2013-01-26

那須湯本

那須湯本温泉で湯治。
持病の仮病が・・・ゲホゲホ・・・ホゲホゲ・・・

traintrain train 電車に乗って黒磯駅へ。

駅前はいい天気で、初市やってて露店が並んでいた。
たこやきたこやき、たこやきを食わねば。

bus
バスで那須湯本へ。
湯本へ上るにつれて、視界がだんだん白くな~る。

那須湯本に着くと、そこは雪国だった。。。

20130126_01
とりあえず
那須温泉神社へさくさく
20130126_02
本殿横の稲荷社
左右の狐がお縄ちょうだいしてるように見える。。。

20130126_03
殺生石
硫黄のにおいがぷんぷん

20130126_04
名湯 鹿の湯
あれ? 開いてない・・・
2月いっぱいまで臨時休業中だった~寒いよ~

20130126_05
しょうがないので
小鹿の湯でぇ~あ゙ぁ゙~spaspaspa
白濁硫黄泉あったまるぅ~

民芸喫茶店で甘酒。うまい。

観光案内所(あったかい)で時間をつぶして民宿へ。

夜ご飯前に、近所の滝の湯へ。
滝の湯は地元の人(と民宿宿泊者)しか入れません。
でも源泉同じだけど、やっぱ白濁あ゙ぁ゙硫黄泉はあ゙ぁ゙~spaspaspa

普通においしい家庭料理とビールと日本酒で満腹になる病。。。

2013-01-20

チャリの散歩

ひさしぶりにMyチャリを散歩させてあげるために、那須野が原公園へ。

bicycle・・・ (チリンチリン)

20130120_01
チャリも大よろこび
20130120_02
サンサンタワーからの
那須岳

千本松牧場でいろいろ買って帰る。(チリンチリン)

2013-01-19

多気山、鞍掛山

宇都宮放浪記。

多気山、鞍掛山 2013/01/19 ルート

宇都宮からバスで大谷観音前へ。

bus

20130119_01
大谷元観音

20130119_02
大谷観音~
あれ? 開いてない・・・
ゲェェ・・・開門1時間前だった。。。

磨崖仏を見たかったんだけど~

20130119_03
手前のポールが曲がってるのは、、、
倒れたんだろうな・・・

近くをうろうろ。

20130119_04
なんじゃこりゃ~
千葉の鋸山をほうふつとさせる切れ方だねぇ
20130119_05
岩の間をヨチヨチ歩いてたら、
うわっ、後ろに平和観音! デカっ!
20130119_06
ここまで登れます

待ってても門が開かないので、多気山(たげさん)へ行くことにする。。。

foot

20130119_07
それにしても
岩が多いですなぁ

foot

20130119_08
まずは多気不動尊へ
20130119_09
眠り猫
ねむってなんか~いません~Zzz
20130119_10
水子堂
20130119_11
本堂
多気不動尊

さくっと山頂へ

20130119_12
多気城跡
御殿平公園
20130119_13 20130119_14
いい
眺め~
20130119_15
エプロンに
危険な顔が・・・
20130119_16
いちおう
多気山山頂

下ってから、鞍掛山へと歩く。

foot

20130119_17
チィチィチィ
20130119_18
あやしげな目で見られる。。。

foot

20130119_19
鞍掛山が
見えてきた
20130119_20
雪が浮いてる。。。

foot

登山道から登る~

20130119_21
鞍掛山神社(滝)

岩コースから急坂をガシガシ登る。

20130119_22
鞍掛山山頂~
あまり眺めはよくない

尾根コースを下る。

20130119_23
大岩展望台
20130119_24
以前登った古賀志山
20130119_25
あ、う~っすら
富士さん

下って、ろまんちっく村まで歩く。

foot

ろまんちっく村ちかくの、ただおみ温泉で源泉かけ流しあ゙ぁ゙~spaspaspa

20130119_26
豚生姜焼きセット
うまい

ろまんちっく村からバスで宇都宮駅へ。

2013-01-13

行道山、両崖山

足利ハイク。

行道山 2013/01/13 ルート

足利駅からバスで行道山。
車道を行く。

20130113_01
にゃんこさんズによる
よそ者チェック

20130113_02
浄因寺 清心亭
すごいとこに建ってるな。。。
20130113_03
上から見たとこ

登る

20130113_04
寝釈迦ね
いい眺めね

20130113_05
石尊山(行道山)山頂~
右に赤城山、左にちょこっと浅間山

20130113_06
大岩山山頂
通過~

車道まで下る。

20130113_07
展望台

20130113_08
大岩毘沙門天
20130113_09
梵鐘 一打百円
てことは、108ッ打つと1万800円です。。。
ゴォォォ~ン・・・
20130113_10
山門

