LEDネックライト
今年、山小屋どまりでけっこう役にたった一品。
首かけライト~
ハンズフリーな夜しょん・・・
手ばなしでヨロコビ~
LEDネックライト BF-AF10P
« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »
今年、山小屋どまりでけっこう役にたった一品。
首かけライト~
ハンズフリーな夜しょん・・・
手ばなしでヨロコビ~
LEDネックライト BF-AF10P
くねくね日光あるき
丹勢山 2015/10/24 ルート
電車で日光駅
バスで清滝駐在所前へ~
朝の奥細尾行きのバスはこの時季でもすいてて快適。
古河電工の施設などを横目に車道を登る~
あれが丹勢山かな?
ポチポチ赤い
林道をクネクネ登る~
ちょこちょこショートカットしながら・・・
沼ノ平分岐に到着~
なんかササだらけなので、林道を沼ノ平へ~
眺めがいいかと思ってたら、
ぜんぜんだった・・・(ショボーン)
しかも林道が終了~
あぅぅ、行きづまった・・・
戻るのも面倒なので、山頂ほうめんへササを蹴散らしながら進む・・・
カラフルな実
なんか作業道みたいなのをクネクネ登る。
ポチポチ赤い
そして、行き止まり~
あぅぅ、しょうがないので山頂ほうめんへ直登~
あ~急坂~
この道、合ってるのかな~(合ってるわけがない)
でた~
あれが山頂なのかな~(正解!)
手前に林道があるはずなんだが・・・
ぜんぜん見えませんが、この正面に林道が通っておりました。
ウロウロ歩き回って、岩の上から眺めまわしてたら、カーブ丸ミラーを発見!
ミラーを発見してなかったら、引き返してたでしょうなぁ・・・
とりあえず林道を左へ進んでみる。
おぉ~っと
どっかで見たことある山が!
このへんに山頂への登り口があるはずだが・・・
またウロウロ・・・
結局のところ、砂利の山の右側に登り口があった。。。
やっと、丹勢山山頂~
女峰山ほうめんがガスってたので、眺めはイマイチ・・・
男体山と大真名小真名
林道をクネクネ下る~
ん~つまらん道だ・・・
裏見の滝ほうめんへ
デカリンドウ
登山口に到着
もちろん、裏見の滝を見に行く~
裏見の滝
滝の裏側へは行けないようだった(残念)
それよりも、左の岩のすき間から出てる水が気になる・・・
車道を下る~
バスは混んでそうなので、歩いて駅まで行く予定です。
うしろに丹勢山
ちょうど食堂があったので、ご飯を食べていく。
Bランチ
食べかけでスミマセン・・・
Mランチ・・・Kランチ・・・
KはカレーのKかな?
Mはオムにかけてるのかな?
ランチにぴったりの適度にどうでもいい謎ですな。。。
(間違っててもぜんぜん気にならない)
食堂のおばぁちゃん
「むかしは丹勢山の林道をとおって、車で戦場ヶ原まで行けたんですよ~」
いま改めてメニューを見てみたら、
日本酒250円って安すぎないか~?
お腹いっぱいになって、出発~
赤いヨロイ
電車で帰る
秋なるこ。
鳴子温泉らへん 2015/10/17 ルート
紅葉の鳴子峡を見るのだぁ~
てことで、速く走るモノにのって中山平温泉駅へ~~
~
あるいて鳴子峡へ
鳴子峡に到着~
なかなかいい色づき
とりあえず
きのこ汁と肉巻おにぎり棒
きのこ汁が具だくさんで、食べても食べても減らない・・・
大深沢橋の下まで下れるようだ
ここで行き止まり
(遊歩道は通行止め)
早く通れるようにならないかな~
もどって、大深沢橋へ
正面には
春に登りそこねた花渕山
橋のうえから右を見ると、
鳴子峡
歩いて鳴子温泉へ
日本こけし館を通過~
花渕山を見ながら下る
冬にここが雪で下れなかった・・・
尿前(しとまえ)の関跡
日本にお灸をすえてます
鳴子温泉に到着~
まだ時間があまってるので、潟沼に行ってみる
途中、行き止まりの索道にて・・・
キチジョウソウ?
