2010-05-16

黒岳

甲府からバスに乗って三ツ峠入口。

黒岳 2010/05/16 ルート

駐車場近くにいた犬をつれたおじさん情報によると、黒岳へ直接登る道は崩れているそうだ。
我輩は当初の予定どおり、御坂峠へと登る。
20100516_01
ちらちらと富士さん
芝生の御坂峠を通過し、黒岳へ。ぜーはー
20100516_02
黒岳山頂
展望なしですがぁ、、、
展望台へちょっと下る。
20100516_03 20100516_04
うぉ~!!!
絶景かな
破風山へと下る。
20100516_05
破風山山頂
道の途中って感じだけど富士さん見え~
新道峠へるんるん下り。
20100516_06
桜さくら
20100516_07
よう、緑素
ちょくちょく展望がよくっていいなぁ。
20100516_08
南アルプスがちらちら
20100516_09
ちょっと雲が出てきた
20100516_10
新道峠
20100516_11
パラグライダーが気持ちよさそう
大石へと下る。
林道をうねうね、別荘地をとろとろと下る。
20100516_12
これはアジサイかな?
20100516_13
河口湖自然生活館の前
富士さんはもう雲がくれ
ちょっと歩いて小学校前バス停へ。
20100516_14
バス停前のずいぶん風通しのよい建物
バスで富士吉田駅、電車で帰宅。

2010-05-15

大菩薩嶺

電車で甲斐大和駅、バスで上日川峠。
バスが例によって混んでます。。。

大菩薩嶺 2010/05/15 ルート

まずは足ならしに上日川峠から福ちゃん荘まで歩く。息が切れる・・・いきなり1500mまでバスで来たからかな?
福ちゃん荘から唐松尾根を登る。ぐんぐん景色がよくなるぞ~でもきつい。。。
20100515_01
雷岩に到着
20100515_02 20100515_03 富士さんはよく見えないけどいい眺め
ステキ!
大菩薩嶺への道はぬかるんでるので行かないことにする。。。
20100515_04
大菩薩峠方面へ下る
20100515_05
岩場
ヒコーキ雲が流れ星みたい
20100515_06
賽ノ河原
20100515_07
妙見ノ頭から大菩薩嶺方面を振り返る
あ~い~
20100515_08
大菩薩湖がよく見える
富士さんは相変わらず・・・
20100515_09
大菩薩峠を俯瞰
20100515_10
東京(奥多摩)方面かな?
20100515_11
大菩薩峠
福ちゃん荘へと下る。
20100515_12
富士見山荘跡の展望台(老朽化してボロボロ)より
福ちゃん荘を通過し、上日川峠。さらに裂石へと下る。
20100515_13
第一展望台より
八ヶ岳、蓼科方面かな?
20100515_14
新緑~
車道を歩いて大菩薩の湯へ。
20100515_15
まん中が大菩薩かな?
大菩薩の湯で温泉に入る。あ゙ぁ゙~spaspa
ワイン豚ほうとうを食べたかったが売り切れだった。。。しょうがないので期間限定きのこほうとう。普通にうまい。&生ビール。
バスの時間までちょっと仮眠・・・
バス停でバスを待ってたら、おじいちゃんと温泉に来た女の子がアイスを食べながらじーっと笑いかけてきた。人なつっこくてかあいぃねぇ。
バスで塩山駅、電車で甲府。

20100515_16
舞鶴城公園をうろうろ
棒になった舞鶴城・・・
もういいかい、もういいよ。
ビール、馬刺し赤身(うまいぃ)、しらすおろし、ビール、春巻き、春のうてん、ふきのとう天ぷら、七賢、花わさび漬け(うまからいぃ)。

2010-05-09

山中湖の北(石割山)

