« 2015年8月 | メイン | 2015年10月 »
日帰りザオウ
蔵王 2015/09/27 ルート
なんか曇ってるけど、山形は晴れ予報だったはず!
ということで、出発~
朝の顔出しにゃんこさん
なんかカピバラっぽい・・・
那須塩原駅の顔出しパネル
あ~そっち開けちゃいますか・・・
朝一の電車で山形へ+
~
バスで蔵王温泉~
ロープウェイ
曇ってるせいか、すいてる
赤と黄色がブチブチ
ロープウェイならではの眺め
地蔵山頂駅に到着~
さっそく展望台へ
やっぱり雲多し
三宝荒神山
赤ブチブチ
地蔵山へ~
山頂に到着~
やぁ
さっきいた所ブチブチ
いい天気なんで、
熊野岳へ
坊平方面
黄色がいい感じ~
とりあえず
お釜ショット
蔵王山は、一時期 噴火警戒レベルが上がりましたが、今はまたレベル1以下に戻ってます。
(でも馬の背は通行禁止になってた、なぜ? でも歩いてる人はいた。)
熊野岳に到着~
けっこう雲が出てきた・・・
歩いてきたほう
ズーーム
やっぱこっちの谷は黄色い
ズーーム
こっちは、やっぱ赤ブチ
戻る~
あ~ガスガスに・・・
ロープウェイ地蔵山頂駅に戻ってきた。
三宝荒神山に登ってみようっと
山頂~
ガスが流れ~
一瞬の晴れ間
いろんな赤と、山形市街ほうめん
ザンゲ坂を下る~
ロープウェイを横目に身ながら
急なゲレンデを下る~
ここは冬にも下ったなぁ
ちょっと沼めぐり
片貝沼らへん
ビミョーな天気・・・
いろんな色が綺麗
五郎岳に寄り道
ただの五郎岳・・・
ほんの数分で、五郎岳山頂~
うしろに三宝荒神山
下る~
ドッコ沼
沼より紅葉
スカイケーブルの駅に到着~
あれ? ロープウェイ動いてない・・・
しょうがないので歩いて下る~
かなり急坂
でも完全舗装
蔵王温泉に到着~
ポツポツ・・・雨が降ってきた・・・
下湯で温泉~あ゙ぁ゙~
硫黄泉に入ってたら、ザァァァァァーーー(豪雨)あ゙ぁ゙~
ザァあ゙ぁ゙ァぁ゙ァァぁ゙ァーーー
あ~いい湯だった~
浴場の外に出たら、雨はあがって、路面はびちゃびちゃだった。。。
みやげ屋さんで缶ビール買って、
喫茶店の前で売ってた玉こんにゃく(1串3コ100円)をほおばりながら、ぐびぐビーーール
バスで山形駅へ
高速バスで仙台に移動して、ちょっと飲んで帰る
シルバーウィーク最終日だから、混んでないことを祈って・・・
那須岳(朝日岳、三本槍岳、須立山) 2015/09/23 ルート
黒磯駅からバスで那須ロープウェイ山麓駅へ
道も混んでないし、駐車場も空いてるようだ。いいぞ~
でも、いちばん上の駐車場は満車だった・・・
朝日はしょぼしょぼ
とりあえず登る~
秋っぽい感じ
峰の茶屋跡避難小屋に到着~
茶臼の眺め
やっぱり人が少な~
朝日岳へ~
薄雲も取れてきて、
隠居倉がいい色づき
朝日岳山頂に到着~
あ~虫が多い・・・
姥ヶ平は
まだ紅葉ピーク前っぽい
やっぱり朝日も人が少なめ。
みんなきのう登っちゃったのかな?
三本槍ほうめん
けっこう紅葉~
三本槍へ~
熊見曽根に到着~
隠居倉を見下ろす
三本槍見えた~
さらに三本槍へ進む~
どんどん進む紅葉
その右の大倉尾根
(あとで下ります)
近づくにつれ
どんどん素晴らしく
三本槍岳山頂~
予想外の人の多さ・・・
やっぱり北に行くほど紅葉してる
とんがってるのは赤崩山
ちなみに、右端でとんがってるのは磐梯山
須立山まで行ってみよう!
