2009-11-08

大山~日向山

もう冬なので近場を開拓~
電車で秦野駅まで行って、ヤビツ峠行きのバス停に行ったら、おぉっと、行列ができてる。
091108_01
2台目のバスでヤビツ峠に到着
蓑毛方面が崩落で通行止めになっていたが、大山方面へ登る。
091108_02
表参道との合流地点の手前からの眺め

091108_03
富士さぁ~ん
ズーーーム
091108_04
合流してから200mで山頂~
ヤビツ峠から登ると楽チンだなぁ
091108_05
あ~雲で景色が見えん。
時間が早いだけあって人はまばら。
あ、犬
見晴台方面に下る。
091108_06
途中、紅葉がきれいなとこあり
091108_07
見晴台から見た山頂
なんか人が多い・・・
091108_08
さらに日向薬師方面に下る
阿夫利神社下社が見える
091108_09
お地蔵さんの横で木がぶっ倒れてました。
湯飲みも倒れてるし・・・
ここから九十九曲がりを下る。急斜面をつづら折り降り~
車道まで下る。
091108_10
おヒルのニュースです。
ためになったねぇ~
091108_11 石雲寺入り口の掲示
またまたおヒルの・・・「怖がらないで」と「ご注意」 どっちなんだ~
(もののけが写りこんでますな・・・)
そんなこんなで、ヒルにも襲われずに日向薬師入り口に到着。
091108_12
仁王門

091108_13
なかなかいい参道です
091108_14
日向薬師
屋根に草が生えてるよ
091108_15
虚空蔵菩薩像

091108_16 木の芯の部分がガッツリ空洞なんですが、、、でも上のほうは葉っぱがたくさん。
どっから栄養がいってるの?
裏から日向山へ。
091108_17
山頂。
「ナイスの森」って何だ?
七沢温泉方面に下る。
091108_18
七沢荘で温泉~
けっこう大きくていいspa
あ、犬
091108_19
近くの七福神神社
鳥居に「愛」って書いてあるんですが、、、本気なんでしょうか?
広沢寺温泉入口バス停まで歩いて、本厚木駅。

大山~日向山 2009/11/08

2009-11-07

高尾さん~陣馬さん

きょうは近場で高尾さんへピクピック!じゃなくてピクニック。
091107_01
高尾駅で乗り換え
駅ホームの天狗像
あごが割れてますな
091107_02
高尾山口駅からケーブルカー駅まで歩く。
若い女の子が多いっすねぇ
091107_03
神のお告げで(うそ)稲荷山コースを進む。
091107_04
途中の展望台から見える八王子方面
まだ紅葉してませんなぁ
091107_05
高尾さん山頂に到着

091107_06
おそうじ小僧
091107_07
見晴台

091107_08
富士さんのさきっちょ
冠雪してます
さ~て、ここからが本番なのです。
091107_09
もみじ台のほうへ下ります
あ~階段が多い・・・
091107_10
一丁平からの眺め
左の奥のとがってるのが大山らしい

091107_11
まだ富士さんちょこ
091107_12
小仏城山に到着~
雲が出てきて富士さん終了~

091107_13
ちょっと休憩
なめこ汁うま!
091107_14
城山からちょっと下ると相模湖が見えた
091107_15
小仏峠を通過~
091107_16
影信山に到着
八王子・都心方面かな?
さらに陣馬さん方面へ。しっかし、けっこう人が歩いておりますなぁ。走ってる人がかなりいる。マウンテンバイクで下ってる人もいた・・・崖からスポーンと落ちないことを祈ります。。。
091107_17
あ~なんだか癒される・・・
091107_18
陣馬山に到着~

091107_19
あ、陣馬さんだ
091107_20
いい天気
お店が何軒かあります

091107_21
てことで休憩~
けんちん汁とビーーール!
さて、栃谷尾根を下って下山する。この道、人いねぇ~
091107_22
木が整列して生えてるとなんだか落ち着かない・・・
旅館 陣渓園で陣馬の湯につかる。あ゙ぁ゙~~~spa
091107_23
ぎゃぁぁぁ~
し、鹿かも~~~
藤野駅まで歩く。
091107_24
山が綺麗
091107_25
道端にマンガ・・・
馬の顔に顔認識が反応するのだが・・・パシャリ
091107_26
このトンネルを抜ければ、そこは雪国・・・じゃなくて、藤野駅
やっと藤野駅に到着ですたい。
091107_27
なんだありゃ?
山の表面にラブレター?フロムカナダ?
なんか新宿駅の橋の架け替えをしてるとかで、新宿行きの電車が各停だった。。。