朝、ペンションのおじさんがパノラマ台まで送ってくれる。ありがたや~

石割山 2010/05/09 ルート

20100509_01
パノラマ台からの富士山&山中湖
20100509_02
きょうは雲ひとつない
すんばらしい~
堪能したところで、湖畔に下りる。
20100509_03
湖畔もすばらしい
平野バス停から石割山ハイキングコース入口へ。
20100509_04
鳥居の横から車道を行く
20100509_05
しばらく行って橋を渡り、鳥居をくぐります
20100509_06
しぇぇぇぇ~
終わりが見えない・・・
なんとか上りきって、先に進む。。。
20100509_07
割れた岩があった
20100509_08
石割神社
20100509_09
けっこう狭い
ここに力士が何人か挟まってたら面白いんだが・・・(おいおい)
こっから急な坂道を登る。
20100509_10
石割山山頂
おぉ~裾まで、雄大
平尾山へ下る。富士山に接近!
20100509_11
山中湖と富士山
20100509_12
平尾山山頂
また雲が・・・
大平山へ下る。さらに富士山に接近!
20100509_13
大平山手前の尾根から山中湖
ひらけてて気持ちいい
20100509_14
大平山山頂
くも~
20100509_15
石割山を振り返る
さらに富士山のほうへ下る~
20100509_16
長池山山頂
頭がひょこひょこかくれんぼ
車道に出て山中湖に下る。
20100509_17
白鳥がいる
白鳥の湖ですな
20100509_18
エコパトカー
20100509_19
これは鯉?
それとも恋?
ホテルマウント富士入口バス停に行くと、バスの時間まであと1時間。。。
近くの喫茶店ぽい店で時間つぶしに生ビール。
20100509_20
ワカサギフライ
こりゃうまい
日本酒の冷。時間つぶすためにしょうがなく飲んでるんだよ!(酔っ払いの変な言い訳)
ざるそば。う~ん、これはイマイチ。
バスで御殿場。電車で帰る。

2010-05-08

山中湖の南と東(三国山、高指山)、忍野八海

山中湖周辺に行ってみる。

三国山、高指山 2010/05/08 ルート

電車で御殿場、河口湖行きのバスに乗る。
20100508_01
籠坂峠で下車
よい天気
20100508_02
公園墓地から富士山が見える
でも雲が・・・
三国山ハイキングコースを行く。
1つ目の分岐を立山へ。谷道を行く。尾根に出てちょっと行ったら、立山山頂。ちょっと歩いて展望台へ。
20100508_03
立山展望台
雲がぁ~
三国山方面へ移動。
20100508_04
桜が咲いてる
20100508_05
アザミ平
雲が右から左へ流れてる
大洞山を通過。
20100508_06
もやもや
20100508_07
三国山山頂
もやもや
ここで間違えて明神峠方向へ直進してしまう。。。あうぅ、気づいたら2kmくらい行っちゃってたよ。車道を三国峠へ。ぐえぇ・・・
なんとか三国峠まで行き、明神山へ。
20100508_08
ずんずん登る
20100508_09
明神山山頂
山中諏訪神社奥社
20100508_10
山中湖の全貌
左に富士山があるはずだけど、もやもや・・・
高指山方面へ下る。切通峠を通過。
20100508_11
新緑がいい感じ
頂上への道はかなりの急坂・・・
20100508_12
高指山山頂
山中湖のむこうに富士山が・・・もやもや
平野へ下る。
別荘地を抜けると、テニスコートだらけですなぁ。

平野バス停でどうしようかと考えてたら、ちょうどバスが来たので、忍野八海に行ってみる。

忍野八海 2010/05/08 ルート

富士山の雪解け水が地下から湧き出している8つの池ですわ~
あんまり近寄らないでください!汚く見えるかもしれません!
20100508_13
まずは菖蒲池
ふむふむ
20100508_14
鏡池
20100508_15
池本荘の前の中池(忍野八海には含まれない)

20100508_16
けっこう深くて魚もいます
20100508_17
濁池
子供が魚を釣ってますが、いいんでしょうか?(^_^;)
20100508_18
湧池

20100508_19
この池はほんと綺麗
20100508_20
有料地に入って底抜池
20100508_21
その脇の銚子池
20100508_22
川沿いを歩いていって御釜池
ここも綺麗

20100508_23
一部深くなってる
20100508_24
中池にいたアヒルさん
ガァガァ(出口池に行くのを忘れてるよ)
アヒルの忠告に気づかずに山中湖方面に移動。。。あ~ぁ
花の都公園のチューリップを眺めたりしながら歩いてたら結局、ホテルマウント富士入口バス停に到着。
ちょうどバスが来たので、平野に移動。

そして、平野バス停から湖岸に出てみる。
20100508_25
おぉ~
夕方になって雲が晴れてきた
20100508_26
手乗り富士~
予約してるペンションに移動して一泊。