両崖山へ
登ったり~下ったり~

20130113_11
両崖山山頂~
足利城址、月谷神社、タブの木

ちょっと下って、

20130113_12 20130113_13
展望台
いい眺め~

織姫神社へ下る。
両崖山ハイキングコースは人気があるようで、人が多い。

20130113_14
織姫神社
20130113_15
いい眺め
正面の浅間山も眺めが良さそう

花の湯でお風呂に入ろうと思ってたけど、休みだった。。。あぁ~downwardright

足利駅から電車で帰る。

2013-01-12

太平山、晃石山

うっすら期待してた富士さん。

太平山、晃石山 2013/01/12 ルート

電車で大平下駅。

20130112_01
あの上を
右から左に歩きます

客人神社からゆるゆる登る。

20130112_02
筑波山が見えた

車道に出た。

20130112_03
ロウバイ
ですばい

20130112_04
謙信平からの眺め~
この中に富士山が見えています・・・
20130112_05
うっすらズーム
ほ~らね

20130112_06
黒にゃんこさん
じーっ

20130112_07
太平山神社
20130112_08
狛犬のあたまに
ツノが・・・

登山道を太平山へ

20130112_09
太平山山頂~

さらに晃石山へ

20130112_10
パラグライダーの離陸場かな?
いい眺め

20130112_11
晃石山山頂~
う~っすら富士さんが見えた
20130112_12
日光方面の眺め

馬不入山へ

20130112_13
まっ白な
浅間山が見えた

20130112_14
桜峠より

20130112_15
馬不入山山頂~
う~~っすら富士さんが見えた

岩舟駅へと下る。

20130112_16
岩舟山
あの隙間はなんなんだ・・・

(高勝寺に行き忘れた。。。)

traintraintrain 岩舟駅から佐野駅へ。

20130112_17
なんとなく
佐野厄除け大師に寄り道
人が多すぎ・・・

佐野ラーメン、ふぞろいな太さの縮れ麺とあっさりスープ、あとチャーシューが非常に美味しかった。

20130112_18
佐野駅の北の城山公園
にゃんこさん達がウロウロしてた

traintraintrain 電車で足利駅へ。

まだ時間があるので、お手軽ハイキングコースを歩く。

20130112_19
助戸東山
雷電神社より

幸の湯で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa

20130112_20
足利学校に
すべりこみ入学
20130112_21
日本最古の学校
20130112_22
いい感じ

20130112_23
あ、
見えてる

20130112_24
鑁阿寺(ばんなじ)
山門
20130112_25
お地蔵さん
味のある顔してます
20130112_26
鑁阿寺

足利で飲み屋を探すが、あまり店がないのであった。。。

20130112_27
鑁阿寺山門と太鼓橋
ライトアップ

2013-01-05

会津若松

行きたかったけど遠くて行けてなかった会津若松へ。

会津若松 2013/01/05 ルート

まずは電車で郡山、そして

20130105_01
赤べこ電車で
会津若松へ
20130105_02
猪苗代駅ちかく
磐梯山~雪景色~
20130105_03
磐梯町駅より
磐梯山

20130105_04
会津若松駅に到着~
白虎隊士と赤べこ

けっこう雪があって氷ってたりするけど、、、
歩いたりすべったりしながら、白虎隊関連の飯盛山へ。

foot

20130105_05
妙国寺
右が白虎隊士自刃仮埋葬地です
20130105_06
右うしろにちょこっと見えてる白いのが磐梯山です
20130105_07
寺の前には小動物の足跡しかない・・・
オー、アニマルテンプル!
(横から回れます)

foot

20130105_08
旧滝沢本陣
眺めるだけで・・・

foot

20130105_09
厳島神社の横の、戸ノ口堰洞穴
猪苗代湖から水を引く用水路
すごい勢いで流れてる

foot で、

20130105_10
さざえでゴザイマ~ス!