高尾山~陣馬山 2009/11/07

2009-10-31

昇仙峡

高尾さんに行こうと思っていたけど、気が変わって昇仙峡へ。
中央線で高尾駅を通過~甲府に到着。バスで昇仙峡滝上。
羅漢寺山へのハイキングコースを探すが、ぜんぜん見当たらない。。。
091031_01
夫婦木神社

091031_02
うしろの紅葉が綺麗です
091031_03 しょうがないのでロープウェイで山の上のパノラマ台まで行く。
うぐいす谷~展望台をうろうろ。
遠くがかすんでて富士山が見えない。。。
091031_04
弥三郎岳の頂上
まんまるの岩です。

091031_05
端のほうに行くと落ちそう・・・
091031_06
能泉湖&荒川ダム
まだあまり紅葉してませんねぇ

091031_07
お賽銭受け

川のほうに降りる道を探すが、これまたどこだかさっぱり分からない。。。
ロープウェイ駅まで戻り、白砂山方面へ。
091031_08
白砂山に到着
すべり落ちそう・・・
091031_09
さっき行った弥三郎岳が見えます。
あ~山頂に人が立ってますねぇ~
091031_10
それにしても面白い形
白いっすなぁ
獅子平方面へ歩く。
091031_11
白山展望台
091031_12
太刀の抜き岩
天神森・長潭橋方向へ。
091031_13_2
それにしても道が悪すぎ。
ぜんぜん整備されてないんですけど・・・

091031_14
あ、風船。。。
091031_15
あ~
木が倒れて道がふさがれてる~
091031_16
やっと長潭橋に到着
091031_17
せっかくなので川沿いの道を歩いてみる
091031_18
変わった岩がたくさん

091031_19
お馬さんのお通りだぁ~
パカッパカッ
091031_20
あ、紅葉
村松写真館さわらびでほうとう。ここで食べるほうとうが一番うまいと思う。
疲れたので仙娥滝まで行かずにバスで帰る。
091031_21
とりあえず信玄公
091031_22
特急かいじの車窓からちょうど見えた、山梨市駅ホームのもも。

昇仙峡 2009/10/31

八王子でビール、カンパチ刺身、ししとう包み焼き、熱燗、白モツごま油がけ、トマト、熱燗、塩もつ煮。
バーでカクテル4杯。あ~よろけて小銭をばらまいてしまったぁ~
近所のスナックに行ったら、お店の人が全員チャイナ服を着ており、満員だった。しかし、なぜかカウンターの中で立って焼酎を飲む。。。

2009-10-25

筑波さん

う~ん天気が悪い・・・
でも雨は降ってないし、行ってみるか~ということで、バスで筑波山神社入口へ。
091025_01
ガマ電話がお出迎え

091025_02
あ、背中に子ガマが乗ってる
091025_03 仁王門?かと思ったら、仁王じゃなくてなんかハニワみたいなのが・・・
ハニャ~? なんだろうねぇ、ひんべえ。
倭建命(やまとたけるのみこと)と豊木入日子命(とよきいりひのみこと)だった。。。
091025_04
門の横でガマの油売りの口上をやってた。
「今なら14回払いで!この高枝切りバサミも付いて!」(言ってない言ってない)
091025_05
つくば万博に飾られてたらしい宇宙の卵がこんなトコロに・・・
091025_06
筑波山神社

091025_07
クイズに不正解すると、この鈴が落ちてくるらしい(うそ)
さ~て、白雲橋コースから女体山に登る。
091025_08
白蛇弁天
091025_09
弁慶七戻り

091025_10
岩が引っかかってる下をくぐります
091025_11
高天ヶ原
岩の上に神社がある
091025_12
母の胎内くぐり
でかい岩の下に隙間がある
091025_13
出船入り船
091025_14
裏面大黒岩
なんだかわからん・・・
091025_15
北斗岩
091025_16
大仏岩
あの岩落ちないのか?
091025_17
女体山御本殿

091025_18
山頂に到着~
091025_19
山頂岩場からの眺め
あ~雲が・・・

091025_20
男体山方面
091025_21
ガマ石
口に小石を入れようとみんな投げてた
赤勝て!白勝て!(玉入れじゃねぇ)
091025_22
セキレイ石
せきれい茶屋でつくばうどん。
カタクリの里を通り、ケーブルカー山頂の御幸ヶ原。
091025_25
立身石
091025_23
立身石のてっぺん

