっこう残ってる。
20100606_07
奥秩父最高点、北奥千丈岳
ここもいい眺め、でも富士山は見えにゃい
もとの道に戻り、国師ヶ岳へ。
お~っと富士山が見えてきた~
20100606_08
国師ヶ岳に到着
20100606_09
富士さ~ん
こっから甲武信ヶ岳方面へ下る。けっこう雪が残ってるよ~慎重に足を運びながら下る。
長い道のり。
20100606_10
両門ノ頭
通過~

20100606_11
かぁ~かぁ~(エコー)
20100606_12
甲武信ヶ岳ロックオン!
いったん下って~ハイ登り~!
20100606_13
水師
シャクナゲまったく咲いてない
あとちょっとダァ~
20100606_14
でもここへ来て体力が・・・
ぜ~は~
20100606_15
甲武信ヶ岳に到着
20100606_16
きのうの金峰山があんな遠くに!
どれでしょう?
20100606_17
甲武信小屋のほうへ下りる
富士さんがズブズブと雲のなかに沈んでいきます・・・
20100606_18
甲武信小屋で水を補給
冷たくてうまか~
さ~て木賊山から西沢渓谷へ下りるかぁ~
20100606_19
おっ甲武信ヶ岳
刈り込みがカッコイー
来年はモヒカンかな(おいおい)
20100606_20
木賊山を通過~
戸渡尾根を下りる。
20100606_21
ひらけたガレ場でしばし休憩
富士さんと広瀬湖
20100606_22
シャクナゲのトンネルに突入~
20100606_23
咲いてる咲いてる
20100606_24
アズマシャクナゲ
分岐を徳ちゃん新道へ。
ツツジも咲いてる。
20100606_25
あ~ちょっと濃くなった緑がいい
(つまみはしゃぶったイカでいい)
20100606_26
つつじ
西沢渓谷に到着。
バスで塩山、電車で帰る。

2010-06-05

金峰山

2日かけて瑞牆山と金峰山に登ろうと思ったのだが、増富温泉の予約が取れなかったので予定を変更・・・ブツブツ・・・

金峰山 2010/06/05 ルート

電車で韮崎。
20100605_01
駅前にサッカー少年像
ツツジが綺麗
バスでみずがき山荘。
登りはじめる。
20100605_02
写真撮ってる人がいたので僕も僕も~
ん~なんの花だかわかんない・・・
20100605_03
富士見平小屋
瑞牆山と金峰山の分岐点
金峰山へGO!
途中、鷹見岩に寄り道。
20100605_04
ちょこっとシャクナゲが咲いてる
20100605_05
ハシゴが壊れてる
のでよじ登る
20100605_06
鷹見岩からの眺め
いい眺め~でも雲が・・・
20100605_07
瑞牆山方面
先客が2人いました
ケータイ通じるのかな?
20100605_08
金峰山方面
五丈石ぴょこんと出てる
もとの道へ戻り、金峰山へ。
20100605_09
大日岩を通過
20100605_10
砂払ノ頭~千代ノ吹上
岩がゴロゴロ
20100605_11
山頂が近づいてきた
20100605_12
もっこり石
じゃなくて五丈石
先っちょに人が立ってる・・・
20100605_13
岩登りが楽しい
20100605_14
もっこ・・・
五丈石が近くに
20100605_15
もっ、五丈石
デカいな
20100605_16
あれは何やってんだろ?(^^
寝っころガール・・・
20100605_17
僕も登ってみる
んがっ、んがっ、まん中へんが限界だぁ~
山頂、すぐソコ
20100605_18
金峰山山頂
近っ!
20100605_19
瑞牆山があんな遠くに
20100605_20
これから向かう朝日岳方面
さらば金峰山、さらばもっこ・・・五丈石。
20100605_21
あれは廻目平かな?
なかなか楽しそう。。。
20100605_22
ケルンを積まないで!
土石流防止です
雪の残る道を朝日岳へ。
20100605_23
あ~あんな遠くにもこっ
五丈石
20100605_24
朝日岳山頂
からの眺め
20100605_25
大ナギから大弛方面
大弛峠の大弛小屋に一泊。
20100605_26
近くの夢の庭園にお散歩
雲であんまり眺めがよくないけど、もっこもこ・・・五丈石が・・・
夕食の自家製野菜と牛肉入り鍋がおいしかった。ビール、熱燗。
宿には11人のツアー客と、日の出を撮りたいNHKの人などがいた。
山小屋の夜はすることもないので爆睡。。。

2010-05-30

王子

那須温泉から新宿行き高速バスに乗る。
那須の九尾の狐に別れを告げて、関東の狐の親分のいる王子へ。

20100530_01
とりあえず王子神社(旧王子権現)

20100530_03
20100530_02
脇にあった関神社
せみまる~
毛塚には毛がいっぱい埋まってるのかな?

