2011-11-12

鎌倉

うだうだしてたら昼過ぎだった。。。
鎌倉に散歩しに行く。

20111113_01
東慶寺の
20111113_02
リンドウがそこらじゅうで咲いてる
すごい
20111113_03
薬王寺のツワブキ
20111113_04
大功寺のホトトギス
20111113_05
由比ガ浜海岸
日がみじかくなったなぁ

2011-11-06

越後湯沢

あいにくの小雨で。。。

越後湯沢 2011/11/06 ルート

20111106_01
ロープウェイはやめとくか
3日前にバスで通って紅葉が綺麗だった七谷切のほうに行ってみる。
20111106_02
サクラ
20111106_03
コスモス
20111106_04
貯水池の横
わぁ~
20111106_05
坂の横
20111106_06
普通に国道横
20111106_07
わぁ~
20111106_08
越後湯沢駅へと戻る

越後湯沢駅の「ぽんしゅ館」で酒風呂に浸かる~spa
天然温泉に酒が混ぜてあって一石二鳥だあ゙ぁ゙~~~spaspa(注:飲めません)
じょんのび じょんのび~

20111106_09
ぽんしゅ館の酔っ払いマネキン
チビッコが足で踏んだり座ったりしていた。。。

新幹線で帰る。

2011-11-05

鳥甲山

トリカブトから秋山郷を鳥瞰。

鳥甲山 2011/11/05 ルート

朝、宿の主人がムジナ平まで送ってくれた。ありがたや~
でも紅葉の綺麗なところを高速で通過~
20111105_01
ムジナ平より
鳥甲山への尾根
20111105_02
こ~よ~
20111105_03
ぶ~な~
20111105_04
尾根が見えてきた
20111105_05
クサリやハシゴがぶらぶら
ぐんぐん登る~
20111105_06
苗場山ってこっちから見ても平らだなぁ
秋山郷がよく見える
20111105_07
みんな、ぜったい押すんじゃないぞ!
ズルッ
わぁ~ぁ~(うそ)
20111105_08
うしろをふり返る
とがってる
ササヤブの白嵓ノ頭を通過~けっこうぬかるんでる。
20111105_09
山頂が見えてきた
20111105_10
カミソリの刃
さ~てヒゲを剃るか
20111105_11
じょりじょり通過
贈答用ハムみたいなワイヤーでつまづきそうだ
20111105_12
白砂分岐の手前の急坂を登る
20111105_13
鳥甲山山頂~
20111105_14
登ってきた尾根
屏風状
20111105_15 20111105_16
屋敷へ下る
20111105_17
赤嵓ノ頭
すげいな~
20111105_18 20111105_19
熊手で
削られたっぽい
20111105_20 20111105_21
いい眺め~
20111105_22
ズーム
ジオラマみたい
急坂を屋敷へと下る~
20111105_23
枯葉が多すぎ・・・
足元が見えん
20111105_24
紅葉地帯
通過~
20111105_25
屋敷の部落を通過して
橋が見えてきた
20111105_26
中津川
下流方面
20111105_27
紅葉はちょっと終わりかけ?
20111105_28
でもいい感じ~
屋敷入口バス停に到着~
やった~バスに間に合った~次のバスだと最終で約4時間後なんだよね~

バスで1時間半、津南病院へ。
20111105_29
紙芝居方式の運賃表
ぼくの整理券は4番だけど、
なんで3番のほうが安いんだ?
津南病院で降りたけど、津南駅がどっちかウロウロしてたら、あ~電車が行っちゃった~
しょうがない、次の電車で、、、え? 2時間半後?

津南駅の2階は温泉になってたので、とりあえずあ゙ぁ゙~spaspa
20111105_31
駆けつけ3本
秋山郷ふきのとう羊羹をつまみに
20111105_30
電車グッズが陳列されてる
一瞬、「きたないやま」って見えて、え?と思った