潟沼の横の胡桃ヶ岳に登ってみる
あ~クモの巣がぁ~
胡桃ヶ岳山頂
眺めはビミョ~
下って潟沼へ
潟沼に到着~
ひじょうにのどかです
一周してみる
あ~いい感じ
レストハウスでビールと味噌こんにゃく
あ~のどかだ・・・
鳴子温泉へとくだる
ひさしぶりに滝の湯で~あ゙ぁ゙~
あいかわらず、あ~ちぃ~~~
しばらく浸かってると、カラダがふやけてきます。
さらに浸かってると、骨と肉がはなれやすくなります。
ず~っと浸かってると、おはしで簡単に切れるようになります。(何が)
鳴子温泉に泊まる~
宿でも温泉~あ゙ぁ゙~
夜ごはんを食べすぎて、くるしぃ~
寝あ゙ぁ゙~
そして帰りに、紅葉渋滞の洗礼を受け・・・
男体山 2015/10/12 ルート
連休最後で天気が良さそう、てことで近場の男体山へ
でもこの時季、混み具合が気になるんだよな~・・・
JR日光駅に到着~
男体山の上にちょこっと雲
このあと、この駅前に行列ができ、湯元温泉行きのバスが満員となった。。。
明智平でやや渋滞しつつも、なんとか中禅寺温泉に到着~
あるいて二荒山神社中宮祠へ。
すっきり男体山
登る~
3回目なので、サクサク登る。
五合目付近の紅葉
赤い
登る登る~
中禅寺湖みえ~
男体山山頂~
太郎さんジンジャー
うしろに白根山
太郎山と大真名(小真名)
あんど女峰山
登山者を次々と
辻斬りにしている剣
その切れ味のするどさゆえに、
登山者は斬られていることに気づいていない。。。
(3年後)
登山者 「あっ、いつのまにか、」
登山者 「こんなとこ切れてる!」 (時、すでに遅し・・・)
志津へ下る~
3回目なので、サクサク下る。
志津乗越に到着~
おぉっ
車が1台もない!
林道を光徳温泉へ下る~
紅葉しはじめ
林道の途中で道が通行止めになってた。
それで車が通ってなかったのか~
光徳沼に到着~
なんか
花がピョコピョコ咲いてます
(バイカモ?)
光徳牧場
うしろに山王帽子山
日光アストリアホテルで温泉~あ゙ぁ゙~
みどり色のにごり湯だあ゙ぁ゙~
湯あがりの麦茶がおいしい。
ホテル前でバスに乗ったら、すでに座席がいっぱい!
立ち乗りで移動~
そして、赤沼バス停ですでに通路立ちふくめて満員に・・・
竜頭の滝らへんから激しく渋滞~・・・
でもけっこう紅葉は綺麗。
渋滞に気をきかせてか、運転手さんが雑談をしてくれて、なかなか面白い。
運転手さん
「左手にクリンソウが1輪だけ狂い咲きしてます。 ふつうは6月ごろに咲く花です」
(ほんとに咲いてた)
だとか、
運転手さん
「先月の大雨でこの辺もけっこう雨が降りまして、現在でも中禅寺湖は満杯状態です。 大雨の直後は、華厳の滝への放水量が増えたので、かなり豪快な滝が見られたことと思います」
だとか、
運転手さん
「左手に歩いてる人がいます。この時季は、いろは坂を歩いて下りる人がポツポツいます。 ただ、いろは坂を歩いて登ってる人は、見たことがありません」
(歩いてたのは若い女の子2人組だった。バスの中からこんな解説されてるとは、知らぬがホットケ~)
やっと日光駅に到着~
通常1時間ちょっとのところが、2時間半もかかった。。。しかも立ちっぱなし!
きっつぅ~~~
電車で帰る
あ、宇都宮でちょっと飲んで
天気予報どおり雨が降ってたので、おうちへ帰る。。。
(晴れに変わったら、谷川岳らへんに行こうと思ってたんですが・・・)
桧枝岐(福島)から片品(群馬)へ、ムラムラ~(何)
燧ケ岳 2015/10/10 ルート
朝一のバスで尾瀬御池へ~
御池に到着~
紅葉中~
さっそく燧ケ岳へ登る~
岩場の急登~
うしろに大杉岳
色づいて
こちらも色づいて
広沢田代を通過~
さらに岩場を急登~
会津駒が見えてきた
燧ケ岳みえた~
熊沢田代より
正面に平ヶ岳(赤い)
ぐんぐん登る~
そして、
ぐんぐん登る~
俎嵓(まないたぐら)に到着~
柴安嵓と尾瀬ヶ原の眺め
右下の天神田代らへん?