2010-05-04

塔ノ岳~丹沢山

丹沢へ。

塔ノ岳~丹沢山 2010/05/04 ルート

電車で秦野、バスでヤビツ峠。バスすごい混んでる。。。
まずは岳の台を散策。
20100504_01
展望台
人がいなくて静か
20100504_02
富士山が見える
超うすうす
菩提峠へ下り、車道を歩いて表尾根登山道入り口へ。人がうじゃうじゃいるじょ~
登山渋滞を追い越しながら登る。
20100504_03
二ノ塔を通過
すぐ向こうに三ノ塔が見える
20100504_04
三ノ塔
いい眺め
20100504_05
塔ノ岳への道のり
20100504_06
ズルっといきそうな急坂を下る
烏尾山を通過。
20100504_07
行者ヶ岳付近のクサリ場で渋滞中
しばらくお待ちください・・・
20100504_08
新大日
20100504_09
塔ノ岳に到着
20100504_10
富士山がフェードアウト気味
丹沢山へ向かう。人がぐっと少なくなる。
20100504_11
丹沢主稜
中央が丹沢山、左が蛭ヶ岳
20100504_12
竜ヶ馬場を下ったところより
富士山(心の目で見るんだ)
20100504_13
丹沢山に到着
そして富士山・・・(正直者にしか見えない)
宮ヶ瀬へ下る。
瀬戸沢ノ頭、太礼ノ頭、円山木ノ頭、本間ノ頭など、アップダウンの繰り返し。結構しんどい・・・
20100504_14
宮ヶ瀬湖がチラチラ見えてきた
高畑山を通過。
20100504_15
それにしても新緑が綺麗
車道に出て宮ヶ瀬湖畔園地まで歩く。
20100504_16
宮ヶ瀬湖畔園地
20100504_17
いい天気
旅館みはるでお風呂に入り、バスで本厚木。

2010-05-03

鶴岡八幡宮 大イチョウ

ちょっと時間があいたので、鎌倉の鶴岡八幡宮の倒れてしまった大銀杏を見に行ってみる。
さすがゴールデンウィーク、人が多い。。。
20100503_01
本当になくなってるよ
20100503_02
再生するんでしょうかねぇ
↓在りし日の↓
2009/12/05
2008/12/06

確認終了~なので撤収する。
ついでに大船で降りて大船観音を見に行ってみるが、門まで来たところでちょうど門を閉めていた。。。

2010-05-01

芝桜の丘、武甲山

朝5時ごろ、外でウグイスが鳴きはじめて目が覚める。。。

般若山と釜ノ沢五峰に行こうと、バスで小鹿野町役場に移動。さらに札所32番へのバスを待つが、、、ぜんぜん来ない。。。我輩の分刻みのスケジュールがぁぁぁ~
ということで般若はあきらめて、秩父駅に移動。今が見ごろとなっているらしい芝桜の丘に行ってみる。

芝桜の丘、武甲山 2010/05/01 ルート

西武秩父駅から歩く。かなり急な細い道をのぼって、芝桜の丘。
20100501_01
おぉ~これは綺麗だ
後ろに武甲山
20100501_02
でも人が多い・・・
般若の恨みをぶつけるべく、武甲山に登ることにする。
御花畑駅から電車で浦山口駅。
20100501_03
まずは札所28番、石龍山橋立堂
ついでにとなりの橋立鍾乳洞に入ってみる。¥200ナリ。
20100501_04
ヘルメットをかぶり鍾乳洞内部へ。表面がつるつるの岩ですねぇ
けっこう狭い箇所もあって胎内くぐりって感じ
上へ上へと穴が続く
川沿いに登りはじめる。熊に注意の看板がけっこうある。
20100501_05
あ、ポリスマン
ごくろうさまです
20100501_06
こりゃひどい・・・
寝てるから顔にいたずら書きされるんだよ(ぇ
急な山道をえんえん登る。
20100501_07
南側の眺め
20100501_08
この植物はなんだろう?
20100501_09
御嶽神社に到着
20100501_10
狛犬がスマートです
20100501_11
武甲山山頂に到着
20100501_12
さてここで算数の問題です
1336-41+9=?m
20100501_13
北側、秩父・長瀞方面の眺め
手前フェンスの下は石灰石採掘場
20100501_14
芝桜の丘が見える
表参道を下る。
20100501_15
こんな大杉が3本あった
20100501_16
不動滝
20100501_17
そうめん流れてこないかな・・・
ハイキングの親子連れをゴボウ抜き~
20100501_18
一の鳥居
やっぱり狛犬スマート
車道を下る。
20100501_19
延命水をガブ飲み
えんえん下っていくと、石灰石採掘工場の群れが・・・
ここは歩くもんじゃないな~と痛感。
20100501_20
後ろに削られた武甲山の山肌
20100501_21
緑が綺麗な季節になりました
20100501_22
やっぱ変だよこの形!
横瀬駅から電車で帰る。

