2012-06-23

日光白根山

きょう登るのは日光の奥の山、名前は? シラネェ~

日光白根山 2012/06/23 ルート

朝おきてさっそく温泉~あ゙ぁ゙~さぁ゙~spa
そしてお散歩。

20120623_01
温泉寺のクリンソウ
また来ちゃった
20120623_02
源泉地から前白根山
ハ~レ~
20120623_03
源泉噴水
ぴゅぴゅっspa(あぶなぁ~い)

さて、朝ごはんを食べて出発です。
どこへ? シラネェ~(しつこい)

20120623_04
まずはゲレンデを登る
湯ノ湖と男体山が見える

そして堰堤の脇をこえて行く~

20120623_05
日光猿軍団に遭遇~
見える範囲で15匹くらいいた

急坂を登る~

20120623_06
イワカガミ
出現開始~
20120623_07
シャクナゲ
ふちだけピンク
20120623_08
スミレちゃん
んべぇ~

外山鞍部から前白根山へ~

20120623_09
またまたシャクナゲ~
ぜんぶピンク
20120623_10
ミツバオウレン
20120623_11
コミヤマカタバミ
そこらじゅうに

20120623_12
白根沢分岐
萌え~
20120623_13
ヒメイチゲ

天狗平を通過~

20120623_14
一面のミツバオウレン~
へんな所にピントが・・・
20120623_15
ニリンソウ サンリンソウ
かわいか~

20120623_16
中禅寺湖と男体山~
うしろは雲海!
20120623_17
そして日光山ファミリー
ポーズするおじさん(知らねぇ~)

20120623_18
見えた~
あの山は、シラネェ~(また始まった・・・

20120623_20
前白根山に到着~
五色沼~右奥に至仏山

すぐに山頂へ登ってはもったいない、じっくり楽しませてもらいますよ!(何)
ということで五色山へ。

20120623_21
イワカガミ
ちょくちょく咲いとる
20120623_22
意外に近い五色山
20120623_23
さすが五色沼
色にムラがあります
20120623_24
湯元温泉街が見えた
あそこから登ってきたんだね~
シラネェ~(知ってるだろ)

20120623_25
五色山山頂~
20120623_26
五色沼が・・・
オリンピック五輪の色かと思ってたのに・・・
(そんな訳ないだろ)

弥陀ヶ池へと下る。

20120623_27
至仏山や燧ヶ岳など
20120623_28
フデリンドウ
20120623_29
しつこく五色沼
色かわんないなぁ・・・
20120623_30
サクラだぁ

20120623_31
弥陀ヶ池を通過~
(事後報告)
20120623_32
ショウジョウバカマ

さ~て、そろそろ山頂へ。

20120623_33
コメバツガザクラ
20120623_34
沼がいくつか見えてきた
けっこう急登~
20120623_35
登りきった
尾瀬方面~

山頂へ迫る!

20120623_36
日光方面
うしろの雲が大迫力
20120623_37
右に武尊山
いろんなとこに人がいる~

20120623_38
日光白根山山頂~
シラネェ~
20120623_39
あ~すごいガケ・・・
左下は五色沼
20120623_40
南方から群馬側(右)へ下る~
鍚ヶ岳のうしろに皇海山のうしろに赤城山

20120623_41
ザレ下り~
20120623_42
キバナノコマノツメ
あそこがパカッと割れてます
20120623_43
ミツバツチグリ?
ツルキンバイ?

樹林帯に突入~

20120623_44
ふちまで模様入り
コミヤマカタバミ

20120623_45
七色平
レインボーはどこ?

20120623_46
血の池地獄
う~ん、あまり赤くない・・・
地獄っぽく溺れてみるか(うそ)

ロープウェイ駅に近づいてきた~

20120623_47
こっちにも二荒山神社
20120623_48
この花はなんだ~
シラネェ~ アオイちゃん?