鏡ヶ沼展望所に寄り道~
鏡ヶ沼と赤崩山
うつくしい・・・(うっとり)
さらに須立山へ
鏡ヶ沼
うしろに流石山や三倉山など
鏡ヶ沼まで下りられるみたいだけど、けっこう急坂なので、やめておく。。。
それにしても、虫が多い・・・
須立山に到着~
赤崩山へは、かなりの急下り~
ここでUターン
三本槍岳へ戻る~
逆光で暗いですが、、、
もどるもどる
のぼるのぼる
光が当たれば
この通りの錦
三本槍岳を通過~
あとは下るのみ
ぶちぶち下り~
北温泉分岐を下る~
赤面山の眺め
朝日岳を眺めながら
くだる~
よこ一直線の雲
樹林帯に突入~
マウントジーンズスキー場の山を巻いて、北温泉へ下る~
北温泉に到着
北温泉で、三方を天狗に囲まれながら、あ゙ぁ゙~
あんまり温泉って感じがしない・・・
丸見え露天プールは足湯として浸かってる人たちがいて断念・・・
あの状況ですべり台は絶対ムリだぁ~
歩いて北湯入口バス停へ。
バスで帰る(けっこう混んでた)
そんなに岩はスゴくなかったです、岩スゲェー山。
岩菅山 2015/09/20 ルート
朝の湯田中駅前は朝一をやってて人がパラパラ。
駅の近くにはローソンがあったりして、昔と今が共存してます。
バスで志賀高原へぐりんぐりん、らせん上昇~
バスの窓から
信越五山のいくつか
一ノ瀬バス停で下車。
岩菅山へファイト~出発~
ゲレンデを横切る
山頂ほうめんは非常にくもってます・・・
用水路にそって、谷あいをなだらかに進む~
展望ないし、ウォーミングアップにはもってこいですね。
ウメバチソウ
咲き残りの
サンリンソウ?
ブナだの~
シラカバだの~
底清水
割れ目と穴から水が出てきます・・・
グリーンタフ
緑色凝灰石の沢
こっから本格的な登り~
マイヅルソウ
けっこう急~
まだガスがただよってモヤモヤ・・・
ナウシカの王蟲みたいな、キノコ?
森は王蟲の棲み処です
ノッキリを通過~
ガスが切れて、山頂見えた~
予定どおりです
コメバツガザクラ
葉っぱがちょこちょこ紅葉するなか咲いてたり
岩菅山山頂~
ガスが切れきってない・・・
眺めが
良くなったり悪くなったり
下る~
正面の寺子屋峰を
左から右へ歩きま~す
ノッキリを寺子屋峰ほうめんへ。
結構ぬかるみのアップダウン~
スパッツ付けないで余裕かまして歩いてたら、
おっと!(ぐちょっ・・・ずぶずぶ・・・)
近年まれに見る、まさかの沼ポチャ!
ズボンの裾が、泥フォンデュ状態・・・
白い恋人が生えてる
あなたたちも、泥フォンデュはいかが?
ふりかえって岩菅山
分岐を寺子屋峰へ~
寺子屋峰を通過~
ゲレンデに出て、下る~
裏岩菅山が見えてきた
手前にヤマハハコ
ゴンドラリフト駅へだらだら下る。
二千米の湧水
この水 飲めます
この水、うま~
心が洗われるようだ~
あ、そうだ、
ついでに、ズボンの裾も洗われるようだ~
心とズボンの裾が洗われてスッキリ~
(心は洗う必要なかったんですけどね。だって汚れてないもん!)
ゴンドラリフト駅より
岩菅山から寺子屋峰
ゴンドラリフトは動いてないけど、ちょっと下の高天ヶ原リフトが動いてるので、観光の人がポツポツいます。
このまわりは高山植物園になっていて、なかなかいい感じ~
高天ヶ原(たかまがはら)へ下る~
リフトには乗らずに、ゲレンデを下る。
こりゃなんだ~?
高天ヶ原より
バスまで時間があるので、一ノ瀬まで木道をてくてく。
一ノ瀬に到着~
左の焼額山も登ってみたいんだよね~
あのなだらかなヒタイを、手のひらでぺちっと叩いてみたい・・・
バスで蓮池へ
蓮池バス停で乗りかえて、湯田中駅へ~
湯田中駅の隣りにある楓の湯で、あ゙ぁ゙~
湯あがりには、駅前で生ビール
駅前屋台おでんBarのおでんが気になったけど、電車の時間があまりないので、ビール1杯で移動~
長野電鉄の特急料金100円・・・ありがとうございます!
長野駅で帰りの切符を買って、駅ちかくの大久保の茶屋へ。
ビール、信州サーモン刺身、野沢菜天ぷら、黒耀、ざるそば。ざるそばが前より美味しくなってる気がする、新そばのせいか?