王子稲荷にてくてく歩く。

20100530_04
ネコ多し

20100530_05
王子稲荷神社

20100530_06
アジサイが多い。
20100530_07 20100530_08
リトマス試験紙みたく色が染みてく。
20100530_09 20100530_10
わき道を通って奥へ。
20100530_11
さらに右側を通り抜ける
20100530_12
願掛け石
20100530_13
狐の穴跡
穴に飛び込んで帰宅~

2010-05-29

那須

電車&新幹線を乗り継いで黒磯。
20100529_01
小山らへんから見えた筑波山
黒磯からバスで那須温泉を通って那須ロープウェイ。

那須 2010/05/29 ルート

那須温泉から上はものすごく霧が・・・
ロープウェイに乗って山頂駅。
20100529_02
なんじゃこりゃ~
よく見えないよ~
20100529_03
でもとりあえず登ってみる・・・
だんだん岩が多く、硫黄臭がただよってくる。
20100529_04
おぉ~っと
茶臼岳の山頂に近づくにつれ晴れ間が
20100529_05
旧火口を右に見る
20100529_06
鳥居が見えた
20100529_07
茶臼岳山頂
20100529_08
那須嶽神社
20100529_09
会津高原方面
旧火口を一周。
20100529_10
噴煙のむこうに峰の茶屋跡方面
20100529_11
あ、虹だ

20100529_12 いや、オーロラだ!(違う)
(くま公ヴィジョン)
峰の茶屋跡へと下る。
20100529_13
奥噴と大噴
20100529_14_2
右側が雲につつまれてて朝日岳が見えない
峰の茶屋に到着。
さらに朝日岳をめざして剣が峰の巻き道を行くと、、、
20100529_15
雪の斜面
スキーのジャンプ台の途中に道(くぼみ)を作りました(てへっ)みたいなルートが・・・滑落したら死ぬぞ
天気も悪いし、次回行くことにして引き返す。
峰の茶屋から下山。
20100529_16
こっちも雪が残ってるとこあるなぁ
ロープウェイ山麓駅まで下る。
20100529_17
やっぱこのへんは霧が深い・・・
さらに大丸温泉へ下り、弁天温泉へ。
20100529_18
ひなびた温泉旅館の弁天温泉
露天風呂は5つあって混浴です。でも独り占め~あ゙ぁ゙~spa
20100529_19
弁天吊橋をわたって那須自然研究路へ
ミズナラの新緑とところどころツツジが咲いてたり蕾だったり。
八幡に到着。
いまツツジが見ごろなのだ。
20100529_20
おぉっ
咲いてる咲いてる
20100529_21
新緑とツツジのピンク
どこもかしこも
20100529_22
小高い展望台から
20100529_23
レンゲツツジ
20100529_24
八幡崎より
どこまでもツツジ
天気が良ければ最高なんだが
20100529_25
つつじ吊橋を渡る
びよんびよん揺れる~
殺生石へと下る。
だんだん硫黄のにおいがし始めて、
20100529_26
殺生石に到着
縄がかけてあるのが九尾の狐が変じたといわれる石で、近づくものを殺してしまうという
20100529_27
賽の河原
昔は多量の有毒ガスが噴出していたらしい
となりの温泉神社へ。
20100529_28
御神木のミズナラ
20100529_29
温泉神社
那須与一はどこだろう?
20100529_30
となりに九尾稲荷大明神
お宿にチェックインして温泉~spa
寝るまえにも温泉~spa

2010-05-23

三島通過

朝起きて温泉。
20100523_01
湯上りアイス
たくみの技で球形に
あいにく朝から雨。
20100523_02
湯ヶ島のモミジ

バスで修善寺、電車で三島。

せっかくなので三嶋大社に行ってみる。
オラにパワーをわけてくれ!

20100523_03
三嶋大社鳥居
20100523_04
思ってたより広い
20100523_05
神池に突き出た厳島神社
20100523_06
この奥かな?
20100523_07
なんかちっちゃいな~
と思ったら舞殿だった。。。
20100523_08
うしろに回り込んで本殿
結婚式やってる
桜川沿いを駅へ。
20100523_09
家一軒一軒の前に橋がかかってる
20100523_10
白滝公園の木
妖艶だ根

2010-05-22

天城縦走越え

電車で伊東、バスで天城高原ゴルフ場。途中、バスからシカが見えた。

天城山 2010/05/22 ルート

天城縦走路入口から縦歩き開始。
けっこう人が多い。
20100522_01
ヒメシャラの木がなまめかしい
20100522_02
万二郎岳を通過
20100522_03
ちょっと下ると眺めがいい

20100522_04
うすら富士
20100522_05
足元が根っこだらけ
新緑~
20100522_06
アマギシャクナゲ
20100522_07
天城山の最高峰
万三郎岳に到着
反対側に下る。
ゴルフ場へ戻る道との分岐点からブナ原生林のはじまりはじまり~
20100522_08
ブナいい
片瀬峠をこえて小岳。
20100522_09
ブナだらけ
新緑が美しい
下る。
20100522_10
ヘビブナ
戸塚峠、白田峠を通過。
20100522_11
ブナとともに
20100522_12
八丁池に到着
20100522_13
展望台からの八丁池
傾いてる?
上り御幸歩道を下る。
20100522_14
ヒメシャラ
20100522_15
天城峠を右折
20100522_16
旧天城トンネルに下り立つ
さらに車道まで下る。
水生地下バス停まで車道を歩き、踊子歩道を浄蓮の滝へと下る。
20100522_17
滑沢渓谷らへんはモミジが多い
20100522_18
道の駅天城越えでわさびソフト
つぶつぶのわさびがピリピリ
さらにぶらぶら歩き。
20100522_19 20100522_20 20100522_21
浄蓮の滝に到着。階段を下る。
20100522_22
浄蓮の滝
20100522_23
売店でイノシシまん
ラストスパート~
20100522_24
水恋鳥広場らへん
湯ヶ島温泉に一泊。