さざえ堂 特色
 ・上りも下りも階段がない
 ・一度通った所は二度通らない

20130105_11
横から見たとこ
ぐるんぐるん

20130105_12
そばにあった、カラクリおみくじ
人形が後ろからおみくじを持ってきてくれます

やってみよ~
・・・ウィーン・・・カタカタカタ・・・

20130105_13
あぁっ!
ひっかかって止まっちゃった!
予想外です。。。

すると、おばちゃんが出てきて、「あ~また止まっちゃったか~」と言って、おみくじ箱の横から手を入れて直してくれた。(側面の板が取り外されてすぐ手が入るようになっていた。。。)

20130105_14
小吉だった
(四四番って不吉な・・・)
予想外です・・・

foot

20130105_15
白虎隊士の墓
合掌

20130105_16
白虎隊 自刃の地
20130105_17
高台なので
いい眺め
20130105_18
鶴ヶ城が見えた~
あそこまで歩きます

foot

20130105_19
串揚げ(豚と鳥胸)
ふつうにうまい

foot

20130105_20
蚕養国神社
20130105_21
いたずら好きのにゃんこさん
お札所のラジカセの上に乗って音楽を止めたりしてた

foot

20130105_22
腹ごしらえ
ざるそばとミニソースカツ丼
ついでに日本酒もいただきました・・・

foot 鶴ヶ城へ突撃~

20130105_23
見えた~
20130105_24
鶴ヶ城、どーん!
石垣がまっしろです
20130105_25
まわりは桜だらけ
さすが、八重の桜ですなぁ
20130105_26
その裏側(こっちが表?)
どこから見てもいいなぁ~
20130105_27
青空に映える

天守閣へのぼる。

20130105_28
おっ
磐梯山がきれいに見えた~

東山温泉に泊まる予定だけど、時間があるのでぶらぶらする。

foot

20130105_29
御薬園
20130105_30
薬用植物園
なんかお墓みたい。。。

foot

20130105_31
会津武家屋敷
20130105_32
家老屋敷、御成の間
おな~り~
20130105_33
かなりリアル・・・
20130105_34

ハンドルさばきが難しそうだ・・・
う~ん、う~ん

ちょっと物足りないなぁ・・・

foot 東山温泉へ

20130105_35
かわいい雪だるま
雪に擬態してますね
(笑ってない雪だるまって、そそるわ~)

foot

20130105_36
羽黒山神社入り口
看板(?)がでかい・・・
20130105_37
社殿はなく、
車道のむこうの山へと階段が続いていた。。。
(次の日に登ろうかと思ってたけど、氷ってるし軽アイゼン忘れたしで断念。あぁ残念。。。)

東山温泉の温泉旅館に泊まる~あ゙ぁ゙~spaspaspa
ひさしぶりの温泉、最高ですなぁあ゙ぁ゙~spa

2013-01-04

東京都庁展望室(南)

Uターンのついでに高見の見物。

栃木へ帰ろうと新宿にでたとこで、いい天気なのでちょっと都庁に寄り道することに。
混んでるかな~と思いきや、お正月だからか案外すいていた。

20130104_01
南展望室より
やっぱり見えた~
20130104_02
富士さん初め
20130104_03
丹沢のうしろで
雪まみれだねぇ

20130104_04
東に目を向けると
こっちはトガってる~
20130104_05
東京スカイツリー
つくねを刺すためにトガってるんやでぇ~
(串じゃないよ)

高速バスで帰ろうかと思ってたけど、速さの誘惑に負けて新幹線で帰る。。。

2013-01-03

おーやまもーで

今年も初詣は大山へ。

20130103_01
んま~
いつもどおりです
20130103_02
大山 阿夫利神社下社
左の獅子塚?は、いつできたんだろう?
20130103_03
それにしても寒い
一時 雪が舞ってた