ロープウェイ山頂駅に到着~

20120623_49
天空の足湯
武尊山~至仏山
あいだに谷川岳?
20120623_50
ふり返れば
日光白根山~(知ってんじゃん)
山ってかんじ

さ~て、丸沼高原スキー場へ最終バスの14:20までに下らねば!
よ~し気合いを入れて下るぞ~!

20120623_51
ウィ~ン・・・
(何の気合いを入れたんだ)

ロープウェイ駅内の座禅温泉で疲れを、あ゙ぁ゙~spaspa
座禅で貸しきり状態~spa

もち豚冷しゃぶ丼とビールbeer

バスで沼田駅へ。

渋川駅の近くで一泊。
(次の日に子持山に登ろうかな~と思ってたんですが、交通の便が悪いのとリュックが重い!のとで断念しました。。。)

2012-06-22

千手ヶ浜~小田代ヶ原

とりあえず日光入り。

千手ヶ浜~小田代ヶ原 2012/06/22 ルート

せっかく有休とったのに、関東は豪雨。。。
先日の台風4号の土砂崩れで通行止めになってたいろは坂はきのう復旧したらしいが・・・
と思いつつ電車で出発。

20120622_01
宇都宮駅前の餃子像
「わたしをたべて~(モゴモゴ)」
雨やんでるし~

日光線で日光駅へ。
とりあえず東照宮へ行ってみる。

20120622_02
駐車場の水場
ユキノシタが大量に
20120622_03
小学生がいっぱい
20120622_04
セッコクは枯れてました。。。
20120622_05
二荒山神社らへんをぶらぶら
うっすら青みがかってる

バスで竜頭の滝へ。
いろは坂は無事のぼれた~

20120622_06
竜頭の滝
どどどどど
れれれみみ・・・(何なんだ)

湯葉そばを食べる。
日光の湯葉はバウムクーヘンみたいに巻かれてます。

千手ヶ浜へむかって中禅寺湖のふちを行く。

20120622_07
迷子のクリンソウ
ママ~
20120622_08
クワガタソウ

20120622_09
赤岩より
あそこが千手ヶ浜かな?

千手ヶ浜に到着~

20120622_10
ネットの中のクリンソウ
遠いなぁ

20120622_11
ミズナラの間を
くねくね縫って西ノ湖へ
20120622_12
山の神に寄り道

吊橋をわたって、

20120622_13
西ノ湖に到着~
にごってます。。。
20120622_14
晴れてきた~
最ノ高~

林道をアザミ橋へ。

20120622_15
シラカバが体操中
オイッチニ
20120622_16
いいなぁ~
20120622_17
シロバナノヘビイチゴ
さすが栃木(?)
20120622_18
オオヤマフスマ

弓張峠へと山道を行く。

20120622_19
シラカバの断面に
セミの抜け殻ふたつ
20120622_20
ぐうぜんセミを捕獲
のろのろ
20120622_21
あれはキノコかな?
20120622_22
キノコォ~
びっしり~
20120622_23
終わりかけのツツジ
20120622_24
あ、シカだ

弓張峠をこえて小田代ヶ原へ。

20120622_25
ツマトリソウ

20120622_26
ゲートをくぐって小田代ヶ原~
右からパパ、ママ?、太郎さん
すっかり晴れまちた
20120622_27
ミツバツチグリ
20120622_28
ひさびさのスミレちゃん
20120622_29
そして
アヤメちゃん
20120622_30
ハクサンフウロちゃん
20120622_31
わさわさ
スミレちゃん
20120622_32
ハルカラマツ?
20120622_33
クルマバソウ?
20120622_34
ナルコユリ
ぶらぶら

ゲートを出て湯滝へ向かう。

20120622_35
ギンリョウソウ
20120622_36
泉門池より
男体山

湯川をさかのぼる。

20120622_37
湯滝~
あの岩が鼻に見えるのは僕だけでしょうか?