世も更けて、飯山線とほくほく線を乗りついで越後湯沢駅へ。

飲みに出て、鶴齢(かくれい)という日本酒を覚えて帰る。

2011-11-04

苗場越え

木は熟した。(湯沢町観光協会パンフより)らしい。

苗場山 2011/11/04 ルート

20111104_01
プリンスの庭を横切って、
5分の連絡バス、そして、
20111104_02
ドラゴンドラ~
ユーミン命名らしい
20111104_03
世界最長5km以上
こんな谷も通過しま~す
20111104_04
枯れてきた・・・
20111104_05
到着~
林道を登ります
歩きにくい急坂を登る登る。
20111104_06
カッサ湖(田代湖)が見えてきた
うしろに平標山など
20111104_07 20111104_08
山頂が見えてきた~
20111104_09
神楽ヶ峰に到着~
20111104_10
展望~
20111104_11
谷川岳のうしろに見えるのは
武尊山と至仏山かな?
苗場山へ
20111104_12
山頂へのルート
ノボレ
20111104_13 20111104_14
東側の展望
そして、展望の良い急坂を越えると、そこは雪国、じゃなくて~?
20111104_15 20111104_16
だだっぴろい
湿原だった~
こんなんだから、遠くから見るとまったいらだったのね。
20111104_17
苗場山山頂~
山小屋の横
20111104_18
さ~て
長野側の秋山郷へと向かいます
20111104_19
鳥甲山がコンニチワ
20111104_20
鳥甲山の右後ろは
妙高と火打かな?
和山温泉へとぶじゅぶじゅの斜面をくだる~転んだらドロンコ必至だ・・・
さらに平太郎尾根の急坂をくだる~
20111104_21
鳥甲山と秋山郷
トンガリ~
くだるくだる~
20111104_22
枯れた手は
握られる
20111104_23
あ~
いいな~
20111104_24
和山温泉入り口
20111104_25 20111104_26
20111104_27
白樺と紅葉
国道をてくてくと切明温泉へ。意外と車が通るなぁ
20111104_28
綺麗な舗装路と
綺麗な紅葉~
切明温泉に到着し、宿にチェックイン。
切明温泉といえば河原を掘ると温泉が湧き出ることで有名です。これに入るために平日に来たのよ~spa
宿のおかみさんによると、すでにいくつも掘られてるのですぐ入れるそうだ。
20111104_29
あの橋のむこうに
20111104_30
あの河原に
20111104_31
ここだ~
源泉付近は熱すぎて入れないが、川の水の流れ込み具合で温度が変わる
いい湯加減のポイントに浸かる~~~あ゙ぁ゙~~~spaspaspa
ちょっと浅いがいい湯だ~~~丸出しで河原にプカプカ浮かぶくま公・・・
20111104_32
橋から丸見えheart01
おっちゃんと話しこんでたらのぼせそうになった。。。
紅葉もいいけど、雪が降ってたらまた最高でしょうなぁ~

2011-11-03

平標山、仙ノ倉山

4連休なので遠出して、苗場に出没しに行くぅ~

平標山、仙ノ倉山 2011/11/03 ルート

新幹線で越後湯沢、バスで平標山の登山口へ。
それにしても、越後湯沢らへんはかなり紅葉してる~すんばらし~(写真とってないけど)
20111103_01
登りはじめの紅葉
20111103_02
この子は
どうしちゃったの?
20111103_03
赤い実実実実実
20111103_04
松手山に到着~
尾根が見えた~
20111103_05
筍山と苗場スキー場
20111103_06
苗場山
なんじゃあのカタチ・・・
たいらっぴょい
尾根を行く~
20111103_07
咲き残って待ってたの
アカモノ
さらに登る~
20111103_08
山頂が見えてきた
20111103_09
平標山山頂~
たいらっぴょ~
20111103_10 20111103_11
苗場山方面
20111103_12
登ってきた尾根と平標新道
池が見える
20111103_13
仙ノ倉山へゴー!
20111103_14 20111103_15
見えてきた~
エビス大黒の頭がとがってるねぇ
20111103_16
仙ノ倉山山頂~
いい眺め
20111103_17 20111103_18
谷川岳への尾根
20111103_19
平標山へ戻る
20111103_20
たいらっぴょう再び
なんか晴れてきたな
三国峠方面へ下る~
20111103_21
大源太山が見えてきた
逆ムの字だ
この尾根はいい眺め~
20111103_22
大源太山山頂~
20111103_23 20111103_24
平標山から
谷川岳まで
ステキ!
20111103_25
すぐそばの三角山から下る
20111103_26
苗場プリンスが見えてきた
ゲレンデをとおって浅貝に到着~
温泉温泉~「本陣」はちょっと綺麗すぎるかな~とパスして「雪ささの湯」に入る。(この選択がのちほど結果的によかったのであった・・・)
雪ささの湯は鉄分のせいか赤いお湯だあ゙ぁ゙~spaspaspa
20111103_27
入り口にこんなオブジェが・・・

そしてネットで予約しておいた宿へ行ってみたところ、、、開いてない。。。いやいやいや、でも、どう見ても開いてないよね、これ。入り口の自動ドアに新聞とか挟まっちゃってるもん。。。
電話してみたところ、

宿の主人「忘れてました~~~すいません! いま出張で東京なんです~」
おいお~い!

