2010-01-17

大野山

富士山の展望がいいらしい大野山に行ってみる。

大野山 2010/01/17 ルート

電車で谷峨駅、歩きます。
20100117_01
大野山ハイキングコース入り口
20100117_02
きょうは富士山がよく見えるゾ~
途中、無人販売所で柚子ジャムをGET。
20100117_03
登るにつれて眺めが良くな~る
20100117_04
大野山山頂に到着
20100117_05
けっこう雲が出てきたな
20100117_06
丹沢湖が見える
山北駅側に下る。
地蔵岩を通り、車道に出る。
20100117_07
大野山が見えますねぇ~
生えぎわ問題・・・(何
20100117_08
ボクシングジムの横にあった
「いつもきれいにする蔵君」

20100117_09
目が怖いぞ!
20100117_10
あ、ネコ

20100117_11
にゃぁぁ~
酒匂川をわたって酒水の滝に行ってみる。
20100117_12 酒水の滝
けっこう高いところから流れ落ちてますねぇ。
酒か水かどっちなんだ!(水だろ)
それにしても遠いなぁ・・・
さらに河村城址公園に行ってみる。
20100117_13
菜の花が咲いて候
20100117_14
河村城址に到着
なんか整備中だし、たいしたもんないなぁ・・・
山北駅へ下る。
山北駅前でさくらの湯spa あ゙ぁ゙~

2010-01-16

横浜

横浜駅から野毛のほうまでぶらぶら歩く。
20100116_01
伊勢山皇大神宮
小道を抜けて、
20100116_02
成田山横浜別院
あんま人いない・・・
20100116_03
不動さん
20100116_04
稲荷さん
野毛山動物園に行ってみるが、すでに閉まっていた。。。

ビール、刺身3点盛り、ホッキとウドの酢味噌和え、野菜サラダ、熱燗、天ぷら盛り合わせ、金目鯛の煮付け、熱燗、肉豆腐鍋。

20100116_05
ランドマークだわ~

横浜 2010/01/16

2010-01-11

牛久大仏

20100111_01
ギネス認定の世界一デカい大仏
中に入れます、操縦はできません

2010-01-10

愛鷹山(位牌岳~愛鷹山)

愛鷹山(あしたかやま)の第2弾、南側の半分に登ります。

愛鷹山(位牌岳~愛鷹山) 2010/01/10 ルート

まずは興津駅から三島駅へ移動。
20100110_01
富士駅ちかくからの富士山
三島からバスで須山。
田向登山口から金比羅宮の横をとおって登りはじめる。
樹林のなかを延々と登る。
20100110_02
あ~富士山
雲が・・・
20100110_03
前岳を通過~
雪がサクサク
20100110_04
越前岳と富士山
20100110_05
位牌岳山頂に到着~
20100110_06
富士市方面
20100110_07
樹の枝に積もった雪が、風が吹くとパラパラ落ちる
20100110_08
こっちにも鋸岳の警告看板
20100110_09
ちょっとのぞいてみる・・・
南側に下山、一服峠を通過~
こっち側の道はけっこうぬかるんでる~ 一見表面が乾いてるかと思ったらズルッとすべってこけそうになる。。。
20100110_10
右に位牌岳、まんなか鋸岳、うしろに越前岳、そのうしろに富士山(見えない・・・)
袴腰岳を馬場平方面に下る。
分岐を通過して愛鷹山へ。
20100110_11
愛鷹山山頂
富士山の頭がちょこっと見えた
20100110_12
愛鷹明神

20100110_13
さっきの分岐まで戻って、水神社方面に下る。
車が通れる砂利道に出ると、ちょうど下りてきたおじさんがいた。ちょっと話をしてたら帰り道の話になり、「桃沢まで下りてバスで帰る予定です」と言うと、水神社に車をとめてあるから三島駅まで送ってあげるよ~と言われる。う~ん。とりあえず丁重にお断りして先に下りる。
車止めのゲートを抜けると舗装道路になり、しばらく行くと水神社に到着~
20100110_14
水神社
20100110_15
横の滝
20100110_16
水飲み場
ペットボトル数本に汲んで持って帰ってる人がいた
さらに車道を下る。
なんか不法投棄のゴミがたくさん落ちてるな~と思いながら歩いていると、後ろから車が近付いてきて先ほどのおじさんが「乗ってかない?」と声をかけてきた。ど~しよっかな~でも疲れてるしな~、ということで三島駅まで乗せてってもらいました。あ~知らないおじさんに付いて行っちゃった~ いいじいさんに~連れられて~行っちゃった~♪
無事に三島駅まで送ってもらった。いいじいさんだ~

小田原に移動。
腹がへったので焼き鳥屋に入る。
ビール、いわし刺身、とりわさ、大根明太サラダ極小、一の蔵、ねぎ間、レバー、ししとう、皮、一の蔵、ねぎタン塩、砂肝、しいたけ。
小田原の居酒屋はどこに入ってもうまいのはなぜだろう?

