2009-12-25

愛鷹山(越前岳~蓬莱山)

富士山の南側にある愛鷹山(あしたかやま)に行ってみる。
電車で御殿場、バスで愛鷹登山口へ。
091225_01 山神社を通って富士見峠のほうに登る。
しか~し、途中で道を間違えて黒岳方向に直登してしまう。。。
なんか異常に急な沢だな~と思ってたんだが、、、滑り落ちたら死にそうなトコあったし・・・
091225_02
とにかく黒岳山頂に到着~
富士山が見えない・・・
さらに黒岳展望広場でも富士山が見えない。
もともと合流する予定だった富士見峠を通過~
091225_03
鋸岳展望台
あ~ギザギザですねぇ
このへんから道の左側が崖になってる。。。
091225_04 富士見台
むかし五十銭紙幣に印刷されてた富士山を撮影したとこらしい。
でも富士山ぜんぜん見えない・・・
091225_05 越前岳山頂に到着~
なんか雲に覆われてきた。。。展望ゼロ!
うわぁ~ホワイトクリスマスやぁ~(彦麻呂風)
サンタさんからのプレゼントやぁ~
呼子岳方面に移動。
けっこう細い尾根歩き。
091225_06
呼子岳に到着
割石峠を通過して蓬莱山へ登る。
091225_07
だんだん雲が晴れてきた
天狗の畑にて、呼子岳方面
まわりは崖だらけ・・・
091225_08
蓬莱山に到着
さっき遠くから眺めた鋸岳方面は通行禁止とのこと
091225_09 でもちょこっとだけ進んでみる
う~ん戸隠山の蟻の塔渡りみたいですねぇ~
でもこっちは砂っぽいのでボロボロ崩れそうに見えます・・・
あ~ここを通れれば向こうの位牌岳まで縦走できるんだが。。。しかし位牌岳って不吉な名前だなと思いつつ引き返す。
割石峠まで戻って沢を下る。
沢といっても枯れてて水はぜんぜん流れてない。
延々と沢の岩を下って、元のバス停まで戻る。
でもまだ時間があるので、車道を歩いて行く。
温泉施設があるそうなので向かってみるが、かなり遠い~。なんとか着いたが、もうすぐバスが来そうだ。う~んう~ん、と考えた末、1時間半後の次のバスに乗ることにして、温泉。
富士遊湯の郷 大野路
この温泉が大変こってて、かなり気に入りました。
091225_10
まずは露天風呂
右側のドアを入れば洗い場と内湯です。
湯船の仕切りがくぐれるようになってます。楽しい・・・
091225_11
左の目隠しの裏にも湯船があります。
そして、真ん中に立ってるシイの巨木!
竹筒から水が出てますが・・・
091225_12
なんと上部がくりぬいてあって、温泉につかれるようになってるんですねぇ~。楽しい・・・
091225_13
くま公入ってる。
残念ながら富士山は曇ってて見えないが、箱根のほうの山はよく見えた。
温泉で一通り遊んだところで、ちょっと早いお食事。でもお昼のメニューしかやってなかった。。。
091225_14
ビールを飲みつつ、ほろほろ鳥丼~
ゆで卵の殻がめちゃくちゃ硬くて、お店のおばちゃんに割ってもらった。。。
腹もいっぱいになりバスで帰る。

愛鷹山(越前岳~蓬莱山) 2009/12/25 ルート

2009-12-19

芥子望主山

ひさしぶりに松本の日本酒の会に行く。
昼ごろ松本に到着。「まつもとぉ~、まつもとぉ~、まつもとです。」
芥子望主山(けしぼうずやま)に行ってみる。
091219_01
まずは松本城
アルプス公園方面に向かう。
ちょっと道に迷いつつアルプス公園を通過する。ちょっと塩倉池のほうに戻ってから芥子望主山へ。
091219_02
ガードレールに生クリームがトッピングしてある
ように見える。。。
091219_03
ほとんど車道歩きで芥子望主山頂上に到着
091219_04
松本市街、いい眺め~
残念ながら北アルプス方面は見えない。雪かな?
田溝池のほうに降りる。
池を一周しようとしたら、道が冬季閉鎖になってたので引き返す。
091219_05
犬の学校の前を通りかかったら、学生(犬)たちに吠えられた。。。
六助池をまわって、ちょっと六助稲荷神社に寄り道。
浅間温泉まで歩いて温泉に入る。あ゙ぁ゙~~~spa