091025_24
眺めよし
091025_26
そして男体山頂

091025_27
男体山御本殿
御幸ヶ原に戻り、御幸ヶ原コースから下山。
けっこうきつい階段。ここは登りたくないな。。。
091025_28
筑波山神社ふたたび
狛犬の尻越しに。。。ぷりぷりっ
バスでつくば駅へ。
091025_29
つくばエクスプレスの車窓より~

筑波山 2009/10/25

2009-10-24

袋田

電車を乗り継いで、奥久慈、袋田へ。
日本三名瀑のひとつ、袋田の滝を見るためにね! 略してフクロダタキ。。。(ハイハイ)

駅にはあんまり人がいなかったけど、滝の手前はお店とか旅館とかあって人多し。
091024_01
トンネルを通って滝へ
091024_02
観瀑台
人が多いよ~
091024_03
う~ん、水が少ないなぁ・・・
大きすぎて写真に全体が納まらない。。。

091024_04
後で渡るつり橋
091024_05
エレベーターで新観瀑台へ
上のほうが見える、が、下のほうが見えない
あ~人がなだれ込んで来る・・・
つり橋を渡り、袋田自由研究路へ。
091024_06
生瀬滝
遠いなぁ
さらに月居山へ自由を研究。。。
091024_07
ちょこっと紅葉
091024_08
途中ちょっと道を外れて生瀬滝の上流へ
091024_09
月居山の手前の山からの眺め
091024_10
月居山山頂
月居城跡らしい、展望はない

091024_11
緑がいい感じ
月居温泉方面へ下る。
091024_12
車道に出た
変わったのぼりが・・・
月居温泉、滝見の湯でひとっ風呂。
近くのそば屋で天せいろ。客が多くて40分くらい待たされる。。。
バスで常陸大子(ひたちだいご)駅へ。

袋田 2009/10/24

しゅっしゅっぽっぽ~

土浦に到着。
ビール、カワハギ刺身、穴子白焼き、霧筑波、なめろう、吉野川マス酒、もつ煮、吉野川マス酒。

2009-10-11

駒ヶ根うろうろ

JR飯田線で駒ヶ根駅へ。
きょうは駒ヶ岳ロープウェイで上まで登るぞ~!
と思っていたんですが、、、駅前にちょうど停まってたバスの運ちゃんが言うことにゃあ、

 運ちゃん「いま、駒ケ岳ロープウェイは4時間待ちとなっていま~す」
 くま公 「えぇっ? ・・・ えぇっ!!!」

ということで、あきらめて駒ヶ根をうろうろすることにする。
Sosukatsu
とりあえず腹ごしらえ
駒ヶ根名物ソースカツ丼
うまい、普通にうまい
光善寺に行ってみる。
Senjojiki1
あ~歩きながら駒ケ岳が見える・・・

Senjojiki2
千畳敷をむなしくズームで
Kozen1
光善寺参道

Kozen2
光善寺
いい感じです
Komagaike
うろうろして駒ケ池
Komahashi_2
こまくさ橋を渡る
すんごい揺れてるよ~
Sanyasoen1
ちょこっと紅葉

Sanyasoen2
カブトムシとクワガタが戦ってました
デカイ・・・
早太郎温泉こまくさの湯で温泉に入る。
Oonumako
大沼湖もぐるっと回る
駒ヶ根駅へ戻る。
Reikendenwa
バスターミナルの電話ボックスの上に霊犬早太郎が。。。

駒ヶ根高原 2009/10/11

ビール、海老の刺身、大根サラダ、日本酒、つくね、揚げ茄子、日本酒、もつ煮。

モスコミュール、マルガリータ、ネグローニ。バーテンさんの話によると、千畳敷の紅葉はもう終わっちゃったらしい。。。10月の終わりになると雪化粧だそうだ。

Koma_omake1
おまけ1
どのへんが?
Koma_omake2
おまけ2
フォークは見たことあるが・・・
Koma_omake3
おまけ3
さびしそう・・・

2009-10-10

北八ヶ岳

新幹線で佐久平に行き、麦草峠行きのバスを待つ。
が、なかなか来ない・・・しかしのどか~と思ってたら15分遅れて到着。
Shirakoiri
白駒池入口で降りて、原生林を歩く
Shirako1
白駒池に到着~
Shirako2
すでに紅葉は終わっていた・・・
ちょこっと残ってた赤色
Shirako3
この池は飲料水らしい
誰か一気に飲み干さないかなぁ~イッキ!イッキ!
池を一周したところで、高見石方向に登っていきます。
Takamiishi1
岩だらけの高見石に到着~
ここをよじ登ると・・・
Takamiishi2
さっき一周した白駒池が丸見えですなあ
Takamiishi3 近くの小屋でお、おにぎりと、きのこ汁を食べてたんだな。そ、そしたら、あ、あ、あられが、たくさん空から、降ってきたんだな。さ、さむいんだな。。。
Maruyama1
小屋の裏から丸山へ