滝横の階段をぜぇぜぇ登る・・・

20120622_38
湯ノ湖spa

左側をぐるっと向こうへ。

20120622_39
湯ノ湖のうしろに男体山
ずいぶん低くなりましたなぁ(でも雲の上)
20120622_40
おっと
転落させないように!

20120622_41
ツツジだ~

温泉街をぬけて温泉寺へ。

20120622_42
温泉寺のクリンソウ
20120622_43
あ、手がすべった・・・

温泉旅館で、あ゙ぁ゙~spaspaspa
久しぶりの温泉で、しかも白濁の硫黄泉なのだあ゙ぁ゙~spa

2012-06-16

鎌倉ふたたび

鎌倉あじさいプチ散歩2012

成就院

20120616_01
すでに人が・・・
9時前なのに~

御霊神社

20120616_02
火花がちっております

長谷寺

20120616_03
スカシユリ
20120616_04
あじさい散策路
ギョェー列~
20120616_05
散策ちゅう
20120616_06
高いたか~い

光則寺

20120616_07
ウサギゴケ
まだ1羽
20120616_08
うすぅ~い
20120616_09
花勝負
のこったのこった!
20120616_10
咲いてな~ぃ・・・
20120616_11
咲いてるぅ~!

収玄寺

20120616_12
ドクダミ?

明月院にも行こうかな~と入り口まで行ってみたものの、道に人があふれ返っているのでやめる。。。

帰る。

20120616_13
おまけ
青だけ咲いてるぅ~

2012-06-10

高尾山

梅雨入り宣言したら天気が良くなる、これ常識。

高尾山 2012/06/10 ルート

電車で高尾山口駅。
歩いてケーブルカー駅へ。

20120610_01
ひぃ~
いつになく人多し。。。

6号路を登る~

20120610_02
右と左どっちにしようかな~(何が)
20120610_03
セッコク、らしい
遠くの木にわさわさ咲いてる
よく見えない・・・
20120610_04
イナモリソウ
フリフリ~

20120610_05
高尾山山頂~
人だらけ・・・
これじゃあ富士さんも恥ずかしがって隠れちゃうよ(シャイだぁ)

3号路を下る~

20120610_06
あ、蛇じゃ
20120610_07
ムヨウラン
無葉だ無葉だ!

浄心門に合流。2号路をちょろっと歩いてケーブル駅へ。

20120610_08
ケーブル駅展望台より
20120610_09
スカイツリーが見えた
高尾山より高く成長して、勝ち誇ってるね~(そうなのか?)

1号路を下る~かなり急な舗装路。

20120610_10
金比羅台園地

国道20号へ下って高尾山口駅へ。

2012-06-09

鎌倉

雨だす。鎌倉へびしょ濡れに。。。

まずは円覚寺

20120609_01
ビャクシンと仏殿
20120609_02
ユキノシタ
雨に打たれて散りぬるを
20120609_03
イワタバコ
じゃっかん傷みぎみ
20120609_04
アジサイ
もうちょっとかなぁ
20120609_05

20120609_06
ホタルブクロォ~
ホ、ホタルゥ~
20120609_07
タマアジサイ?
20120609_08
なでしこビシャビシャ~ン

つづいて明月院に向かうが、、、

20120609_09
途中のアジサイがまだあまり色づいてない
てことで、引き返す・・・

本日のお目当ての、東慶寺へ

20120609_10
アジサイまだ
20120609_11
ガクアジサイ
ムラサキツユクサ
20120609_12

20120609_13
ハナショウブ
えっ、なんで顔が見切れてるのかって?
それはね、顔認識すると顔色補正されて色がおかしくなるからだよ!(絶叫)
20120609_14
出た~
イワタバコ~
20120609_15
左の斜面にびっしり
税金ガッポリですね(意味不明)
20120609_16
モミジがいい