芥子望主山 2009/12/19 ルート

6人で一升瓶3本。アルコール19度のは結構くるねぇ~。店のおやじが相変わらず駄洒落とシモネタを連発していた。「パチンコ」は「はまるちんこ」って読むそうだ。。。(^_^;)

もう一軒、懐かしの店で焼酎。
リンゴをもらう。あ、3時だ・・・

2009-12-13

金時山~明神ヶ岳~最乗寺

きのう行きそびれたので金時山に行く。
しかぁ~し、めっちゃ曇ってる。。。
091213_01
電車で足柄駅(静岡)に到着。
金太郎像
なんか、つくりが雑・・・
足柄峠までタクシーで行こうかな~と思ってたら、駅前にタクシーは居なかった。。。
駅の反対側にまわって、馬喰坂を登っていく。
091213_02
あ、公衆便所?
えんえんと幅が異常に広い車道を歩く。だれもいない・・・
091213_03
足柄古道をショートカットして、足柄峠に到着

091213_04
足柄城址
尾根沿いに金時山をめざす。
登山道手前に異常なほど車がとめられていた。そして登りはじめると、人がたくさん、いるわいるわ。。。40人で列つくって登ってる人たちとか・・・階段のとこで渋滞してるよ~
091213_05
なんとか山頂に到着。
やっぱり富士山みえん・・・
しっかし満員だよ
どうやら、金時山の高さが1213mであるということで、12月13日は記念の日なのらしい。。。わぁ~なんでこんなピンポイントな日に来てしまったんだぁ~がっくし・・・
矢倉沢峠方面に下ると、登ってくる人たちの行列ができてる~山頂にあんなに人が入るんだろうか???
091213_06
相変わらず大涌谷からケムリでてる。
左のほうの明神ヶ岳方向に行きま~す。
091213_07
さっき登った金時山が見える。
火打石岳を通過~
えんえんと登ったり下ったり・・・けっこうキツイ・・・
091213_08
あ~金時山があんな向こうに
091213_09
神山があんなとこに
091213_10
で、明神ヶ岳に到着

091213_11
そこ崖
最乗寺方面に下る。
あ~この道、いい感じでぐちゃぐちゃですねぇ~(T_T)
091213_12
湧き水が2ヶ所あった
これは神明水
スキー場の跡っぽい所など、えんえんと歩いてやっと最乗寺に到着。
091213_13
はじめて来ました大雄山 最乗寺
091213_14
敷地がけっこう広くて、建物がいろいろあります。
なかなかいいですねぇ~
091213_15
道了尊
091213_16
天狗を奉ってるってことで、下駄だらけ
091213_17
十一面観音菩薩像

091213_18
頭の上に頭が・・・
091213_19
奥の院への階段・・・
しぇぇーーーっ!

091213_20
なんとか踏破
ぜぇぜぇ・・・
091213_21
奥の院
さ~て帰るか。
091213_22
ん?
脱毛症じゃなくて、脱苔症?
歩いて温泉施設「おんり~ゆ~」へ。
ちょっと高いけど、建物きれいでいい湯だぁ~
バスで大雄山駅へ。
091213_23
駅前の金太郎像
くま~