2012-12-29

横浜ぶ~らぶら

20121229_01
横浜みなとみらい
まえは屋形船が係留されてたはずだが・・・
20121229_02
定番お散歩コースの大桟橋
20121229_03
あ~
雲がどよ~ん・・・

まだ5時前だけど、飲み屋あいてないかな~と探してみるが、なかなか開いてないので福富町の路地まで放浪して飲み屋へ。
熱燗たのんだらちょうど食べごろの塩辛があるというので注文、ウマーこの塩辛ウマー。あと、ブリ、焼き鳥、煎り銀杏、うなぎ肝串焼きなど。近所の板さんが作ったという黒豆煮(赤ワインでフルーティー)をちょこっともらう。

さ~て、酒ごしらえも済んだし、酒後の散歩。

20121229_04
みなとみらい
ふたたび
20121229_05
横浜税関とみなとみらい
20121229_06
大桟橋らへんは
きれいになっていい感じ
20121229_07
あっ
ほたるいかだ!(うそ)
20121229_08
山下公園から
大桟橋をながめる
20121229_09
ベイブリッジと氷川丸
ちっちゃく
20121229_10
赤レンガ倉庫前にスケートリンクがあった
真央ちゃんはいなかった・・・
20121229_11
汽車道
んぽっぽ~
20121229_12
日本丸

クリスマス過ぎたからか、ライトアップは控えめでした。。。

2012-12-23

布引滝

滝を見に、雪を踏みに。。。

布引滝 2012/12/23 ルート

温泉に入って、朝ごはんを食べて、民宿内のスナックでコーヒーをいただく。
昨日いろりで一緒になった人たちと記念撮影。

20121223_01
布引滝へ
すでに雪がガッチガチ・・・

氷ってる車道をクネクネ登る~しんどい・・・

20121223_02
女峰山(帝釈山?)の後頭部が見えた~
にょほ~っ

さらに登る。
途中からワダチが消え、踏み跡なしの積雪10cmくらいの雪道となる。。。
スパッツと軽アイゼン装着~

20121223_03
展望台
くま公の(千鳥)足跡がちょこちょこと・・・
20121223_04
那須岳方面~
家の方面はやっぱ気になる

車道を外れ、尾根道を行ってみる、が~雪がズボズボしんどかった。。。

20121223_05
林道終点
だれもいない・・・

こっから山道。布引滝遊歩道へ
20~30cmくらい積もってます。。。

20121223_06
布引滝の滝見台?
女峰山と左下に布引滝?
20121223_07
たぶんこれが布引滝
完全に氷ってます
そして雪のトッピング。。。

20121223_08
こっから滝へと下る道が・・・
せっかくだからと下ってみるが、、、沢が3回現れたところでタイムアウト~
バスの時間があるので引き返す。。。

滝見台からまだ上のほうへと、しっかりした山道があり、まだ先へ登れるようだった。(たぶん女峰山と小真名子山のあいだの富士見峠へ通じる)

さて、はやく下らねば~
バスが行ってしまう~

20121223_09
眼下に家康の里が
遠い。。。

なんか時間がキビシイので、軽アイゼン付けたまま走る~あ~しんど

なんとか民宿に到着~

20121223_10
栗山東照宮
狛犬の目がまんまる

歩いてバス停へ。

20121223_11
家康の里入り口
葵の紋が輝いてます
20121223_12
なぜかバス停の横に冷蔵庫が。。。
(中は空っぽでした)

鬼怒川温泉駅行きのバス(けっこう混んでる)に乗り、川治湯元駅入り口で下車。

20121223_13
川治湯元駅前の
かわじい

川治湯元駅から電車で上三依塩原温泉口駅へ。
(家に帰るには、塩原を越えたほうが近い!)

そして、ゆ~バス(200円で安い)に乗って塩原温泉バスターミナルへ。

西那須野駅行きのバスまで1時間弱あるので、近くの旅館で温泉~あ゙ぁ゙~spaspaspa
お風呂あがりにおまんじゅうとお茶のサービス。ごっつぁんです。

塩原温泉はいくつも源泉があって、散策のしがいがあるなぁ~

バスで帰る。