2010-04-30

四阿屋山

電車で秩父に向かいます。
高崎から寄居で乗り換え、秩父鉄道で御花畑駅。歩いて西武秩父駅へ。
20100430_01
駅から武甲山が見えます
山肌を削られて変な形です
バスで小鹿野町の薬師堂へ。

四阿屋山 2010/04/30 ルート

20100430_02
薬師堂 山門
20100430_03
薬師堂
木製です
20100430_04
となりの両神神社
この裏から登りはじめます
20100430_05
花ショウブ園を迂回
(イノシシ防護柵があって入れない)
20100430_06
展望台からの眺め
風が吹くたび左の杉から花粉が・・・
20100430_07
両神神社奥社
ここから山頂までは急な岩場で危険らしい。
20100430_08
四阿屋山山頂に到着
20100430_09
右後ろに両神山が見える
つつじ新道へ下る。
20100430_10
けっこう急斜面だけどいい眺め
20100430_11_2
ちょっと危険なクサリ場おりたり
20100430_12
竹が磨かれてツルツル
山居分岐で山居広場へ。車道を通って桜本コースを下る。
20100430_13
桜本天満宮ちかくの地蔵
なんで顔を隠してるの?
20100430_14
かかし
蛙がゲコゲコ
道の駅の両神温泉薬師の湯につかるspaあ゙ぁ~
20100430_15
薬師茶屋でざるそばと岩たけずし
岩たけの佃煮ネバネ~バ
20100430_16
あ、干からびた梅干だ
20100430_17
ぶらぶら
20100430_18
古代復元住居
頭ぶつけた・・・
両神荘に泊まる。
また温泉につかる。spaあ゙ぁ゙~~
夕食がおいしい。半バイキングなのがいいです。