亀ヶ谷坂切通しを通って、海蔵寺へ

20120609_17
ハナショウブとマツバギク
20120609_18
遠目だとドクダミに見える
20120609_19
白いイワタバコ
白イワ~

靴がしみてきたから帰るかな~・・・

20120609_20
浄光明寺に寄り道
20120609_21
タイサンボク咲いた

藤沢で釜飯(サザエ)ランチセット(うまい)を食べて帰る。

2012-06-02

不老山

不老の夢を胸に。。。

不老山 2012/06/02 ルート

電車で新松田。なんか西丹沢トレイルなんちゃらのイベント日らしく、人が多い。ので増発便のバスで棚沢キャンプ場前へ。

20120602_01
まずは吊橋を渡る~
「静かにゆらさないでね」
ってことは、激しく揺らせと。(おい老い)

急坂を登ってく~

20120602_02
ウツギ

途中ちょっと崩れてるが、ちゃんと補修されてる。

20120602_03
あ、エビネ
マヨネーズをかけてエビマヨにしよう
(老い老い)

なんか馬鹿なことを言うと老けていく気が・・・

20120602_04
不老山山頂~
よ~し、これで不老だぁ~
でももう中年ですが・・・不老のオッサンはいや~!

世附峠へと下るのじゃ。

20120602_05
分岐で金太郎さんの尻が登場~
富士さんがちょこっと見えた

20120602_06
この葉っぱが綺麗

それにしてもサンショウバラはぜんぜん咲いてないなぁ。。。

20120602_07
いいもん
ピカピカのウマノアシガタ撮ってるもん

世附峠を通過~

20120602_08
樹下の二人ポイント
うっすら箱根
20120602_09
咲いてないサンショウバラ
のむこうに不老山
20120602_10
三国山の左に
富士さんが見えんのじゃ~
20120602_11
あ、一輪だけ咲いてる!
株のまん中に隠れるように咲いてた

もうちょっと先まで行ってみる。

20120602_12
オオカメノキ?

20120602_13
火の用心

20120602_14
これがいちばん咲いてるかな~

さ~て、このへんで左側の林道に下るかな~
(どうも予定よりかなり手前で下ってしまったようだ・・・)

無事に林道に着地~

20120602_15
左側が壮大に崩れてます

世附峠へと歩いて分岐を駿河小山駅へと下る~

20120602_16
ひじょうに崩れてる・・・
(こんなんが次々に・・・)

20120602_17
柵までえぐれてる・・・
こりゃ~ひょっとして・・・
20120602_18
あ、キランソウ

20120602_19
金太郎さん倒れてる・・・
こりゃ~ひょっとすると・・・

20120602_20
あ、白いフジ

20120602_21
不老ノ滝
20120602_22
せっかくなのでちょっと登る

・・・滑るので今日はこのくらいにしといてやるか。。。

ゲートを通過~

20120602_23
流木がガードレールで
せき止められてるの図
こりゃ~こりゃ~

20120602_24
湯船・峰坂林道は通行止め

やっぱりなぁ~

車道を下る。

20120602_25
のどかだなぁ

20120602_26
ちょくちょくトキソウが庭先に

20120602_27
あ、サイハイラン

20120602_28
ユキノシタ
かわいか~

20120602_29
案内図発見
やっぱり通行止めですな

駿河小山駅に到着~

電車まで時間があるので、近くの観光案内所でヒマをつぶす。プチップチッ

20120602_30
そうそう
熊にのるときはシートベルトを忘れずに!
(老い老い)

電車で帰るのじゃ。

2012-05-26

雲取山、飛龍山

<速報>逆転雲取ホームランです。(なんだそりゃ)

雲取山およびその周辺 2012/05/25~2012/05/26 ルート

20120526_01 雲取山荘からの日の出~
女性陣の後ろから。。。
くま公も同じ格好をしてます(あ、服装じゃなくて姿勢ね)
20120526_02
雲取げんきみずを汲んでいく
10才も若返ったら、まだ小学生だよ~(うそ)