金時山~明神ヶ岳~最乗寺 ルート

2009-12-05

鎌倉 天園ハイキング

鎌倉駅から歩いて、
091205_01
まずは鶴岡八幡宮を眺めて左に折れる
建長寺に入場。なぜハイキングコースの入り口が有料なんだろう。。。
091205_02
通過~
091205_03
通過しま~す
さらに奥に進む。
091205_04
ちょっと寄り道して回春院
そこでは白昼堂々と回春が・・・
091205_05
ん? 改修かな?
いや、がけ崩れ防止?
さらに奥へと進む。
091205_06
半僧坊の入り口
いい感じ
091205_07
あ、電線通してる
091205_08
穴を見つけると、つい中を覗いてみたくなる、覗き趣味のくま公。。。じーっ
091205_09
階段をのぼっていく

091205_10
もみじトンネル
091205_11
天狗がたくさん、こっち見てる・・・
091205_12
階段のぼれば半僧坊
右に折れて、やっとハイキングコースに入る。天園方面へ。
覚園寺の分岐でちょっと覚園寺方向に入る。
091205_13
百八やぐら
091205_14
内部はきれいに掘ってあって、石仏が安置されてます
091205_15
百八というだけあって、延々とつづくやぐら。。。
ほとんど頭がないですねぇ石仏
091205_16
天園方面へのハイキングコースに合流。
ゴリゴリとけずられた岩があった
さらに天園方面へと進む。
091205_17
岩を削った道が多くて楽しい。
でも、ぬかるんでる所も多い・・・
091205_18
大平山に到着
あ~雨がふりそう・・・
091205_19
岩山って感じ
091205_20
となりはゴルフ場
遼くんはドコ?
天園の茶屋でおでん。ポツポツ雨が・・・
瑞泉寺方面へおりる。
091205_21
これが北条首やぐらかな?
埋まりかけ。。。
瑞泉寺入り口の横に出た。
091205_22
せっかくなので瑞泉寺に寄る

091205_23
瑞泉寺
091205_24
左に折れて後ろにまわりこむと、
瑞泉寺庭園
鎌倉宮まで歩く。
091205_25
鎌倉宮に到着
091205_26
なぜシシガシラが・・・
奥の有料コースに行ってみる。
091205_27
土牢(つちろう)
護良親王が9ヶ月間幽閉されていたらしい
091205_28
御構廟(おかまえどころ)
護良親王の御首(みしるし)が置かれた場所らしい
釈迦堂切通しに行ってみるが、まだ通行止めのままだった。。。
しょうがないので報国寺をまわりこんで名越切通しまで歩く。
091205_29
名越切通し
落書きを修復中とかで通れない・・・
091205_30
まんだら堂やぐらは崩れているのを修復中らしい・・・
091205_31
線路の上に出た
雨が降ってきたので終了~

鎌倉 2009/12/05

2009-11-28

幕山

電車で湯河原。
091128_01
駅前の土肥實平の夫婦像
バスで箱根レーダー局前。
091128_02
ちょっと歩いて土肥大杉跡
沢をいくつか横切って、大石ヶ平方面へ。
やぶの中などをえんえん歩く。
クモの巣が多いのでタクトを振りながら・・・
091128_03
山頂ちかくの階段
091128_04
幕山山頂~
湯河原梅林のほうへ下る。
091128_05
真鶴半島と湯河原市街がよく見える。
091128_06
岩場でロッククライミングしてる人が多い
091128_07
湯河原梅林らへん
091128_08
しとどの窟へ行こうと竹林を通過
091128_09
が、立ち入り禁止になってた
091128_10
罠だ・・・
091128_11
林道経由でいけるかな?
091128_12
やっぱりダメらしい
しょうがないので鍛冶屋方面に下る。
091128_13
幕山を眺めつつ
091128_14
五郎神社
ご老人じゃ?
ごろ~
海に出てみる。
091128_15
海浜公園
遠くに真鶴半島

091128_16
三ツ石が見えますねぇ
091128_17
猫がうにゃうにゃ
091128_18
小田原へ移動
091128_19
小田原城
091128_20
ゾウのウメ子は今年の9月に死んでしまいました。(合掌)
091128_21
西湘バイパスをくぐって、