新幹線で帰る
志賀の休日
志賀高原 2015/09/19 ルート
週末から5連休、どこに行こうかな~と思っていたら前日だった。。。
さすがに5連休の前日、宿の予約が取れな~い。
と思っていたら、奇跡的に湯田中が取れたので、志賀高原に行ってみる。
新幹線で長野
バスで志賀高原へ~
木戸池で下車。
ゆるゆると池めぐりの予定。
けっこう雲がありますが
木戸池
丘のようなスキー場をてくてく
田ノ原湿原
色白のシラカバさん
うしろに笠ヶ岳
三角池
色づきはじめ
ぱお~ん
下の小池
丸池スキー場
マツムシソウ
西館山と東館山
その右に寺子屋峰
蓮池
右側をまわって反対側へ
キノコがかくれんぼ
ふたたび蓮池
あまり人がいなくて快適です
さらに琵琶池へ
あ~ここいい
紅葉もよさそう
くねくね下る~
琵琶池にそっててくてく
一沼のまわりは色づいて
一沼
パックマンだらけ
横の旭山に登ってみる
旭山山頂~
シラカバ~?
展望もいい~
いちばん右は横手山?
水無池にも行ってみる
キツネが通ります
徐行してあげましょう
水無池
水あるけど・・・
2011年版の地図だと、水無池から地獄谷野猿公苑へのルートがのってるけど、関係者以外立入禁止になっていた。。。
車道に出て、旭山下バス停を探すが、見当たらない・・・
バス停もなくなってしまったのか?
しょうがないので琵琶池へ戻る
ふたたび琵琶池
サンバレーバス停から、バスで湯田中駅へ
旭山下バス停は地図よりちょっとズレたところにあった。。。
湯田中で温泉~あ゙ぁ゙~
めちゃくちゃあづいいぃぃぷきゅぅ
ひさしぶりのハレ~
磐梯山 2015/09/12 ルート
大雨はあがったけど、近場は被害が大きかったので、会津あたりへ繰り出してみる。
電車で猪苗代へ
ちょっと雲が
でもいい天気
猪苗代駅からバスでぐるっと裏側の裏磐梯高原駅へ
きょうは裏磐梯スキー場から登る~
ウラからオモテ作戦
まずは林道、遠いなぁ
ひさしぶりの山なのでリハビリ
スキー場入口
あ~さすがにまだ、スキー場登りは暑かった~
桧原湖が見えた
ススキがいっぱい
秋ですなぁ
エゾリンドウ
いい色
場違いなくらい赤い
銅沼(あかぬま)
エメラルドグリーン茶~
(ティーじゃなくてブラウン)
登る~
ややぬかるみ~
ゴマナ
八方台登山口からの登山道と合流~
やっぱこの道は最短コースなので人が多いな~
ぐんぐん上昇
右下にさっきの銅沼
オオカメノキとナナカマド
実は赤いけど葉っぱはまだ緑
お花畑より山頂ほうめん
ヤマハハコとウメバチソウが終わり気味
トンボがうじゃうじゃ
四合目に到着~
うしろに櫛ヶ峰
さらにうしろに西吾妻
弘法清水が出るわ出るわ
ひゃっこくてウマ~
最後のひと登り~
沼ノ平を見下ろす
左奥は安達太良山かな?
ダイモンジソウ
磐梯山山頂~(五合目)
イナワシロコ!
会津を見わたす
あげはちゃん
翁島方面へ下る~
猫魔ヶ岳
飯豊は見えんで~
けっこう急でいい眺め
イワインチン
ウメバチソウ
イブキジャコウソウ
咲き残り
雑木林を下る~
にゅにゅにゅにゅ
やっとスキー場の下のほう
翁島登山口に到着~
熊こわっ!
車道を押立温泉へ下る~
スカイシャトルが動いてた。スカイシャトルで下りても良かったな~
押立温泉で、あ゙ぁ゙~おったて~
無色透明と鉄くさいにごりの2種類。混浴露天は昔なかったような・・・貸切状態でしたあ゙ぁ゙~
翁島駅へと下る。
山頂は雲に隠れちゃいましたね~
手前は蕎麦畑?
翁島駅ちかくの酒屋で缶ビールを購入。
酒屋のおじさん「きょうは天気がよくて良かったですね~」
くま公 「そうですね~」
酒屋のおじさん「昨日まで凄かったんだから~」
昨日まで雨がすごかったらしい。
無人の翁島駅でビーーール!
電車で郡山へ
どっかで飲んで帰ろうとウロウロ・・・
じーーーっ・・・
ビール、刺身盛合せ、長いも千切り、ビール、秋野菜天ぷら、会津中将、おでん、石背。
なんか混んできたので帰る。
ぷしゅぅ~
最近のコメント