巻き道で小雲取山へ移動~
バイカオウレンがちょこちょこ咲き残ってます。

20120526_03
尾根に出た~
富士さん見え~さすが雲取り山
20120526_04
やっぱ晴れてると違うねぇ

20120526_05
雲取山山頂~
富士さんバッチリ
20120526_06
せっかくなのでズームをば
ずうぃ~ん

20120526_07
避難小屋の上から
南方面
20120526_08
その左側
きのうとあまり変わらない気が・・・
20120526_09
さらにその左側
太陽見えてる・・・

奥秩父主脈縦走路を飛龍山へと下る~

20120526_10
三条ダルミ付近
あれ、なんか富士さんがうっすら・・・

20120526_11
湿原っぽいとこ通過~

20120526_12
三ツ山と飛龍山が見えてきた

三ツ山は尾根の左側を巻いていきます。

20120526_13
コイワザクラ発見~
20120526_14
咲きはじめで綺麗

20120526_15
あ、光があたって
富士さんが見えてきた~

20120526_16
飛龍山と前飛龍
その左に富士さん

北天ノタルを通過~

20120526_17
チビ白スミレちゃん
20120526_18
バイカオウレン

20120526_19
ガレ場より
雲取山がよく見える

飛龍山山頂へと登る~

20120526_20
飛龍山山頂~
展望なし。。。
20120526_21
木の隙間から見えた富士さん

下る~
十字分岐から笠取山方面の禿岩へ寄り道。

20120526_22
禿岩~
かなりいい眺め
20120526_23
南アルプス
けっこう雲が・・・
20120526_24
奥秩父
20120526_25
さ~て
手前の尾根を下っていきます

20120526_26
前飛龍はイワウチワが多い
ちょうどスポットライトが当たったとこ
20120526_27
前飛龍の露岩より
あ~富士さんが雲がくれ・・・
20120526_28
シャクナゲ咲きはじめ

20120526_29
コミヤマカタバミ

20120526_30
熊倉山を通過~

20120526_31
新緑がぁ~
雑木がぁ~

サヲラ峠を丹波へと下る。

20120526_32
丹波山村~
20120526_33
アザミ
20120526_34
両側を電気柵で囲まれた道を下る。。。
落ち着かないよ~

車道に出てから丹波山温泉のめこい湯へ歩く。
道の駅からさらに丹波川をわたって温泉へ。
アルカリ泉の温泉~あ゙ぁ゙~spaspaspa いい感じだあ゙ぁ゙~spa

20120526_35
生ビールと、
丹波鹿そば、ネギもつ
ネギもつが思ったよりうまいので、冷酒を追加~うま~

バスの時間まで道の駅をぶらぶら。
バスで奥多摩駅。電車で帰る。

2012-05-25

鷹ノ巣山、七ツ石山、雲取山

東京都の最高峰にフラレる。。。

雲取山およびその周辺 2012/05/25~2012/05/26 ルート

有休をとって奥多摩湖へ。
20120525_01
う~ん、どん曇り・・・

(このあと雨が降ってきます。乞うご期待!)

水根沢林道から鷹ノ巣山へ登る。
まずは車道をウロウロ。

20120525_02
セリバヒエンソウ
20120525_03
ユキノシタ
これ好きなんだよね~
20120525_04
クジャクみたいなシャクナゲ

登山道へ入り、登っていく~

20120525_05
曇ってるので
キノコでお茶を濁します・・・
20120525_06
ヤマツツジが新緑に映える

それにしても歩きやすい道だな~

20120525_07
でも高巻き道もちょくちょく
20120525_08
アリに這われるクワガタソウ

カヤノ木尾根と合流して登る~

20120525_09
スミレちゃん
すでに濡れておりますが・・・

あ~だんだん雨が降ってきた・・・

20120525_10
鷹ノ巣山山頂~
この目隠しを取ってくれ!