091128_22
海に出る。
御幸ノ浜

幕山 2009/11/28 ルート

ビール、刺身3点盛り、きのこホイル焼き、日本酒、アジの南蛮漬け、日本酒、ラム肉の塩串焼き。

ビール、ブリ大根、泡盛、日本酒、もりそば、日本酒。

2009-11-23

戸隠山

宿のおじさんが奥社の入り口まで送ってくれる。
奥社の入り口からちょっと車で登ったところに、僧が修行に行くまえに戸隠山を眺める場所があるということで、連れてってくれた。なかなかいい眺め。(写真は撮ってないけど)
では、これから修行に行ってきます!
091123_01
奥社入り口
こっから奥社まで2Kmあります
091123_02
下馬
しょうがない、馬は置いていくか。。。
091123_03
随神門が見えてきた
きょうはくぐります
091123_04
参道の杉並木
いいですねぇ~
091123_05
九頭竜社
091123_06
そして
戸隠神社奥社
社務所の横から登り始める。
けっこう急な登りですねぇ。
091123_07
なんかガスが出てきた・・・
091123_08
しばらく登るとデカい岩が見えてきた

091123_09_2 ここは五十間長屋です
×の下は崖です。。。
091123_10
左に回りこむと百間長屋です
頭上に覆いかぶさるように岩が突き出ています。
091123_11
落石注意
左下は崖です
091123_12
西窟
雪が吹き込んでます
091123_13
西岳が見えてきた
とここで、今までルンルン気分で登ってきたくま公は恐怖のどん底にたたき落とされたのだった。
091123_14
胸突き岩

山登りではじめて生命の危機をかんじた。
死ぬかもしんないと思った。
くま公の口から思わず恐怖のつぶやきが漏れた。
くま公「ガビーン・・・」
雪が積もってクサリが埋もれてるし!
足かけるところがよく見えないし!
クサリが凍ってて滑るし!
091123_15
と思いつつも、なんとか登りきった。。。
あ~死ぬかと思った。
そして、戸隠山の有名な難所、蟻の塔渡り・・・
091123_16
幅50cm前後の岩が約20m続きます
両側は崖
うげぇ、また雪が・・・
さて、ここで取りいだしたりますは、綱渡り用のバランス棒。(うそ)
そのとき、天から神の声が、
神「蟻になるのです」
というわけで、四つんばいになって雪をかき分けながらちょっとずつ進む。
しかし、四つんばいよりも馬乗りになったほうが安定するのであった。。。雪をかき分けながらお馬の稽古。
そして最後の難関、剣の刃渡りのナイフリッジ~
あぁっ、お尻に刺さる!
お尻が3つに割れました。。。
091123_17
後ろを振り返る・・・
やっと渡りきった。
あ~股間がビショビショ・・・いや、漏らした訳じゃないんだけどね!
091123_18
それにしても
よくこんなとこ渡ったなぁ
091123_19
ちょっと登って八方睨に到着

091123_20
091123_21
もうあそこは渡りたくない。。。
091123_22
そしてしばらく行くと、戸隠山山頂~
うしろは高妻山ですね
こっから一不動の小屋まで延々と歩きます。
右側は崖ですなぁ
091123_23
しかし、雪の上にケモノの足跡があるのが非常に気になるのだが・・・
091123_24
途中、崖の途中に洞窟があった
なかに何か見える気がするが・・・気のせいかな?
091123_25
きのう登った飯縄山がやっと見えてきた
091123_26
一不動非難小屋に到着
雪でズボンの裾が凍ってる。。。
さて、牧場方面へ下山です。
氷清水の湧き水に沿って下ると、不動滝。
091123_27
帯岩
左側の崖の中腹を横切って降りたところ。
またクサリが埋まってましたが。。。
さらに沢に沿って降りていくと、
091123_28
滑滝
右端のクサリをつたって降りたところ。
水量が多いと怖かろう。
あとはもう岩がゴロゴロしている大洞沢を降りるのみ。
091123_29
戸隠牧場に到着
あそこを縦走したんだね~
091123_30
恥ずかしがりやの自販機
バスで長野駅、そのまま新幹線~
佐久平駅ちかくで浅間山がきれいだった。(写真は撮ってないけど)