2010-01-09

日本平~三保の松原

日本平~三保の松原 2010/01/09 ルート

こだまに乗って静岡駅。
20100109_01
やっぱ静岡側に出ると富士山がよく見えるねぇ~
(車窓より)
そして草薙駅に移動。
20100109_02
よ~く考えよ~
駅前で考えてる犬。。。
日本平に向かって歩きます。
20100109_03
草薙神社
日本武尊を祀ってある

20100109_04
茶畑の横を通って、ゴルフ場横のハイキングコースを登る。
20100109_05
日本平に到着~
20100109_06
赤い靴の母子像
いいじいさんじゃないんだよ・・・
20100109_07
日本平山頂
20100109_08
駿河湾と富士山
富士山が浮いてる・・・フライング、フジヤ~マ~
ロープウェイに乗って久能山へ。
日本平から久能山の間って、すごい崖ですなぁ・・・
20100109_09
御前崎方面
苺のビニールハウスがたくさん並んでます
20100109_10
久能山東照宮 楼門
20100109_11
拝殿
金ピカですなぁ
20100109_12
神廟
家康のお墓です
海側に階段を下りる。
20100109_13
あ、伊豆半島
下りきったところで腹ごしらえ。
20100109_14
桜エビのかきあげうどん~
サックサク~
ここから海岸沿いをひたすら北上。
20100109_15
海岸が削られてきているので消波ブロックだらけ・・・
20100109_16
三保の松原に到着
松だらけ
20100109_17
羽衣の松
天女はいずこ?
20100109_18
富士山見え~
さらに北へ。
20100109_19
裾のほうまで見えてきた
20100109_20
清水灯台(三保灯台)
真崎付近までうろうろしてからバスで清水駅へ。
電車で興津(おきつ)へ移動し一泊。

2010-01-04

大山三峰山

連休最後なので、近場の大山三峰山に行ってみる。

電車で本厚木、バスで煤ヶ谷。
ちょっと歩いてシカ進入防止のトビラをくぐる。ヤマビルが大発生の張り紙があり、近くに対策グッズが置いてある。んま~今の時期は大丈夫かな。
20100104_01
登り始めると江ノ島が見えた。
クマ注意の看板を横目に、物見峠との分岐を三峰山方面へ。
20100104_02
注意看板
無理せずに進もう
20100104_03
「この先、崩落地有り。」の看板あり。
これかな?
20100104_04
でもこの場所、丹沢方面の眺めがいい
さらに歩いていくと、ちょっと下ってベンチあり。
ここから急な登り&岩を上り下り。崩れて歩けないとこに木のハシゴが掛かってたり。でもあんまり恐くないですねぇ。
20100104_05
ちょくちょく市街が見える。
あの箱はランドマークタワーかな?
20100104_06
あ、三峰山山頂に到着~
けっこう早く着いた
なんかクサリが至る所に付けられてるのがちょっと邪魔な気が・・・
岩より砂で滑るほうが恐い。。。
さらに樹の間をくねくねと下る。そのうち沢が現れ、沢に沿って下る。
不動尻を通過~車道を歩く
20100104_07
山神トンネル
20100104_08
反対側
明かりが全然ないので恐い
ここから鐘ヶ嶽へとトンネルの上まで上って通過。
20100104_09
鐘ヶ嶽頂上の石像
20100104_10
ちょっと下って七沢神社
あとは延々と下って広沢寺温泉入り口バス停へ。

大山三峰山 2010/01/04 ルート

2009-12-31

横浜

091231_01
大晦日のみなとみらい
あいかわらず人が多い中華街でちまきを買ったり。
それにしても、パンダグッズがかなり増えてるような気が・・・

2009-12-29

塔ノ岳

表丹沢の塔ノ岳に行ってみる。
電車で渋沢、バスで大倉。
091229_01
大倉バス停近くのでかい橋
渡りませんが・・・
とりあえず登りはじめる。
観音茶屋をすぎて分岐で展望ありコースへ。
091229_02
大倉高原山の家に到着
眺めよし
091229_03
高原の名水、20円
景気よくジャバジャバ出てます
うまし
見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家を通過。
急な階段の登りと平坦な道が交互につづきます。
091229_04
花立山荘らへん
相模湾を一望
金冷シの分岐をとおって塔ノ岳山頂へ。
ちょっと雪が舞ってる。
091229_05
尊仏山荘が見えてきた~
091229_06
塔ノ岳山頂に到着
けっこう曇り
091229_07
山荘付近にシカ親子がいた
しっかし山頂は風が強くてめちゃくちゃ寒い。。。早々に下りる。
091229_08
あ、またシカ
金冷シ分岐を鍋割山のほうへ。
091229_09
またまたシカ
問題になってるだけあってシカが多いですねぇ
091229_10 鍋割山に到着
鍋割山荘の鍋焼きうどんがうまそうだったが、おにぎりがあるので味噌汁にしといた。。。
南へ下る。
091229_11
登山道のすぐ近くに子ジカが