鷹ノ巣山避難小屋で雨の準備を整える。
雨が降ってるので巻いていく~

20120525_11
さすがにここは外せんなぁ
七ツ石山山頂~
う~ん・・・

20120525_12
なんか遠くが見えるようになってきた
雲が津波みたい・・・

20120525_13
ヘリポート付近
右後ろに雲取山~

20120525_14
小雲取へと登る~
左に七ツ石山
20120525_15
奥秩父主脈縦走路が見えてきた
あした行きます

20120525_16
雲取山避難小屋が見えた~

20120525_17
避難小屋より
登ってきた方面の眺め
う~ん、雲だらけ・・・

20120525_18
雲取山山頂~
まだ雨が・・・

天気が悪いので、雲取山荘に下る。

20120525_19
レリーフ通過~
20120525_20
バイカオウレン
20120525_21
イワウチワ

20120525_22
雲取山荘に到着~

コタツでぬくぬくして過ごす。
きのうまでスカイツリーのライトアップが見えてたそうだ。。。う~ん残念・・・

あしたは雲取山のパワーで雲を取ってくれることを期待しつつ、Zzz・・・

2012-05-19

蛭ヶ岳

ヒルに挑む。

蛭ヶ岳 2012/05/19 ルート

ヒルの忌避剤も買って、準備万端。
作戦としては、まずは玄倉林道をトロトロ登って、敵がヒルんだところをすかさず懐にもぐりこみ、登るべし登るべし登るべし!(登ってるだけじゃん)

ということで、電車で新松田、バスで玄倉。

20120519_01
玄倉バス停ちかくより
富士さんの頭

玄倉林道をズズズィ~と登る。

20120519_02
新青崩隧道
かなり長い・・・こわいよ~
途中で人が倒れてたらどうしようとハラハラときどきドキドキ

20120519_03
石崩隧道
なんで内壁がこんな形なんだ~
怖いじゃないか!(ノミの心臓)

20120519_04
玄倉ダム
バスクリン色だ~(ダメな例え)

20120519_05
コンロンソウ
20120519_06
20120519_07
クワガタソウ

ユーシンロッジ分岐を通過して、さらに玄倉林道を行く~

20120519_08
ツルシロカネソウ
けっこう咲いてる
20120519_09
ギンリョウソウ
20120519_10
ミツバツチグリ

20120519_11
電柱に熊が・・・

20120519_12
素掘りの覗き穴
通過~

20120519_13
熊木ダム
バスクリン入ってるでしょ

熊木沢出合から蛭ヶ岳へ突撃。

20120519_14
蛭ヶ岳が見えた~
右の尾根を登っていく

けっこう急坂を登る~

20120519_15
富士さん見えた
20120519_16
弁当沢の頭近く
新緑がいぃ~
20120519_17
蛭ヶ岳が見える
20120519_18
ぶなぁ~
いいぶなぁ~

20120519_19
同角の頭からユーシン渓谷方面
左は檜岳かな?

20120519_20
・・・
シカ?

棚沢の頭に到着~
蛭ヶ岳へ~

20120519_21
このへんのツルシロカネソウは
葉っぱが茶色っぽい

20120519_22
蛭ヶ岳へ~
20120519_23
鬼ヶ岩より

20120519_24
コイワザクラ
終わりかけ

20120519_25
蛭ヶ岳山頂~
人がまぁまぁいる
20120519_26
歩いてきた方面
右後ろに塔ノ岳
手前の尾根を右下から登ってきました
20120519_27
檜洞丸、大室山方面
左後ろにうっすら富士さん

そういえばここまでヤマビルに遭わなかったなぁ~
しまった、もぬけの殻か・・・(言ってみたかったセリフ)

北の姫次へと下る~

20120519_28
マメザクラ
20120519_29
スミレちゃんホワイト~
20120519_30
このへんのツルシロカネソウは
咲きはじめなのか綺麗
20120519_31
ピンクと緑が濃いなぁ