ということで、急遽別の宿を用意してもらうことに。。。その宿とは、先ほどパスした温泉旅館「本陣」なのであった。。。あ~さっき行かなくてよかった。。。

本陣のお湯は無色透明だったあ゙ぁ゙~spaspaspa
ご飯がうまい~酒もうまい~結果オーライだなぁ

2011-10-29

足和田山、紅葉台

ひさびさのハイキング日和。

足和田山、紅葉台 2011/10/29 ルート

電車で河口湖駅へ。
20111029_01
富士さんが
ビンビン見えてます
バスで大嵐入口へ。
20111029_02
あんまり紅葉してない?
とりあえず登る
20111029_03
リンドウ歩き
20111029_04
お、
河口湖の展望
20111029_05
足和田山(五湖台)~
20111029_06 20111029_07
展望台より
紅葉台へ。
20111029_08
風が吹いたら
ハラハラしちゃう
ハラハラハラハラ
20111029_09
ときどき
ハッとする赤
20111029_10
三湖台
スカッとハ~レ~
20111029_11
振り返れば
富士さ~ん
20111029_12
王岳~鬼ヶ岳
20111029_13
西湖
超ブルー入ってる
20111029_14
樹海は広いな大きいな~
休憩してたら犬連れのおばちゃん3人と相席(?)に。なぜか紅茶をご馳走になる。
紅葉台へ。
20111029_15
あれが紅葉台?
紅葉台レストハウスの屋上展望台は有料(150円)だった。
20111029_16
でも、
いい眺め~
20111029_17 20111029_18
すそ野まで見えるのが
ステキ!
下る~。
20111029_19
ここがほんとの紅葉台かな?
あまり紅葉してないけど。。。
国道139号に出て、道の駅なるさわへ歩く。
20111029_20
セイタカアワダチソウ
背が高~い!
育ちすぎだぞ。欧米か!
20111029_21
道の駅なるさわの奥の
富士眺望の湯ゆらりへ
書き割りの富士さんじゃなくて、本物の富士さんを見ながらあ゙ぁ゙~spaspa
ヒマなので、併設する富士山博物館の自然探索路をうろうろする。
20111029_22
展望台より
20111029_23
溶岩樹形や噴気孔が
そこここにある
20111029_24
ヤマラッキョウ
20111029_25
ニガナ?
ヤクシソウ
近くをぶらぶら。
20111029_26
活き活き広場
20111029_27
石材店にて
これ、うちの玄関に置きたいなぁ
先っぽに呼び鈴のボタン付けて・・・(おいおい)
20111029_28
鳴沢溶岩樹形 4番ホール
こんなのがいくつもある
20111029_29
近くの魔王天神社
バスで河口湖駅へ。

河口湖の近くをぶらぶら。
20111029_30
いつのまにか
展望台ができてる
20111029_31
それにしても
富士さんがよく見えるな~
三ツ峠でもよかったかな~?
電車で帰る。
(八王子で寄り道してほろ酔う。。。)

2011-10-23

横浜散歩

さいきん土日の天気が悪いから計画が立てづらい・・・
ぶらっと横浜みなとみらいへお散歩に。

20111023_01
桜木町駅前より
あ、また総帆展帆やってる~
20111023_02
接近
20111023_03


ぶらぶらする。

20111023_04
万国橋より

20111023_05
大桟橋
ひさしぶりに来た~
20111023_06
みなとみらい方面
20111023_07
あ、赤レンガ倉庫のうしろに
富士さんを発見!
わっかるかな~?

山下公園と中華街をぶらぶらして帰る。

2011-10-10

北横岳、蓼科山

北八ヶ岳にキタ~~~行った~

北八ヶ岳、蓼科山 2011/10/09~2011/10/10 ルート

20111010_01
ピタラスゲレンデ下より
蓼科山と北横岳
ピタラスロープウェイで山頂駅へ。
20111010_02
坪庭をとおって北横岳へ
20111010_03

20111010_04
七ツ池
20111010_05
北横岳南峰~
20111010_06 20111010_07
南方面が丸見え~
20111010_08 20111010_09
北横岳北峰~
亀甲池へと下る。
20111010_10
ピカピカ
20111010_11
おしおきよっ
ブスッ!
20111010_12
亀甲池~
むこうの丘の上が紅葉してる
天祥寺原へ。
20111010_13
あ~い~
20111010_14
ナナカマド
20111010_15
体育の日だし、
ちょっと寄り道しようかな?
20111010_16
河原歩きは得意なジャンルです
でも長いな・・・
20111010_17
将軍平~
20111010_18
かなり急な岩登り
うしろにポックリ浅間山
20111010_19
蓼科山山頂~
人多し
20111010_20
でも山頂ひろ~~~い!
迷子になりそうだな
20111010_21 20111010_22
北横岳
南八ヶ岳
20111010_23 20111010_24
八子ヶ峰
霧ヶ峰
遠くはよく見えん・・・
蓼科湖方面へと下る。
20111010_25
遠くから見るとなだらかだけど
すごい急だなぁ
急坂をガシガシ下る。けっこう膝にくる~
ビーナスラインを渡って、女の神茶屋から信玄棒道を蓼科湖へ。
20111010_26
うわ~
この雑木林は気持ちいぃ~
20111010_27
静かで落ち着く
だれもいない
20111010_28
親湯の横の滝ノ湯川
プール平バス停に到着~するが、バスは1時間後。。。
近くの共同浴場で温泉~あ゙ぁ゙~spaspa
バス停横のみやげ物屋さんで、おみやげと缶ビールを購入。
 くま公  「ビールここで飲んでいいですか?」
 お店の人「いいですよ~野沢菜の試食が残ってるからつまんで」
缶ビール片手に試食の野沢菜をつまむくま公。。。これって傍から見ると変な酔っぱらいじゃないのか?ボリボリぐびぐび・・・
バスで茅野駅。電車で帰る。