Maruyama2 山頂のちっこい神社
かかえて持って帰れそう・・・いや、そんなことしませんが。。。
麦草峠を通って、雨池へ向かう。あ~あられが降ったり止んだり。
Ameike1
雨池に到着

Ameike2
とりあえず一周
Ameike3
ぎゃ~モーレツにあられが降ってきた!
いたい!いたい!
動画(変換がうまくいかず音声がなくなった。。。)
道を迷いつつ岩だらけの道を登って雨池峠からロープウェイ山頂駅へ。山頂付近にある坪庭を回ってみたかったが時間がないので断念。
ロープウェイで茅野側に降りて、バスで茅野駅へ。

北八ヶ岳 2009/10/10

ビール、馬刺し、ビール、焼き茄子、日本酒、おでん。きのこ取りやってるおっさんと話をしたり。

スナックで焼酎。ボトルが空いたのでとりあえずまた入れておく。(今度いつ来るんだ!?)
店に入ったときにいた2人の客の連れがどっと押し寄せて19人に。。。ぎゅうぎゅう詰めだ・・・運送屋のおっさんと話したり、花火師のおっさんと話したり。。。

2009-10-03

鎌倉 切通し迷走

いざ鎌倉!
ということで、鎌倉に着いてみたら雨。。。でもとにかく、今日は鎌倉の切り通しめぐりをするぞ~

とりあえず妙本寺へ行き、裏山のハイキングコースに抜けて歩く。
分岐点で東勝寺跡へ。北方向のコースが通行止めになってた。。。崩れてんのかな?
Harayagu1
やぐら発見

Harayagu2
この真下が高時腹切りやぐらだった。。。
南無~
近くをうろうろして紅葉山やぐらを見たりしてたら、リス発見!
ぐるっと歩いて、第一の切通し~
Kirisyaka
釈迦堂切通し~
通行止め~
6月には通れたのに・・・
しょうがないので、次~
ずんずんと朝夷奈切通しへ向かう。
Kiriasa1
民家ちかくの壁面にぽっこりと、人間の頭部がちょうどすっぽり収まりそうなクボミを発見。。。
Kiriasa2
妊婦のお腹みたいにふくらんだ岩のうえから水がじょろじょろと。。。
Kiriasa3
きたきた~
切り開かれた壁面に穴ぼこが。。。
Kiriasa4
やっと朝夷奈切通しの入り口に着いた

Kiriasa5
なかなかいいねぇ~
Kiriasa6
峠周辺
千葉の鋸山の石切場っぽいねぇ~
Kumano1
ちょっと向こう側に下ったら熊野神社の入り口だった
Kumano2
杉林を抜けて熊野神社へ

Kumano3
くま~~~
興奮冷めやらぬうちに元来た道を帰るが、雨がだんだん強くなる。。。ずぶ濡れ。
報国時ちかくのお店でまぐろ重。店を出るころには小雨に! ラッキ~
Tsuruhachi
鶴岡八幡宮を通過~
Kiribukuro_2
巨福呂坂切通し
通れません・・・
道を戻ってから新トンネルを通り抜けると、向こう側の入り口もありました。
Kirikame
亀ヶ谷切通し
舗装されてるから、あんまり風情がないなぁ・・・
雨ですべるのでスクーターのおねーちゃんが徐行~亀並みの速度?
Kirikewai
化粧坂切通し
なかなか面白い岩場です
Zeniara1
銭洗弁財天の入り口
トンネルを通過します

Zeniara2
洗い場
いちども洗ったことないなぁ・・・
裏山を抜けて~の
Sasuke1
佐助稲荷神社

Sasuke2
こんこん~
さらにその裏山から大仏ハイキングコースに抜けるが、道を間違えて住宅街へ降臨。。。
Kamabutsu
大仏さんは今日もパカッと開いてました
Kiributsu
大仏坂切通し~
またしても通行止め・・・
Joju1
成就院。なんか工事中?
この辺にも切通しがあるのだが、車道なのでカット

Joju2
うぉ~狭っ!
賽銭入れしか見えん。。。
Joju3
切通しの上なので眺めがいい
由比ガ浜だ~藻屑が浮いてる~あ、サーファーか・・・
Yugahama
その由比ガ浜に下りる
やっぱ海はいいなぁ~
歩いて鎌倉駅へ。
それにしても、切通しは崩れると見れなくなっちゃうのが悲しいなぁ~
まだ行ってないところがあるので、それはまた次回。通行止めになってなきゃいいが。。。