2010-04-29

妙義山

ゴールデンウィーク突入ということで、ちょっと遠出してみる。
電車で大宮、新幹線で高崎。なんか、すんごい霧が出てるんですが・・・
上信電鉄線に乗り換える。

妙義山 2010/04/29 ルート

20100429_01
駅のホームになぜか銀河鉄道999の車掌さんが。。。
よ~し、機械のカラダを手に入れるぞ~
20100429_02
時間があるので高崎名物だるま弁当~
弁当箱は貯金箱になります!
20100429_03
だるまさんの断面
脳みそがちっちゃいですね。(どれだよ)
それでは電車で終点の下仁田へGO!
下仁田に着くと、なんか雨がポツポツ・・・いや~な予感・・・
20100429_04
ちっちゃいバスの中から見た下仁田駅
中村バス停で降りて、さくらの里に向かって歩き始める。んが・・・
20100429_05
雨が本気で降ってきたので雨宿り。。。
きょう傘持ってこなかったんだよ~
結局1時間ほど雨宿りし、小雨になってきたところで歩き出す。
20100429_06
さくらの里の野外ステージの下まで来た
桜咲いてるねぇ
20100429_07
野外ステージの横
妙義山がすぐ近くに見える
20100429_08
まだ雨が止まない・・・
中之嶽神社のほうへ登っていく、と、だんだん晴れてきたぞ。
20100429_09
金鶏山のほう
(あそこは登山禁止らしい)
20100429_10
妙義山のほう
20100429_11
妙義公園に到着
妙義山は日本三大奇勝の一つです
20100429_12
西のほうの眺め
手前の桜が綺麗です
奥に平らな荒船山が見えます
20100429_13
中之嶽神社の鳥居
なんか奥に金色の物体が・・・?
20100429_14
金ピカの大黒様~
写真で見るとちっちゃく見えるけど実物はでかいです。。。
20100429_15
階段を登る
20100429_16
中之嶽神社
すぐ後ろに絶壁がありんす
左側に回って、轟岩を見に行ってみる。
20100429_17
これが轟岩かな?
20100429_18
近くの岩に登って撮影
この足元も崖・・・
20100429_19
さらに上まで行けそうだけど、階段が崩れ落ちてる・・・
きょ今日はこのくらいで勘弁してやるか。。。
いったん中之嶽神社の入り口まで戻る。
20100429_20
天気が良くなって、桜も咲いてて最高です
車道を歩いて妙義山登山道入り口へ。
20100429_21
屏風岩
この直下から山へ入ります
かにのこてしらべを通り、第一石門へ。
20100429_22
第一石門
以外に薄っぺらい
と、そのとき足元でガサガサと音が!
20100429_23
あ、野うさぎだ
ぼくを不思議の国へ連れてって~
20100429_24
第二石門
20100429_25
かにの横ばい&たてばり
右下はちょっとした崖です
20100429_26
第二石門からの景色
ツララが上に伸びてるような・・・?
20100429_27
そして裏側に下りる
つるべおとし
20100429_28
あ~日陰でびちゃびちゃだった
20100429_29
第四石門
ここの上に登れたようだが、人が多くて気づかなかった。。。残念
20100429_30
大砲岩&ゆるぎ岩
なんであんな形に・・・?
20100429_31
とりあえず大砲岩には登っとくかな~っと
発射~
でも奥のゆるぎ岩には行きません!
20100429_32
あ、天狗のひょうていに女性が2人・・・
なんか楽しげに登ってますね
ぼくは次回挑戦します・・・
20100429_33
胎内くぐり
今回はパス・・・
こっからはゆるゆると妙義神社へ向かう。
20100429_34
こんな感じの岩の下を何度か通る
20100429_35
第二見晴から見た妙義山(金洞山)
20100429_36
第一見晴から見たその辺(適当・・・)
20100429_37
妙義山パノラマパークのほう
20100429_38
妙義神社に到着
金ピカ
20100429_39
随身門の右大臣と青鬼
20100429_40
左大臣と赤鬼
なんで鬼がいるの・・・?
んで、なんか工事してるな~と思ってたら、拝殿への階段は通行止めでした。(春の大雪に被害を受けた松と桜の片づけをしていたらしい)
20100429_41
立ち入り禁止のこの階段を下りてきました。。。
すいましぇ~ん
20100429_42
しだれ桜はもう完全に散ってますね
道の駅でやきもちを買って、山菜そばと舞茸ごはんを食べる。
歩いて松井田駅へ。
高崎に移動し一泊。

2010-04-25

箱根(屏風山、湯坂路)

電車で箱根湯本、バスで元箱根港。

箱根(屏風山、湯坂路) 2010/04/25 ルート

20100425_01
元箱根港の前の鳥居
後ろに駒ケ岳
20100425_02
海賊船
左に富士山
箱根関所に向かって杉並木を歩く。
20100425_03
芦ノ湖のむこうに富士山ですねぇ
20100425_04
箱根関所を通過~
屏風山に向かって登る。けっこう急登だ・・・
20100425_05
屏風山山頂
なんもない・・・
甘酒茶屋に向かって下る。
車道に出て、甘酒茶屋を通過し車道脇を行く。
20100425_06
箱根旧街道の石畳に突入~
20100425_07
また車道に出た
箱根新道と旧東海道がうねうねと交差
それにしてもいい眺め
20100425_08
歩道橋の上にも石畳。下に箱根新道が走ってます
通称「宙づり石畳」
すぐに畑宿に到着。
ここから湯坂路へと登る。途中の夫婦桜はすでに散っていました。。。
20100425_09_2
飛龍ノ滝
湯坂路分岐から湯坂路へ。
鷹巣山へ向かう。奥多摩の仇を箱根で討つのじゃ~
20100425_10
湯坂路
なかなか気持ちのいい道
さくら散ってるねぇ
20100425_11
椿の道を抜けると鷹巣山(鷹巣城跡)
少年少女たちが黙々とお昼してました。。。
お~っとここでデジカメの電池切れ・・・このあとは携帯カメラ写真です。。。
さらに浅間山に向かう。
20100425_12
浅間山
人が多いっす
箱根湯本へ下る。
20100425_13
湯坂路は紅葉が良さそうだな
けっこう長いこと下り続ける。
箱根湯本市街にやっと到着。
弥次喜多の湯で温泉。けっこう綺麗なつくりでいいですね。湯上りにとりあえず缶ビール。
酒の肴をお土産に購入。金目鯛の干物、イカピリ辛漬け、イカ塩辛。