2011-10-09

北八ヶ岳、白駒池ほか

やさしいらしい北八ヶ岳へ。

北八ヶ岳、蓼科山 2011/10/09~2011/10/10 ルート

いきなり行きの特急あずさが満席で立ち~
茅野からバスで麦草峠へ。
麦草峠に近づくと、道の両脇に路駐がゾロゾロと・・・車がすれ違えないじょ~ひどいねこりゃ。
でもそれだけ白駒池の紅葉が見ごろってことかな?
20111009_01
とりあえず丸山へ
北八ヶ岳はいつ来てもジメジメでコケコケ
20111009_02
石の上はモフモフ
20111009_03
丸山山頂~
こっから高見石へ下る~予定が、手前で間違えて白駒池へ下ってしまう。。。あ~無駄に体力を消耗した~~~(T_T)
20111009_04
白駒池
池のふちが紅葉してる~
これは上から見たかったなぁ・・・
人をかき分けながら、麦草峠へ。
20111009_05
茶臼山と縞枯山
麦草峠ではパトカーまで来て路駐を注意していた。
茶臼山へ。
20111009_06
中小場
20111009_07
ロウソクがニョキニョキ
20111009_08
茶臼山山頂~
南八ヶ岳が見える
20111009_09 20111009_10
北のほう
縞枯山の縞枯れメッシュが見える
縞枯山へ。
20111009_11
展望台より
茶臼山と南八ヶ岳
20111009_12
縞枯山山頂~
白髪が多いっすね~
20111009_13
雨池峠からロープウェイ駅へ
ミニススキがゆれてる
20111009_14
ロープウェイ山頂~
坪庭方面
ロープウェイに乗らずにぶらぶら下る。
20111009_15 20111009_16
ピタラスの丘
シラビソが綺麗
20111009_17
なんとかシャジン
まだけっこう咲いてる
20111009_18
変色中・・・
20111009_19
南八ヶ岳のもっこり群
ピタラスロープウェイ山麓駅に到着~
近くのペンションに泊まる。
20111009_20
夕暮れの蓼科山

2011-10-08

那須岳(朝日岳、三本槍岳)

晴れてるので那須岳へリベンジ。

那須岳 2011/10/07~2011/10/08 ルート

バスでロープウェイ山麓駅へ。混んでる~ぎゅうぎゅう詰め・・・
20111008_01
晴れ
山はこうでないと
ロープウェイは動いてるけど、混んでるのでやっぱり歩いて登る。。。
20111008_02 20111008_03
峠の茶屋駐車場より
朝日が真っ赤
20111008_04
やっぱり人多し
20111008_05
峰の茶屋跡避難小屋
すっきり空
20111008_06
茶臼岳方面
20111008_07
朝日岳へGo!
20111008_08 20111008_09

20111008_10
岩がゴロゴロ
20111008_11 20111008_12
左にポコッと隠居倉
20111008_13
おっと
そこは立入禁止ですぜ
20111008_14
朝日岳山頂~
人多し・・・
20111008_15
茶臼岳
20111008_16
那須方面
20111008_17
北の三本槍岳方面
三本槍岳へ。
20111008_18 20111008_19
熊見曽根より
朝日岳と茶臼岳
20111008_20 20111008_21
三本槍岳が見えてきた
左に大倉・流石山
20111008_22
近づいてきた
20111008_23
三本槍岳山頂~
一本の槍はすぐに滑落するが、三本の槍はなかなか滑落しないのだ
(ちょっと違う)
20111008_24
流石・大倉・三倉山
北温泉分岐まで戻り、北温泉へ下る。
20111008_25
赤面山方面
よさそう
中の大倉尾根を下る。
20111008_26 20111008_27
雲と逆光が~
20111008_28
近くで見ると
こんなに鮮やかなんだが
スキー場分岐を北温泉へ。
20111008_29
北温泉
右のプールみたいなとこに裸の人がいた
丸見え。。。
那須自然研究路を下って、那須青少年の家バス停。ちょうどバスが来たので乗って帰る。