20120519_32
保護策のむこうで
ツルシロカネソウ群生~
すごい数だなぁ・・・

地蔵平を通過~

20120519_33
すっぴんスミレさん
じゃぁぼくがチョビヒゲを描いてあげよう
20120519_34
あ~
いい感じ

20120519_35
姫次に到着~

八丁板の頭から青根へと下る~

20120519_36
チゴユリ
20120519_37
ハラマキ一丁の人が転がってる・・・
ように見えた。。。

かなり長い下りのあとに、車道を下る。

20120519_38
遠くに蛭ヶ岳?(違うかも・・・)

東野バス停からちょっと歩いて、いやしの湯で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa

そしてまた東野バス停まで戻る。。。
いやしの湯はロケーションが歩きの人向けじゃないなぁ・・・

バスに乗り、三ヶ木で乗り換えて橋本駅。
電車で帰る。

2012-05-13

御坂黒岳、釈迦ヶ岳

ひさしぶりに富士さんと遊ぶ。

御坂黒岳、釈迦ヶ岳 2012/05/13 ルート

20120513_01
朝、河口湖駅で富士さんとかくれんぼ
気づかないふり、気づかないふり・・・

バスで三ツ峠入口へ。
黒岳へと登りま~す。

20120513_02
さっそく
色白スミレちゃん
20120513_03
ちょくちょく階段があって
けっこうキュゥ~

あ~新緑がいぃ~
20120513_04
ワチガイソウ
20120513_05
こりゃなんだ?
大きい葉っぱのまん中にピコッ
20120513_06
スミレちゃん

20120513_07
富士さん
み~っけ!
20120513_08
河口子さん
み~っけ!

それにしても、えらい急坂だ~
でもスミレちゃんがたくさん咲いてます。

20120513_10
雲形の花びら~
手塚治虫のキャラクターみたい
20120513_09
おほほ
20120513_12
スミレちゃんファミリー
お父さんはもちろん犬です!(なんでやねん)
20120513_11
ゴニョゴニョ

20120513_13
展望だ~い
ふ~じこちゃん、み~っけ!
(何がなんだか・・・)
20120513_14
南アルプスもバッチリです
20120513_15
ヒメイチゲ
20120513_16
美白スミレちゃん

20120513_17
黒岳山頂を通過~
だれもいない・・・

さ~て、ここからどんべえ峠に下ります。

20120513_18
鼻の下が長~い(葉っぱだろ)
スミレちゃん
20120513_19
カタクリの背比べ~
20120513_20
キランソウ
白いキラ~ン!shine(何

20120513_21
どんべえ峠近くより
大菩薩が見える

釈迦ヶ岳へGo!

20120513_22
またまた
スミレちゃん
またまた~

20120513_23
府駒山を通過~
20120513_24
フデリンドウ

20120513_25
釈迦ヶ岳が見えてきた~
あれはお釈迦様の、、、ヒジかな?

岩などをちょっと登って~

20120513_26
釈迦ヶ岳山頂~
20120513_27
南アルプス~
意外と人多し
20120513_28
八ヶ岳~金峰山
けっこう雪がへりましたな
20120513_29
富士さ~ん
あっ! お地蔵さんに邪魔された~

檜峰神社へと下る~
けっこう崖だねぇ

20120513_30
あ~
新緑~

20120513_31
林道に出た
サクラが葉桜~

ちょっと檜峰神社に寄り道。

20120513_32
赤みの差した
ミヤマエンレイソウ
20120513_33
薬王水、うまし
トイからオーバーフロ~
20120513_34
檜峰神社

林道をえんえん下る~

20120513_35
ヒトリシズカがより集まれば
みんなで静か~
20120513_36
それにしても
イカリソウがたくさん咲いてる~
こりゃ~かなりイカってるよ~
20120513_37
ラショウモンカズラ
20120513_38
イチリンソウ?
花が10cmくらいある。 デカっ!

御坂みちに出て、ちょっと迷って十郎橋バス停に到着。長かった・・・
15分遅れのバスに乗って、河口湖駅へ。

20120513_39
産屋ヶ崎を通過~
まだいい天気だねぇ

河口湖駅からトーマス電車で帰る。ぽっぽ~