戸隠山 2009/11/23 ルート

2009-11-22

飯縄山~戸隠

朝7時、気温1℃、長野市街は霧がでてます。
戸隠行きのバスで、飯綱登山口。
アスファルトの車道をしばらくのぼります。
091122_01
鳥居発見
うしろに飯縄山
091122_02
ちょっと行くと、またまた鳥居
ここをくぐって登りはじめます
091122_03
しばらく登るとさらに奥宮一の鳥居~
仏の顔も3度までですぞ~(何
こっから登山道に13の石仏が現れます。
仏の顔が13度ですぞ~
091122_04
第一 不動明王
091122_05
第二 釈迦如来
091122_06
第三 文殊菩薩
091122_07
第四 普賢菩薩
091122_08
第五 地蔵菩薩
たま~に遠くから「ポーーーン」と猟銃の発砲音が聞こえる。。。
091122_09
第六 弥勒菩薩
091122_10
第七 薬師如来
091122_11
第八 観音菩薩
091122_12
第九 勢至菩薩
091122_13
第十 阿弥陀如来
091122_14
馬頭観音
13仏に入ってないせいかピンボケ・・・
091122_15
第十一 阿門如来
(駒つなぎの場)
こっからだんだん眺めが良くなります。
091122_16
第十二 大日如来
ズッコケてます。。。
091122_17
天狗の硯岩
091122_18
最後の
第十三 虚空蔵菩薩
石仏のおかげで楽しく登れました。
さらに登ると、どんどん眺めが~
091122_19
長野市方面は雲海の下に沈んでおります。。。
さらに西のほうへ回りこんで登っていくと、
091122_20
白馬方面の北アルプスが見えてきた~
091122_21
飯縄神社のダブル鳥居を超える。
戸隠山も見えますね。
手形を残してきました。。。
091122_22
ピークに到達
091122_23
飯縄神社の前から長野市方面
やっぱり雲海・・・
091122_24
飯縄神社

091122_25
内部
そしてここで大失態!
なんと、ここが飯縄山山頂だと思って下山してしまいました。。。
091122_26
あっちが山頂ですぞ~
まぁ、また来ることにしよう・・・
というわけで、何も知らずに戸隠神社中社方面へ下るくま公であった。。。
こっちの道は日陰なので雪が深い。
091122_27
萱の宮を通過~
車道に出てチビッコ忍者村を横に見てしばらく行くと、
091122_28
神告げ温泉に到着~

091122_29
貸切状態でした。
堂々と撮影、全裸で。。。
あ゙ぁ゙~spa
あ゙ぁ゙~~~spa
とそのとき、神のお告げが!
神  「うまい。ずるずる」
くま公「あ゙ぁ゙~」
風呂あがりには、やっぱり戸隠そばですな。
091122_30
ぼっち盛りです。りんごが天ぷらになってるよ。
くま公「うまい。ずるずる」
腹もふくれたので、戸隠神社中社へGO!
091122_31
でかい鳥居をくぐって階段を登る。
091122_32
戸隠神社中社
鏡池方面にぐるっと歩いてみることにする。
091122_33
小鳥ヶ池
戸隠山がよく見えます
091122_34
鏡池に到着
風があって鏡のように映ってないので引きで。。。
随神門のほうへ歩く。
天命稲荷のすぐ近くに石像発見。
091122_35
弓を手に持って、右のほうを見てますねぇ
なんだろう?
091122_36
と思ってたら、
むこうにも石像が・・・向かいあってます。
091122_37
むこうの石像は・・・
女の人が首をかしげてます。。。
091122_38
う~ん、なんだろう?
よく分からないまま、戸隠森林植物園をたどる。
091122_39
随神門に到着~
奥社はあした行くことにして、ささやきの小径へと突っ切る。
あ~この道、かなりぬかるんでる。
091122_40
ぎゃあ
バラバラにされてる・・・
091122_41
戸隠キャンプ場に到着
なんかブキミ・・・
091122_42
おもしろい形のガードレール発見