鎌倉切通し迷走 2009/10/03

藤沢で一服。
ビール、刺身3点盛り(ホタテ、スズキ、炙サワラ)、ビール、きのこ天ぷら、日本酒、揚げ茄子肉あんかけ、日本酒、梅ととろろ昆布うどん。

2009-09-26

金時山

電車で御殿場まで行って、バスで乙女峠。
Kinta1
熊と金太郎の銅像発見!
Kinta2
金太郎さん、お尻がテカテカでっせ~

Kinta3
おおよろこびなんだ。。。
Otome
ちょっと登って乙女の鐘を鳴らす
富士山が見えるが、てっぺんに雲が・・・
Otometoge1
乙女峠まで登って展望台
なんか雲が増えてる・・・
Kintokimap
金時山マップ
とりあえず仙石原方面に下って金時神社入口へ
Kinjin1
公時神社(きんときじんじゃ)

Kinjin2
まさかりが落ちてた
金太郎はいずこへ?
Kinyado
しばらく登ると、まっぷたつに割れた金時宿り石があった
Kinchou1
頂上付近はかなり急で険しいですが、眺めがいい~
そして山頂
Kinchou2
あ~富士山が見えなくなってる・・・
山頂の茶屋ではカップラーメン食べてる人が多し
Kinchou3
あ、金太郎発見!
こんな所にいたのね
Nagaotoge
乙女峠方向に下って、長尾峠に行く途中の丸岳からの眺め
芦ノ湖が見えてきた
Nagaotoge2
尾根づたいにあっちのほうに行ってみます
Ashiten
長尾峠を通過して、箱根芦ノ湖展望公園
芦ノ湖がよく見えます
Ahiko1
芦ノ湖畔に下りてきた

Ahiko2
海賊船発見!
沈めろ~(ぇ
いや~しかし、5時間ぐらい歩いてたな・・・疲れた。
桃源台まで歩いて、バスで箱根湯本。
途中、仙石原のススキ野がめちゃくちゃ混んでた。バスもめちゃくちゃ混んでた。。。

箱根湯本のかっぱ天国で温泉。
電車で小田原に移動。
ビール、お通しの生しらす、うまい!、アジのなめろう、日本酒、スジボコのわさび海苔和え、日本酒、塩だれたたききゅうり、梅酒、塩もつ煮、日本酒、おでん(大根、ごぼう天、白滝、)。
焼酎。

金時山 2009/09/26

2009-09-21

西沢渓谷

甲府から電車で塩山、バスで西沢渓谷

渓流沿いを歩くハイキングコースですな。
3jutaki
三重の滝~
滝というほど高さはないけどいい感じ
Jinmen
人面洞
う~ん、どこが人面なんだか分からん・・・
ここが口なのかな?
Nishizawa
今は緑が綺麗だけど、紅葉したらまた綺麗だろうなぁ
Ryujin
竜神の滝
Teisen
貞泉の滝
Nishizawa2
こりゃあ上物のマイナスイオンじゃあ
スーハースーハー
Tainai
母胎淵
Nishizawa3
紅葉も見てみたいが、混むんだろうなぁ
コース細いから渋滞が目に見えるなぁ・・・
7tsugama1
七ツ釜五段の滝

7tsugama2
上のほう
Nishizawa4
流れが速い
Fudou
不動滝
遠いなぁ・・・
帰り道は森林道であんまり面白くないなぁ
と思いつつもくもくと歩行・・・
Hikokoro ひこいっちゃんころばし
むかし彦一さんがここから馬と一緒に転落したらしい。。。
「くまちゃんころばし」にならないように気をつけよう・・・
渓谷入り口まで戻って、道の駅でイノブタラーメン。さっぱりとこってりの中間な感じでうまい。
Konyaku
デザートは蒟蒻館でこんにゃくアイスのライチぶどう味

帰りの電車がまためちゃ混み・・・
八王子で寄り道。
ビール、かます刺身、ビール、白子天ぷら、アボカドと鮮魚のカルパッチョ、黒龍、長ネギと牛ハラミ焼き、浦霞、京芋と茄子の揚げだし、海、更科おろしそば。

影虎、めじまぐろ3切れ、日本酒、黒糖焼酎、チーズケーキ。

焼酎。。。眠い。寝る。

西沢渓谷 2009/09/21