091229_12
近付いても逃げない
後沢乗越まで下ったら、今度は急な登りになる。
栗ノ木洞を越える。
091229_13
クヌギ山
眺めがいい
えんえんと下る。車道を横切りゲートをくぐる。
茶畑を通って寄(やどろぎ)のバス停に到着。

塔ノ岳 2009/12/29 ルート

2009-12-28

宮ヶ瀬ダム~高取山~仏果山

電車で本厚木、バスで半原。
宮ヶ瀬ダムまで行くつもりが逆方向に歩いてしまう。。。あわてて引き返す。
091228_01
やっと宮ヶ瀬ダムに到着
091228_02
でけぇ~
12~3月の間は観光放流やってないらしい・・・
年末だからかインクライン(ケーブルカー)が動いてなかった。。。
無料のエレベーターでダムの上(1F)まで上がる。
091228_03
たけぇ~

091228_04
スベリ台・・・
091228_05
う~ん
天気があんまり
さっそく高取山へ登りはじめる。
091228_06
ちょっと晴れてきた?
091228_07
高取山山頂
まわりが真っ白・・・
展望塔に上がっても何にも見えん
さらに仏果山を目指す。
091228_08
仏果山に到着
やっぱり展望ゼロ・・・
南に下り、リッチランドへ。
リッチランド手前のくだり斜面がかなり急でころげ落ちそうになる。。。
なんとかリッチランドに到着。
091228_09
露店風呂~
3段の浴槽でなかなかいいspa
091228_10 近くにあった河原釜山神
「お参りするといくらでもお金ができます。」
まじっすか!さすがリッチランド!
モチロンお参りしますとも、しましたとも。
あ~年末ジャンボ当たる気がする~up
坂尻バス停へ下る。
バスが来るまでいくつかバス停を歩く。

宮ヶ瀬ダム~高取山~仏果山 2009/12/28 ルート

2009-12-26

御岳山~大岳山

電車で御嶽駅、バスでケーブル下。
091226_01
ケーブルカーには乗らずに歩いて参道を登るぞ~
くねくね登る参道には杉の樹がたくさんあります。いっぽんいっぽんに番号が付けられてて、登るにつれて番号が若くなってますね~
しっかしこの参道、舗装してあってちょくちょく車が通ってくる。。。歩いてるのは私のみ。ナンバーワンじゃなくてオンリーワンですわ~
091226_02
ケーブル山頂からの合流地点の手前にある「くろもん」に杉のナンバーワンがあった。
昔はここに黒い門があったそうな。
御嶽神社のほうに登っていく。
091226_03
あ、自販機のなかにタヌキが・・・
宿坊やお店なんかを通り過ぎる。
091226_04
御嶽神社の入り口に到着~
けっこう新しい感じですなぁ
091226_05
と思ってたら、上のほうの階段は古くてグニャグニャ・・・
091226_06
御嶽神社
さんぱぁ~い、さんぱぁ~い、さんぱぁ~い
大岳山へ向かう。
途中の長尾平展望台をうろうろ。けっこう広い。ヘリコプターも降りられます。
091226_07
これから登る大岳山が見えます。
奥の院を経由してみる。
うぉ~結構な急坂ですこと!
091226_08
奥の院
通過~
さらに鍋割山、通過~
大岳神社の分岐から大岳山山頂へ。山頂付近は岩がゴツゴツしてますなぁ。
091226_09
大岳山山頂に到着~
逆光だけどいい景色
091226_10
あ、富士山がうっすら見える。
きのうは見えなかったのに~いけずぅ~
いったん大岳神社まで戻り、馬頭刈(まずかり)尾根方面に下る。う~ん平和な道ですなぁ~
富士見台の手前で富士山がよく見えるとこあった。
091226_11
が、さっきよりうっすら・・・
誰か!空気清浄機を!(ムリ)
富士見台を通過~
なんだかだんだん岩がゴツゴツしてくる。
091226_12
つづら岩にて看板「落石注意」 頭上で岩登り?
あ、ほんとだ。2人岩登りしてる人がいた。
岩を登ったり降りたり。
落ち葉が多くて地面の岩がよく見えず、何度もつまづく。けっこう道の脇が崖なんで怖いよ~
091226_13 馬頭刈山に到着
うしろに大岳山が見えます。
ちょうど行き会った男の人の話では、今年の1月にここに来たら猟犬3匹が腹をすかせた状態で吠えまくっていたそうだ。。。
秋川渓谷方面に降りる。
けっこうデカい温泉施設、瀬音の湯で温泉~spa 硫黄のにおいとぬるっとするお湯、いいですねぇ~
バスの時間がまだまだあるので、武蔵五日市の駅まで歩く。遠い・・・

御岳山~大岳山 2009/12/26 ルート