091122_43
その2
091122_44
バス停を越えて、念仏池
綺麗な緑色です
越水ヶ原方面へ旧越後道を歩く。
091122_45
釈長明火定所にある木
きょうの終点です。
近くのロッヂに泊まる。

飯縄山~戸隠 2009/11/22 ルート

2009-11-21

長野

ひさしぶりに新幹線で長野へ。
到着するなり、さっそく善光寺へ直行。
091121_01
仁王門
091121_02
三門
修復されて人がのぼってます
091121_03
善光寺
いつもの定点撮影。。。
ひまなので、善光寺の周りをうろうろ・・・
091121_04
城山公園側の歩道脇に紅葉が散っており
裏山の地附山のほうに登ってみる。
091121_05
雲上殿にでた
納骨堂らしい

091121_06
眺めがいい
091121_07
駒方嶽駒弓神社の入り口
いい感じです

091121_08
ちょろっと階段をのぼれば本殿に到着
091121_09
ハイキングコースらしき道を登っていくと、
金比羅宮
さらに「いにしえコース」なる道を登ってみる・・・
091121_10
なんか眺めのいい場所に出た
ちょっと登って「郷愁コース」に乗り換える。
091121_11
スキー場跡らしい
う~ん

091121_12
リフトの残骸でしょうか?
この近くにだだっぴろい広場みたいなのがあったけど、なんも標識がないのでなんだか分からなかった。。。
分岐2とか分岐5とか書いてあったのでけっこう広いハイキングコースなのかなぁ
よく分からずも下りっぽい道を降りてみる。
091121_13
すると・・・
雲上殿の横の墓地にでた。。。
ありゃりゃ?
しょうがないので市街まで下りて、ホテルにチェックイン。
大浴場で温泉~spa

善光寺、地附山 2009/11/21

ビール、富有柿と小はだのなます、馬刺し、日本酒、鰤の照り焼き。

熱燗、信州サーモン刺身、熱燗、秋刀魚塩焼き。

焼酎。

2009-11-15

お墓参り

高尾駅から歩いて武蔵陵墓地へ。
091115_01
イチョウ並木が綺麗です
入り口がどこか分からず一周するハメに。。。
091115_02
陵東公園
紅葉がいいかんじ

091115_03
なんだこりゃ?
091115_04
やっと武蔵陵墓地までキタ~
入り口のケヤキ並木
091115_05
ふむふむ・・・

091115_06
やっぱり雰囲気が皇居っぽいですね
今日は七五三か・・・
091115_07
広い砂利道の参道を行きます
091115_08
香淳皇后 武藏野東陵
なむ~
091115_09
昭和天皇 武藏野陵
なむ~
091115_10
貞明皇后 多摩東陵
なむ~
091115_11
大正天皇 多摩陵
なむ~
イチョウ並木の道を歩いて西八王子駅へ。

武蔵陵墓地 2009/11/15

2009-11-14

芹ヶ谷公園

091114_01
雨があがったので公園を散歩してみる。
091114_02
あ~
091114_03
い~
091114_04
う~

ビール、刺身3点盛り(サバ、石鯛、いわし)、海老つみれ揚げ、日本酒、かぶ浅漬け、日本酒、ししゃも、日本酒、里芋煮。

ピアノ生演奏バーでモスコミュール、マルガリータ、ソルティードッグ。ダニーボーイをリクエスト。

スナックで焼酎。また4時だ。。。