ひじょうに紅葉してます
柴安嵓へ~
日陰には、
雪というか氷の塊が
柴安嵓(しばやすぐら)に到着~
尾瀬ヶ原と至仏山を一望
ここから見晴新道を尾瀬ヶ原へ下ろうかと思ってたけど、下れなくなっていた。。。
https://www.oze-fnd.or.jp/archives/51438/
しょうがないので、俎嵓へもどる。
尾瀬沼へ下る~
日光連山もくっきり
長英新道を下る~
急坂のあとは、だらだらと・・・
浅湖湿原より、尾瀬沼のながめ
手前の草が黄金色
尾瀬沼をまわりこむ
燧ケ岳のながめ
くもってきた・・・
三平峠を越えて大清水へ~
いい感じ~
黄色がひじょうに
いい感じ~
一ノ瀬から旧道を下る~
熊に合図をしましょう。
大清水に到着~
バスの時間まで、
しばし味噌おでん
バスで片品温泉へ
片品温泉で一泊~
ぬるっと温泉~あ゙ぁ゙~
ちらっと、行って、見て、棹さして?
会津駒ヶ岳 2015/10/09 ルート
ひさしぶりに尾瀬のほうに行ってみるかな~
と思い、桧枝岐の宿を予約した。
そして、ふと思った。
あれ? 野岩鉄道、動いてんのかな?
調べてみたら、案の定、臨時ダイヤ運転になってた~
もちろん先月の集中豪雨の影響です・・・
てことで、
会津高原尾瀬口駅から、2本目のバスで桧枝岐へ~
駒ヶ岳登山口で下車~
あ~もう昼過ぎ・・・
行けるとこまで登ろうぞ。
登りつづきだけど、
なんか落ち着くなぁ
木々の葉っぱは、
緑から黄色、そして赤へ
となりの尾根は
となりの尾根も色づいて~
となりの芝生も
こちらの池塘もいい感じ~
ひさしぶりの
小屋と山頂~
そして、駒ノ大池
こんな高いところに、青空をうつす鏡。
ここは、下界とはすこし違った時間が流れていそうです。
そろそろ戻らねば!
山頂はまた今度にして、下山~
あ~
やっぱりゴロゴロしたい・・・
なぜか
何度もふり返ってしまう
なりませぬ、
それでも、下らねばならぬのです~
桧枝岐で一泊。
もちろん温泉であ゙ぁ゙~
山人料理はいいなぁ~(うまうま)
赤薙山はところどころ赤かった。。。
赤薙山、丸山 2015/10/04 ルート
電車で日光へ
二日酔いから復活、リハビリさんぽ・・・
ちょっと雲が多いけど
いい天気~
東武日光の葵の御紋
ひかえぃひかえぃ
バスで霧降高原へ~
ひさしぶりの階段を上る~
ホップ、ステップ、ステップ、ステップ、ステップ、ステップ・・・
500段目の眺め
あと945段あります・・・
下りはすべり台にしてほしかったな~
摩擦で尻に火がつくかも?
登りきった~
ご褒美の眺め
赤薙山へ登る~
ポチポチ紅葉
手前が赤くなるのはいつの日か?
ところどころ
いい感じ
赤薙山山頂~
女峰山方面
男体山も
奥社跡まで行ってみる
奥社跡
ここでUターン!
紅葉と男体山
午後は日が当たりにくくなる
霧降斜面
丸山へ~
あのブチブチはいつ赤くなるのかな?
丸山山頂~
左から3つめまで行きました
八平ヶ原へ下る~
あ~こっちササだらけ・・・
駐車場付近を見下ろす
まだ紅葉は早かったな~
ササだらけの道を下る~
そしてぬかるみ・・・
レストハウスに到着~
ちょうどバスが停まってたので、ひらりとまたがり、
バスで日光駅へ~
最近のコメント